X
ATOMOS
2月24日(木)
8K収録に必須 新発売!Nextorage製SSDmini
ATOMOS
2月24日(木)
最高のシネマカメラセットアップ
ATOMOS
2月24日(木)
グレーディングの愉しい遊び方
ATOMOS
2月25日(金)
ATOMOS製品紹介
ATOMOS
2月25日(金)
カラーグレーディング ハウツー@Premiere Pro
ATOMOS
2月25日(金)
簡単にクオリティを向上できる配信セットアップ
ATOMOS
2月26日(土)
ATOMOS製品紹介
ATOMOS
2月26日(土)
勇気を出して 初めての ProRes RAW
ATOMOS
2月26日(土)
勇気を出して 初めての ProRes RAW
ATOMOS
2月27日(日)
ATOMOS製品紹介
ATOMOS
2月27日(日)
セットアップ・ワークフロー解説
ATOMOS
2月27日(日)
SHINOBI 7+Nikon Z9+ZOOM H8 で組み上げる、
X
ATOMOS
2月24日(木)
8K収録に必須 新発売!Nextorage製SSDmini
ATOMOS製品紹介
8K収録に最適なNextorage製SSD
Atomosユーザーが求める、ハイパフォーマンスATOMX SSDmini
4K/60Pや8K/30P,4K120P等、高画質、高性能カメラが、各社から発表されています。カメラの性能向上に伴い、記録メディアにも安定記録が求められています。今回、Atomos製モニターレコーダー向けに、高画質記録に最適なMediaを、Nextorageに開発頂きました。会談では、Nextorage製のAtomX SSDminiを中心に、一般的なSSDとの違いや、ビデオを安定に記録するための技術エッセンス等を分かりやすく解説いたします。
*AtomX SSDmini 500G/1TB (ATOMOS製品取扱店にて販売中)
出演
木村 仁 氏
Nextorage株式会社
商品開発1部イメージング営業課
ビジネスストラテジック マネージャー
伊東 充吉 氏
Nextorage株式会社
商品開発2部 1課
ハードウエアエンジニア
伊藤 祐二 氏
ATOMOS 株式会社
President/ Head of Strategic Alliance
X
ATOMOS
2月24日(木)
最高のシネマカメラセットアップ
SHINOBI 7+Nikon Z9+ZOOM H8 で組み上げる、最高のシネマカメラセットアップ
画質、音質において”今の最高”にこだわる映画作家ふるいちやすしの機材選びを通して、映像表現の粋を語る。プロフェッショナルの方にトップレベルのテクノロジーとアーティストシップ解りやすく解説。
講師 映画作家 ふるいちやすし 監督
X
ATOMOS
2月24日(木)
グレーディングの愉しい遊び方
グレーディングの最初の一歩から応用テクニックまで、映像制作で「もうひとつその先へ」たどり着くための重要な要素となる「色」をどのように 調整し、表現していくのか。2 種類のカメラの素材の色合わせをなどを皮切りに、ProResRaw ならではの柔軟性を実際の操作をしながら掘り下 げてご紹介します。
映像ディレクター・ ジェネラリスト 林 和哉 氏
X
ATOMOS
2月25日(金)
ATOMOS製品紹介
展示予定だった各メーカー様のカメラとATOMOS製品との組み合わせ方のご紹介や、あたらにラインナップとして追加された Ninja V+ とそのレコーディングを支える新しいSSDminiなど、ATOMOS製品全般のご紹介をさせていただきます。
X
ATOMOS
2月25日(金)
カラーグレーディング ハウツー@Premiere Pro
テレビコマーシャルやプロモーションビデオ、ミュージックビデオなど様々な映像制作において、企画、ディレクション、撮影、編集までワンストッ プで行なっており、カラーグレーディングを得意としている映像ディレクターである竹内氏に、Premiere Pro を使用したカラーグレーディン グのハウツーを DC-BS1H で撮影したデータをもとにご紹介いただきます。
映像ディレクター Ren Takeuchi 氏
X
ATOMOS
2月25日(金)
簡単にクオリティを向上できる配信セットアップ
Zoom や Teams などのテレビ会議、YouTube などへのライブ配信のクオリティをワンランクアップできるデジタルカメラやスイッチャーなどの 映像配信セットアップを詳しくご紹介。今回のオンラインライブもAtomX CASTを使って実施いたします。
ライブ配信ディレクター 駿河 由知 氏
さらにこのセッションではカメラマンの太田黒哲氏も参戦予定 ぜひお楽しみください。
X
ATOMOS
2月26日(土)
ATOMOS製品紹介
展示予定だった各メーカー様のカメラとATOMOS製品との組み合わせ方のご紹介や、あたらにラインナップとして追加された Ninja V+ とそのレコーディングを支える新しいSSDminiなど、ATOMOS製品全般のご紹介をさせていただきます。
X
ATOMOS
2月26日(土)
勇気を出して 初めての ProRes RAW
第一部 知識編
専門分野は「人を描くこと」/ 特に女性の撮影や美容系の撮影の評価が高い、と自身のプロフィールにも書かれている人気映像作家 鈴木佑介氏と、 その鈴木氏を師と仰ぎシネマトグラファーとして昨年の CP+ オンラインにも登壇いただいた雪森るな氏。今年は異色とも言える師弟でのご登壇をお 願いし、現場での使用方法も交えて動画撮影から ProRes Raw まで、映像制作全般に関わる内容を二部構成にてご紹介いただきます。Sony FX6・FX3 を例に Log 撮影に必要な知識と RAW 撮影によるカラーグレーディング時の有用性をわかりやすくお伝えします。
講師
映像作家 鈴木 佑介 氏
シネマトグラファー/カラリスト 雪森 るな 氏
X
ATOMOS
2月26日(土)
勇気を出して 初めての ProRes RAW
第二部 実践編
専門分野は「人を描くこと」/ 特に女性の撮影や美容系の撮影の評価が高い、と自身のプロフィールにも書かれている人気映像作家 鈴木佑介氏と、 その鈴木氏を師と仰ぎシネマトグラファーとして昨年の CP+ オンラインにも登壇いただいた雪森るな氏。今年は異色とも言える師弟でのご登壇をお 願いし、現場での使用方法も交えて動画撮影から ProRes Raw まで、映像制作全般に関わる内容を二部構成にてご紹介いただきます。Sony FX6・FX3 を例に Log 撮影に必要な知識と RAW 撮影によるカラーグレーディング時の有用性をわかりやすくお伝えします。
講師
映像作家 鈴木 佑介 氏
シネマトグラファー/カラリスト 雪森 るな 氏
X
ATOMOS
2月27日(日)
ATOMOS製品紹介
展示予定だった各メーカー様のカメラとATOMOS製品との組み合わせ方のご紹介や、あたらにラインナップとして追加された Ninja V+ とそのレコーディングを支える新しいSSDminiなど、ATOMOS製品全般のご紹介をさせていただきます。
X
ATOMOS
2月27日(日)
セットアップ・ワークフロー解説
セットアップ・ワークフロー解説
8K ProRes RAW動画を EOS R5 x NINJA V+で撮る!
NINJA V+による8K ProRes RAWの映像美について、本セミナー向けに撮影された8K映像をもとに、国内外で活躍されている 映像監督の由井友彬氏に、実際に使用した撮影機材やワークフローをご紹介頂きます。
撮影状況に合わせたAtomos製品のセットアップ方法、快適に安全に撮影を行うためのハードウェア解説を、様々な映像機材を取り扱われている株式会社 RAIDの鶴田氏も交え解説頂きます。
既にお持ちの方も、これからご購入を検討される方にも必見の内容です。
講師
映像作家 由井 友彬 氏
株式会社RAID セールスマネージャー 鶴田 大輔 氏
X
ATOMOS
2月27日(日)
SHINOBI 7+Nikon Z9+ZOOM H8 で組み上げる、
SHINOBI 7+Nikon Z9+ZOOM H8 で組み上げる、最高のシネマカメラセットアップ
画質、音質において”今の最高”にこだわる映画作家ふるいちやすしの機材選びを通して、映像表現の粋を語る。一般の方に1ランク上の映像表現を行うためのTipsを解りやすく解説。
講師 映画作家 ふるいちやすし 監督
X
X
X
X
OMデジタルソリューションズ
OM-D E-M5 Mark III
OMデジタルソリューションズ
OM-D E-M1 Mark III
OMデジタルソリューションズ
OM-D E-M1X
OMデジタルソリューションズ
OM-D E-M10 Mark IV
OMデジタルソリューションズ
PEN E-P7
OMデジタルソリューションズ
Tough TG-6
OMデジタルソリューションズ
2月24日(木)
OM SYSTEMの新たな夜明け
OMデジタルソリューションズ
2月24日(木)
知っておきたい 新生 OM-1
OMデジタルソリューションズ
2月24日(木)
OM SYSTEMを使う理由 我流
OMデジタルソリューションズ
2月24日(木)
街の印象に合わせて選ぶPENの色表現
OMデジタルソリューションズ
2月25日(金)
小型軽量=OM SYSTEM 自然風景の撮影
OMデジタルソリューションズ
2月25日(金)
自然風景撮影で威力を発揮するOM SYSTEMの魅力
OMデジタルソリューションズ
2月25日(金)
ボケを活かしたお花マクロの世界
OMデジタルソリューションズ
2月25日(金)
進化した鳥認識AFで撮る日本の鳥たち
OMデジタルソリューションズ
2月25日(金)
OM SYSTEMで撮る~昆虫写真の世界~
OMデジタルソリューションズ
2月26日(土)
ラクして絶景を残したいOMSYSTEMで楽しむ山写真
OMデジタルソリューションズ
2月26日(土)
「写真の<哲>学」~OM SYSTEMを使い続ける理由~
OMデジタルソリューションズ
2月26日(土)
写真家 秦達夫が語るOM SYSTEMの可能性と表現力
OMデジタルソリューションズ
2月26日(土)
OM SYSTEMで撮る〜旅と日常のスナップ
OMデジタルソリューションズ
2月26日(土)
スチルとムービーのハイブリッドシステム
OMデジタルソリューションズ
2月27日(日)
Nature Colors ~OM SYSTEMで表現する自然風景~
OMデジタルソリューションズ
2月27日(日)
OM-1で鉄道写真の常識を変えていこう冒険へ出発
OMデジタルソリューションズ
2月27日(日)
アウトドアに最適OM-1で切り撮るキャンプシーン
X
OMデジタルソリューションズ
OM-D E-M5 Mark III
OM-D E-M5 Mark IIIは、小型軽量と高性能を両立できるマイクロフォーサーズシステムの魅力を最大限に引き出したミラーレス一眼カメラです。圧倒的な小型軽量ボディーにハイエンドモデルに匹敵する画質性能とAF性能を搭載するほか、新開発の強力なボディー内5軸手ぶれ補正機構や、多彩な撮影機能も搭載。手持ちでの高画質な4K動画記録も可能で、幅広いシーン・被写体で本格的な撮影を軽快に行えます。
X
OMデジタルソリューションズ
OM-D E-M1 Mark III
OM-D E-M1 Mark IIIは、7.5段の補正効果を持つ強力な手ぶれ補正機構と新画像処理エンジンTruePic IXを防塵・防滴・耐低温構造の小型軽量ボディーに搭載し、さらなる高画質撮影が可能になりました。OM-D E-M1X譲りの進化したAFシステムや、一瞬の動きを確実に記録できる最高約18コマ/秒のAF/AE追従高速連写など充実の基本性能を誇るうえ、5000万画素手持ちハイレゾショットやライブNDといった高度な撮影機能もふんだんに搭載。シーンや被写体を選ばずに、あらゆる場所や環境下で思い通りの撮影を実現します。
X
OMデジタルソリューションズ
OM-D E-M1X
OM-D E-M1Xは高速な画像処理エンジンTruePic VIIIを2基搭載することで、AF、高速性、画質が大幅に向上したうえ、要望の高かった50M相当の手持ちハイレゾショットにも対応しました。
手ぶれ補正はい最高7.5段の補正効果を達成しています。これらの進化した高性能・高機能を、縦位置・横位置で同じホールディング性を実現した、防塵・防滴・耐低温設計の小型ボディーに凝縮。
高い操作性と信頼性を兼ね備えた、あらゆる点でプロの基準を満たすハイスペックなミラーレス一眼カメラに仕上がっています。
X
OMデジタルソリューションズ
OM-D E-M10 Mark IV
OM-D E-M10 Mark IV一眼カメラとして最軽量クラスの小型軽量ボディーに、さらなる高画質を実現するイメージセンサーや画像処理エンジン、強力なボディー内5軸手ぶれ補正など本格的な性能を凝縮しました。スムーズに開く下開きのモニターも採用し、自分撮りも楽々。子供の成長記録を残したいファミリーをはじめ、一眼カメラを初めて使う方から写真を趣味にする方まで、幅広い層にフィットするミラーレス一眼です。
X
OMデジタルソリューションズ
PEN E-P7
カメラを持って出かけよう。 きっと素敵なコトが起こるから。
OLYMPUS PEN E-P7を手にした瞬間、軽くてコンパクトな洗練されたデザインが、
私のクリエイティビティーを刺激する。
どんなシーンも思いのままに表現できる。
時代を経て受け継がれてきたPENの美学が、そこには宿っているのだ。
このカメラは、日常がどれだけ色鮮やかで美しいかを教えてくれる。
日々はいつも感動的で、シャッターチャンスに溢れているから。
さあ、明日はどんな出逢いと発見があるのだろう。 まだ見ぬストーリーに、期待が高まる。
X
OMデジタルソリューションズ
Tough TG-6
山や海、岩場、雪の中など、どんな過酷な状況でも高画質な撮影を実現する、タフシリーズ。
その最高峰モデルTG-6は、定評のあるバリアブルマクロシステムや水中撮影モードが強化されたほか、
全周魚眼撮影が可能な新型のフィッシュアイコンバーターが追加されるなど、拡張性もさらに充実。
あらゆる環境下で従来以上に幅広い表現力を発揮するカメラに進化を遂げました。
X
OMデジタルソリューションズ
2月24日(木)
OM SYSTEMの新たな夜明け
こちらのステージでは、写真家 斎藤 巧一郎が「OM SYSTEMの新たな夜明け」と題し、新ブランドOM SYSYEMの魅力をわかりやすく、楽しくご紹介いたします。新ブランドとして新たなスタートを切ったOM SYSTEMにはどんな魅力がつまっているのでしょうか。
OMデジタルソリューションズ株式会社当社は新ブランド OM SYSTEMとともに「人生にもっと冒険を」をかかげ、「どこにでも持ち歩ける」「感じたものが思ったままに撮れる」を実現します。
X
OMデジタルソリューションズ
2月24日(木)
知っておきたい 新生 OM-1
こちらのステージでは、写真家 桃井 一至が「知っておきたい 新生 OM-1」と題し、新製品「OM-1」の魅力をわかりやすく、楽しくご紹介いたします。
新ブランドとして新たなスタートを切ったOM SYSTEMにはどんな魅力がつまっているのでしょうか。
OMデジタルソリューションズ株式会社当社は新ブランド OM SYSTEMとともに「人生にもっと冒険を」をかかげ、「どこにでも持ち歩ける」「感じたものが思ったままに撮れる」を実現します。
X
OMデジタルソリューションズ
2月24日(木)
OM SYSTEMを使う理由 我流
こちらのステージでは、写真家山岸 伸が「OM SYSTEMを使う理由 我流」と題し、OM SYSYEMの魅力をわかりやすく、楽しくご紹介いたします。
新ブランドとして新たなスタートを切ったOM SYSTEMにはどんな魅力がつまっているのでしょうか。
OMデジタルソリューションズ株式会社当社は新ブランド OM SYSTEMとともに「人生にもっと冒険を」をかかげ、「どこにでも持ち歩ける」「感じたものが思ったままに撮れる」を実現します。
X
OMデジタルソリューションズ
2月24日(木)
街の印象に合わせて選ぶPENの色表現
こちらのステージでは、写真家 コムロミホが「PENカラーで撮るスナップ撮影の楽しみ」と題し、OM SYSYEMで撮影する旅と日常の写真の魅力をわかりやすく、楽しくご紹介いたします。旅と日常のスナップ写真を撮影する方、これから初めてみたい方、ぜひこちらのステージをお楽しみください。
OMデジタルソリューションズ株式会社当社は新ブランド OM SYSTEMとともに「人生にもっと冒険を」をかかげ、「どこにでも持ち歩ける」「感じたものが思ったままに撮れる」を実現します。
X
OMデジタルソリューションズ
2月25日(金)
小型軽量=OM SYSTEM 自然風景の撮影
こちらのステージでは、写真家 福田健太郎が「小型軽量=OM SYSTEM 自然風景の撮影」と題し、新製品「OM-1」を中心にOM SYSYEMで撮影する自然風景写真の魅力をわかりやすく、楽しくご紹介いたします。
自然風景写真を撮影する方、これから初めてみたい方、ぜひこちらのステージをお楽しみください。
OMデジタルソリューションズ株式会社当社は新ブランド OM SYSTEMとともに「人生にもっと冒険を」をかかげ、「どこにでも持ち歩ける」「感じたものが思ったままに撮れる」を実現します。
X
OMデジタルソリューションズ
2月25日(金)
自然風景撮影で威力を発揮するOM SYSTEMの魅力
こちらのステージでは、写真家 萩原 史郎が「自然風景撮影で威力を発揮するOM SYSTEMの魅力」と題し、新製品「OM-1」を中心にOM SYSYEMで撮影する自然風景写真の魅力をわかりやすく、楽しくご紹介いたします。
自然風景写真を撮影する方、これから初めてみたい方、ぜひこちらのステージをお楽しみください。
OMデジタルソリューションズ株式会社当社は新ブランド OM SYSTEMとともに「人生にもっと冒険を」をかかげ、「どこにでも持ち歩ける」「感じたものが思ったままに撮れる」を実現します。
X
OMデジタルソリューションズ
2月25日(金)
ボケを活かしたお花マクロの世界
こちらのステージでは、写真家 吉住 志穂が「ボケを活かしたお花マクロの世界」と題し、OM SYSYEMで撮影するお花写真の魅力をわかりやすく、楽しくご紹介いたします。お花写真を撮影する方、これから初めてみたい方、ぜひこちらのステージをお楽しみください。
OMデジタルソリューションズ株式会社当社は新ブランド OM SYSTEMとともに「人生にもっと冒険を」をかかげ、「どこにでも持ち歩ける」「感じたものが思ったままに撮れる」を実現します。
X
OMデジタルソリューションズ
2月25日(金)
進化した鳥認識AFで撮る日本の鳥たち
こちらのステージでは、写真家 菅原 貴徳が「進化した鳥認識AFで撮る日本の鳥たち」と題し、新製品「OM-1」を中心にOM SYSYEMで撮影する野鳥写真の魅力をわかりやすく、楽しくご紹介いたします。
野鳥写真を撮影する方、これから初めてみたい方、ぜひこちらのステージをお楽しみください。
OMデジタルソリューションズ株式会社当社は新ブランド OM SYSTEMとともに「人生にもっと冒険を」をかかげ、「どこにでも持ち歩ける」「感じたものが思ったままに撮れる」を実現します。
X
OMデジタルソリューションズ
2月25日(金)
OM SYSTEMで撮る~昆虫写真の世界~
こちらのステージでは、写真家 海野 和男が「OM SYSTEMで撮る~昆虫写真の世界~」と題し、新製品「OM-1」を中心にOM SYSYEMで撮影する昆虫写真の魅力をわかりやすく、楽しくご紹介いたします。
昆虫写真を撮影する方、これから初めてみたい方、ぜひこちらのステージをお楽しみください。
OMデジタルソリューションズ株式会社当社は新ブランド OM SYSTEMとともに「人生にもっと冒険を」をかかげ、「どこにでも持ち歩ける」「感じたものが思ったままに撮れる」を実現します。
X
OMデジタルソリューションズ
2月26日(土)
ラクして絶景を残したいOMSYSTEMで楽しむ山写真
こちらのステージでは、写真家 川野 恭子が「ラクして絶景を残したい OM SYSTEM で楽しむ山写真」と題し、OM SYSYEMで撮影する山岳写真の魅力をわかりやすく、楽しくご紹介いたします。
山岳写真を撮影する方、これから初めてみたい方、ぜひこちらのステージをお楽しみください。
OMデジタルソリューションズ株式会社当社は新ブランド OM SYSTEMとともに「人生にもっと冒険を」をかかげ、「どこにでも持ち歩ける」「感じたものが思ったままに撮れる」を実現します。
X
OMデジタルソリューションズ
2月26日(土)
「写真の<哲>学」~OM SYSTEMを使い続ける理由~
こちらのステージでは、写真家 清水 哲朗が「写真の<哲>学」~OM SYSTEMを使い続ける理由~」と題し、新製品「OM-1」を中心にOM SYSYEMの魅力をわかりやすく、楽しくご紹介いたします。新ブランドOM SYSTEMの魅力がつまった内容になっておりますので、ぜひこちらのステージをお楽しみください。
OMデジタルソリューションズ株式会社当社は新ブランド OM SYSTEMとともに「人生にもっと冒険を」をかかげ、「どこにでも持ち歩ける」「感じたものが思ったままに撮れる」を実現します。
X
OMデジタルソリューションズ
2月26日(土)
写真家 秦達夫が語るOM SYSTEMの可能性と表現力
こちらのステージでは、写真家 秦 達夫が「写真家秦達夫が語るOM SYSTEMの可能性と表現力」と題し、OM SYSYEMで撮影する自然風景写真の魅力をわかりやすく、楽しくご紹介いたします。
新製品「OM-1」を中心に自然風景写真を撮影する方、これから初めてみたい方、ぜひこちらのステージをお楽しみください。
OMデジタルソリューションズ株式会社当社は新ブランド OM SYSTEMとともに「人生にもっと冒険を」をかかげ、「どこにでも持ち歩ける」「感じたものが思ったままに撮れる」を実現します。
X
OMデジタルソリューションズ
2月26日(土)
OM SYSTEMで撮る〜旅と日常のスナップ
こちらのステージでは、写真家 中藤 毅彦が「OM SYSTEMで撮る〜旅と日常のスナップ」と題し、OM SYSYEMで撮影する旅と日常の写真の魅力をわかりやすく、楽しくご紹介いたします。旅と日常のスナップ写真を撮影する方、これから初めてみたい方、ぜひこちらのステージをお楽しみください。
OMデジタルソリューションズ株式会社当社は新ブランド OM SYSTEMとともに「人生にもっと冒険を」をかかげ、「どこにでも持ち歩ける」「感じたものが思ったままに撮れる」を実現します。
X
OMデジタルソリューションズ
2月26日(土)
スチルとムービーのハイブリッドシステム
こちらのステージでは、写真家 木村 琢磨が「スチルとムービーのハイブリッドシステム」と題し、
新製品「OM-1」を中心にOM SYSYEMで撮影する動画の魅力をわかりやすく、
楽しくご紹介いたします。
写真も動画も撮影したい方、ぜひこちらのステージをお楽しみください。
OMデジタルソリューションズ株式会社当社は新ブランド OM SYSTEMとともに「人生にもっと冒険を」をかかげ、「どこにでも持ち歩ける」「感じたものが思ったままに撮れる」を実現します。
X
OMデジタルソリューションズ
2月27日(日)
Nature Colors ~OM SYSTEMで表現する自然風景~
こちらのステージでは、写真家 喜多 規子が「Nature Colors 〜OM SYSTEMで表現する自然風景〜」と題し、新製品「OM-1」を中心にOM SYSYEMで撮影する自然風景写真の魅力をわかりやすく、楽しくご紹介いたします。
自然風景写真を撮影する方、これから初めてみたい方、ぜひこちらのステージをお楽しみください。
OMデジタルソリューションズ株式会社当社は新ブランド OM SYSTEMとともに「人生にもっと冒険を」をかかげ、「どこにでも持ち歩ける」「感じたものが思ったままに撮れる」を実現します。
X
OMデジタルソリューションズ
2月27日(日)
OM-1で鉄道写真の常識を変えていこう冒険へ出発
こちらのステージでは、写真家 山下大祐が「OM-1で鉄道写真の常識を変えていこう冒険へ出発」と題し、新製品「OM-1」を中心にOM SYSYEMで撮影する鉄道写真の魅力をわかりやすく、楽しくご紹介いたします。
鉄道写真を撮影する方、これから初めてみたい方、ぜひこちらのステージをお楽しみください。
OMデジタルソリューションズ株式会社当社は新ブランド OM SYSTEMとともに「人生にもっと冒険を」をかかげ、「どこにでも持ち歩ける」「感じたものが思ったままに撮れる」を実現します。
X
OMデジタルソリューションズ
2月27日(日)
アウトドアに最適OM-1で切り撮るキャンプシーン
こちらのステージでは、伊納 達也とoutdoor_life23が「アウトドアに最適 OM-1で切り撮るキャンプシーン」と題し、キャンプシーンでどのように新製品「OM-1」が活躍するか、楽しくわかりやすくご紹介します。
OMデジタルソリューションズ株式会社当社は新ブランド OM SYSTEMとともに「人生にもっと冒険を」をかかげ、「どこにでも持ち歩ける」「感じたものが思ったままに撮れる」を実現します。
X
キヤノン/キヤノンマーケティングジャパン
2月22日(火)
染瀬直人が解説するVRの世界とEOS VR SYSTEM
キヤノン/キヤノンマーケティングジャパン
2月22日(火)
写真家の疑問符
キヤノン/キヤノンマーケティングジャパン
2月22日(火)
EOS R3の魅力「美しきエルゴノミクスデザイン」
キヤノン/キヤノンマーケティングジャパン
2月22日(火)
大川優介のEOS R5 Cレビュー
キヤノン/キヤノンマーケティングジャパン
2月23日(水)
your EOS. ~写真家の視点と開発者の挑戦~
キヤノン/キヤノンマーケティングジャパン
2月23日(水)
~EOS R5 Cで切り拓くクリエイティブの可能性~
キヤノン/キヤノンマーケティングジャパン
2月23日(水)
ブルーインパルス × EOS R5 8K映像
キヤノン/キヤノンマーケティングジャパン
2月23日(水)
西田航が感じたEOSとCINEMA EOSの未来予想図
キヤノン/キヤノンマーケティングジャパン
2月24日(木)
新しい富士山の魅力 ~SNSで繋ぐ写真のカタチ~
キヤノン/キヤノンマーケティングジャパン
2月24日(木)
アートディレクターが語る写真集完成までの裏側
キヤノン/キヤノンマーケティングジャパン
2月24日(木)
本日もプリント日和。
キヤノン/キヤノンマーケティングジャパン
2月24日(木)
飛行機撮影の魅力と写真上達の極意
キヤノン/キヤノンマーケティングジャパン
2月24日(木)
「鉄道写真R 傑作見せてよ!2021-22」
キヤノン/キヤノンマーケティングジャパン
2月24日(木)
ライブカメラマン・三吉ツカサの撮影スタイル
キヤノン/キヤノンマーケティングジャパン
2月24日(木)
PowerShot PICKと一緒にキャンプに出かけよう!
キヤノン/キヤノンマーケティングジャパン
2月24日(木)
海からきこえてくる声
キヤノン/キヤノンマーケティングジャパン
2月24日(木)
熱田護×福島晃 対談
キヤノン/キヤノンマーケティングジャパン
2月24日(木)
カメラマンが教えるコスプレ撮影の極意
キヤノン/キヤノンマーケティングジャパン
2月25日(金)
写真家・浅田政志の考えるプリントの価値
キヤノン/キヤノンマーケティングジャパン
2月25日(金)
撮影した後、どうされていますか?
キヤノン/キヤノンマーケティングジャパン
2月25日(金)
PIXUSでプリントすると写真が上手くなる
キヤノン/キヤノンマーケティングジャパン
2月25日(金)
虎
キヤノン/キヤノンマーケティングジャパン
2月25日(金)
公文健太郎×洞内広樹 対談
キヤノン/キヤノンマーケティングジャパン
2月25日(金)
世界は生かし合う関係でできている
キヤノン/キヤノンマーケティングジャパン
2月25日(金)
福田幸広が伝えるEOS R3が変える写真表現
キヤノン/キヤノンマーケティングジャパン
2月25日(金)
美しき日本の冬景色 米 美知子
キヤノン/キヤノンマーケティングジャパン
2月26日(土)
こうして僕は写真家になった
キヤノン/キヤノンマーケティングジャパン
2月26日(土)
フォトレッスンでとことん楽しむ写真ライフ!
キヤノン/キヤノンマーケティングジャパン
2月26日(土)
こんな陽は、写真の話をしましょう。
キヤノン/キヤノンマーケティングジャパン
2月26日(土)
プロスポーツの現場 ~撮る力、伝える力~
キヤノン/キヤノンマーケティングジャパン
2月26日(土)
PowerShot ZOOM×BS日テレ「ゴルフサバイバル」
キヤノン/キヤノンマーケティングジャパン
2月26日(土)
EOS R3の野鳥写真を語る
キヤノン/キヤノンマーケティングジャパン
2月26日(土)
立木義浩×武藤千春 対談
キヤノン/キヤノンマーケティングジャパン
2月26日(土)
日本の四季を巡る旅 竹沢 うるま
キヤノン/キヤノンマーケティングジャパン
2月27日(日)
ヒコーキ写真 & 動画 瞬間の共有
キヤノン/キヤノンマーケティングジャパン
2月27日(日)
Digital Photo Professional 4 活用術
キヤノン/キヤノンマーケティングジャパン
2月27日(日)
林響太朗のクリエイティブ
キヤノン/キヤノンマーケティングジャパン
2月27日(日)
雪と、制服と、EOS R5と。
キヤノン/キヤノンマーケティングジャパン
2月27日(日)
写真家という仕事 ー写真との向き合い方ー
キヤノン/キヤノンマーケティングジャパン
2月27日(日)
「EOSと歩む」- 動物写真家という仕事 -
キヤノン/キヤノンマーケティングジャパン
2月27日(日)
EOS R SYSTEMで撮影するヒコーキの魅力
X
キヤノン/キヤノンマーケティングジャパン
2月22日(火)
染瀬直人が解説するVRの世界とEOS VR SYSTEM
出演:染瀬直人
EOS VR SYSTEM
X
キヤノン/キヤノンマーケティングジャパン
2月22日(火)
写真家の疑問符
出演:西野 壮平
梶川 由紀
PROLINE
X
キヤノン/キヤノンマーケティングジャパン
2月22日(火)
EOS R3の魅力「美しきエルゴノミクスデザイン」
カメラデザイナーが語るEOS R3の魅力「美しきエルゴノミクスデザイン」へのこだわり
出演:キヤノン株式会社 総合デザインセンター
松尾貞治(プロダクトデザイン担当)
橘川武史(UXデザイン担当)
冨樫映理(ユーザビリティデザイン担当)
X
キヤノン/キヤノンマーケティングジャパン
2月22日(火)
大川優介のEOS R5 Cレビュー
出演:大川 優介
EOS R5 C
Canon Creator Society Live
X
キヤノン/キヤノンマーケティングジャパン
2月23日(水)
your EOS. ~写真家の視点と開発者の挑戦~
出演:GOTO AKI
キヤノン株式会社
イメージコミュニケーション事業本部 ICB事業統括部門
顧問 金田 直也
EOS R5
X
キヤノン/キヤノンマーケティングジャパン
2月23日(水)
~EOS R5 Cで切り拓くクリエイティブの可能性~
出演:中村 壮志
EOS R5 C
Canon Creator Society Live
X
キヤノン/キヤノンマーケティングジャパン
2月23日(水)
ブルーインパルス × EOS R5 8K映像
出演:三等空佐 園田 健二(タックネーム EDEN)防衛省航空幕僚監部 広報室員
キヤノン株式会社 企画担当者
EOS R5
X
キヤノン/キヤノンマーケティングジャパン
2月23日(水)
西田航が感じたEOSとCINEMA EOSの未来予想図
出演:西田 航
EOS R5 C
X
キヤノン/キヤノンマーケティングジャパン
2月24日(木)
新しい富士山の魅力 ~SNSで繋ぐ写真のカタチ~
出演:橋向 真
EOS R SYSTEM
X
キヤノン/キヤノンマーケティングジャパン
2月24日(木)
アートディレクターが語る写真集完成までの裏側
写真集制作の極意!
出演:三村 漢
小島 勉
PHOTOGRAPHERS' ETERNAL COLLECTION
X
キヤノン/キヤノンマーケティングジャパン
2月24日(木)
本日もプリント日和。
~PIXUSスペシャルご近所トーク~
出演:鈴木 さや香
竹沢 うるま
X
キヤノン/キヤノンマーケティングジャパン
2月24日(木)
飛行機撮影の魅力と写真上達の極意
~ボーイング787 機能美の追求~
出演:岡本 豊
EOS R SYSTEM
X
キヤノン/キヤノンマーケティングジャパン
2月24日(木)
「鉄道写真R 傑作見せてよ!2021-22」
祝!鉄道150年 今日はみんなでお祝いだ!
出演:長根 広和
村上 悠太
EOS R5
X
キヤノン/キヤノンマーケティングジャパン
2月24日(木)
ライブカメラマン・三吉ツカサの撮影スタイル
出演:三吉 ツカサ
田中 力弥
EOS R SYSTEM
X
キヤノン/キヤノンマーケティングジャパン
2月24日(木)
PowerShot PICKと一緒にキャンプに出かけよう!
思い出はコイツに任せる。
出演:ギズモード・ジャパン編集部員
西谷茂リチャード
大沼千沙都
吉岡孝太
PowerShot PICK
X
キヤノン/キヤノンマーケティングジャパン
2月24日(木)
海からきこえてくる声
出演:古見 きゅう
EOS R SYSTEM
X
キヤノン/キヤノンマーケティングジャパン
2月24日(木)
熱田護×福島晃 対談
出演:熱田 護
福島 晃
EOS R3
X
キヤノン/キヤノンマーケティングジャパン
2月24日(木)
カメラマンが教えるコスプレ撮影の極意
CP+2022 コスプレカメラマンSP
出演:ゆっkey
まおと
EOS R SYSTEM
X
キヤノン/キヤノンマーケティングジャパン
2月25日(金)
写真家・浅田政志の考えるプリントの価値
撮影のその先。
出演:浅田 政志
片渕 ゆり
X
キヤノン/キヤノンマーケティングジャパン
2月25日(金)
撮影した後、どうされていますか?
「画像の調整・閲覧・RAW現像」に “Digital Photo Professional” を使おう!
出演:合地 清晃
EOS R SYSTEM
X
キヤノン/キヤノンマーケティングジャパン
2月25日(金)
PIXUSでプリントすると写真が上手くなる
出演:岡嶋 和幸
福島 晃
X
キヤノン/キヤノンマーケティングジャパン
2月25日(金)
虎
出演:岩合 光昭
EOS R5
X
キヤノン/キヤノンマーケティングジャパン
2月25日(金)
公文健太郎×洞内広樹 対談
出演:公文 健太郎
洞内 広樹
EOS R3 / EOS R5 C
X
キヤノン/キヤノンマーケティングジャパン
2月25日(金)
世界は生かし合う関係でできている
出演:渋谷 敦志
EOS R5
X
キヤノン/キヤノンマーケティングジャパン
2月25日(金)
福田幸広が伝えるEOS R3が変える写真表現
出演:福田 幸広
フォトコン編集長 藤森 邦晃
EOS R3
X
キヤノン/キヤノンマーケティングジャパン
2月25日(金)
美しき日本の冬景色 米 美知子
~八甲田・奥入瀬・十和田湖~
出演:米 美知子
EOS R5
X
キヤノン/キヤノンマーケティングジャパン
2月26日(土)
こうして僕は写真家になった
写真家という仕事
出演:中西 敏貴
EOS R5
X
キヤノン/キヤノンマーケティングジャパン
2月26日(土)
フォトレッスンでとことん楽しむ写真ライフ!
出演:石井 秀俊
EOS R SYSTEM
X
キヤノン/キヤノンマーケティングジャパン
2月26日(土)
こんな陽は、写真の話をしましょう。
出演:野村 恵子
川島 小鳥
PROLINE
X
キヤノン/キヤノンマーケティングジャパン
2月26日(土)
プロスポーツの現場 ~撮る力、伝える力~
出演:中西 祐介
三遠ネオフェニックス広報
EOS R3
X
キヤノン/キヤノンマーケティングジャパン
2月26日(土)
PowerShot ZOOM×BS日テレ「ゴルフサバイバル」
キヤノン「PowerShot ZOOM」×BS日テレ「ゴルフサバイバル」
~CP+に サバイバルクイーン登場~
2月 26 日(土) 17 時 00 分から、キヤノン特設サイトにて、 キヤノン「PowerShot ZOOM 」 × BS 日テレ「ゴルフサバイバル」の限定スペシャル動画が公開!
BS 日テレで放送中の人気ゴルフ番組「ゴルフサバイバル」 season 4、 6 月の陣を優勝した「井上りこ」プロと 7 月の陣を優勝した「山本彩乃」プロが登場します。
ラウンド中の様子をポケットサイズの望遠鏡型カメラ「 PowerShot ZOOM 」を使用して激写!!ティショットの連続写真や、セカンド地点のボールの様子、パッティング動画まで様々な使い方でゴルフラウンドを盛り上げ、美スイング・キュートな女子プロの素顔など、ゴルフをもっと楽しみたい方にカメラの新たな楽しみ方を紹介します。
X
キヤノン/キヤノンマーケティングジャパン
2月26日(土)
EOS R3の野鳥写真を語る
出演:戸塚 学
安西 英明
EOS R3
X
キヤノン/キヤノンマーケティングジャパン
2月26日(土)
立木義浩×武藤千春 対談
出演:立木 義浩
武藤 千春
EOS R SYSTEM
X
キヤノン/キヤノンマーケティングジャパン
2月26日(土)
日本の四季を巡る旅 竹沢 うるま
出演:竹沢 うるま
EOS R SYSTE
X
キヤノン/キヤノンマーケティングジャパン
2月27日(日)
ヒコーキ写真 & 動画 瞬間の共有
~ Sharing The Moment ~
出演:A☆50/Akira Igarashi
EOS R SYSTEM
X
キヤノン/キヤノンマーケティングジャパン
2月27日(日)
Digital Photo Professional 4 活用術
作品の魅力を引き出す!
出演:平松 佑介
EOS R SYSTEM
X
キヤノン/キヤノンマーケティングジャパン
2月27日(日)
林響太朗のクリエイティブ
Canon Creator Society Live
出演:林 響太朗
EOS R5 C
X
キヤノン/キヤノンマーケティングジャパン
2月27日(日)
雪と、制服と、EOS R5と。
-制服女子ポートレートの撮り方-
出演:青山 裕企
真綾(まあや)
EOS R SYSTEM
X
キヤノン/キヤノンマーケティングジャパン
2月27日(日)
写真家という仕事 ー写真との向き合い方ー
出演:鶴巻 育子
村上 仁一
EOS R SYSTEM
X
キヤノン/キヤノンマーケティングジャパン
2月27日(日)
「EOSと歩む」- 動物写真家という仕事 -
出演:前川 貴行
EOS R5
X
キヤノン/キヤノンマーケティングジャパン
2月27日(日)
EOS R SYSTEMで撮影するヒコーキの魅力
出演:ルーク・オザワ
EOS R5 / EOS R3
X
X
X
X
X
サードウェーブ
2月26日(土)
写真家が語る動画編集 raytrekで行う写真の拡張
raytrek(レイトレック)アンバサダーの写真家・井上浩輝氏、別所隆弘氏、
東京カメラ部代表・塚崎秀雄氏を招いて動画編集における基礎や、
編集時に必要となるPCスペックについて語って頂きます。
X
サイトロンジャパン
CP+2022 サイトロンジャパンオンラインイベント
サイトロンジャパン
天体写真コンテスト2021入賞作品発表
サイトロンジャパン
CP+2022 サイトロンジャパンオンラインイベント
サイトロンジャパン
2月25日(金)
CP+2022 サイトロンジャパンオンラインイベント
サイトロンジャパン
2月25日(金)
新製品全部見せます!オンラインブース紹介
サイトロンジャパン
2月25日(金)
Askar107PHQご紹介
サイトロンジャパン
2月26日(土)
CP+2022 サイトロンジャパンオンラインイベント
サイトロンジャパン
2月26日(土)
LAOWA 超広角レンズとジンバルで撮る移動映像
サイトロンジャパン
2月26日(土)
CP+2022 サイトロンジャパンオンラインセミナー
サイトロンジャパン
2月26日(土)
スマホとこれ1台!お手軽電視観望Stellinaの魅力
サイトロンジャパン
2月26日(土)
大口径ドブソニアン天体望遠鏡で深宇宙を撮る
サイトロンジャパン
2月26日(土)
非冷却CMOSカメラ【Xena-M】で星雲を撮る
サイトロンジャパン
2月27日(日)
CP+2022 サイトロンジャパンオンラインイベント
サイトロンジャパン
2月27日(日)
コスパに優れた超広角レンズで星景写真を撮る!
サイトロンジャパン
2月27日(日)
CP+2022サイトロンジャパンオンラインセミナー
サイトロンジャパン
2月27日(日)
LAOWAF0.95レンズで星空リアルタイム動画を撮る
サイトロンジャパン
2月27日(日)
LAOWAF0.95で撮るシネマティックポートレイト
サイトロンジャパン
2月27日(日)
都会で天体写真~QBP&DBPフィルターで星雲撮影
サイトロンジャパン
2月27日(日)
電視観望-NEWTONYとCeres-Cで星雲の色を観よう
X
サイトロンジャパン
CP+2022 サイトロンジャパンオンラインイベント
イベント会期中は「LAOWA」、「KamLan」交換レンズや、天体望遠鏡用架台の試作品をご覧いただけます。 また、サイトロンブランドの新製品双眼鏡や、「Sky-Watcher」や「SHARPSTAR」、「Askar」、「Player One」といった人気の天体望遠鏡や関連製品をオンライン展示中です。更に全自動天体望遠鏡「Vespera」を日本初公開!
★オンラインセミナー★
25日から3日間開催!人気写真家やYouTuber、インフルエンサーの方々にご登壇いただきます。商品の楽しみ方や、初公開となる製品のご紹介など全11つのセミナーを配信いたします。配信時間終了後もアーカイブをお楽しみいただけます。
https://www.sightron.co.jp/cpplus2022.html
皆様のご参加を心よりお待ち申し上げております。
X
サイトロンジャパン
天体写真コンテスト2021入賞作品発表
「サイトロンジャパン天体写真コンテスト2021」は、株式会社サイトロンジャパンの創立60周年を記念して開催されました。当社が主催として初の試みであったフォトコンテストでしたが、数多くの素敵な作品をお寄せいただきました。
本コンテストにご応募を賜りました皆様に、心より感謝申し上げます。
全入賞作品を、特設ページにて公開中です。
サイトロンジャパンオンラインブース内に設置のバナーよりご覧いただけます。
https://www.sightron.co.jp/cpplus2022.html
X
サイトロンジャパン
CP+2022 サイトロンジャパンオンラインイベント
イベント会期中は「LAOWA」、「KamLan」交換レンズや、天体望遠鏡用架台の試作品をご覧いただけます。 また、サイトロンブランドの新製品双眼鏡や、「Sky-Watcher」や「SHARPSTAR」、「Askar」、「Player One」といった人気の天体望遠鏡や関連製品をオンライン展示中です。更に全自動天体望遠鏡「Vespera」を日本初公開!
★オンラインセミナー★
25日から3日間開催!人気写真家やYouTuber、インフルエンサーの方々にご登壇いただきます。商品の楽しみ方や、初公開となる製品のご紹介など全11つのセミナーを配信いたします。配信時間終了後もアーカイブをお楽しみいただけます。
https://www.sightron.co.jp/cpplus2022.html
皆様のご参加を心よりお待ち申し上げております。
X
サイトロンジャパン
2月25日(金)
CP+2022 サイトロンジャパンオンラインイベント
イベント会期中は「LAOWA」、「KamLan」交換レンズや、天体望遠鏡用架台の試作品をご覧いただけます。 また、サイトロンブランドの新製品双眼鏡や、「Sky-Watcher」や「SHARPSTAR」、「Askar」、「Player One」といった人気の天体望遠鏡や関連製品をオンライン展示中です。更に全自動天体望遠鏡「Vespera」を日本初公開!
★オンラインセミナー★
本日19時より開催!交換レンズや天体望遠鏡・関連製品など初公開となる製品を一挙公開いたします。
20時20分からは、サイトロンジャパンスタッフが今春発売予定の天体望遠鏡新製品「Askar 107PH」をご紹介いたします。
皆様のご参加を心よりお待ち申し上げております。
↓配信スケジュールはこちら↓
X
サイトロンジャパン
2月25日(金)
新製品全部見せます!オンラインブース紹介
サイトロンジャパンスタッフと天文リフレクションズ代表、知る人ぞ知るブラック☆パンダがコラボレーション!
「LAOWA」、「KamLan」交換レンズや「Sky-Watcher」、「SHARPSTAR」、「Askar」、「Player One」、「Vespera」といった人気の天体望遠鏡や関連製品等の新製品を、一挙公開いたします。
X
サイトロンジャパン
2月25日(金)
Askar107PHQご紹介
講師:渡邉耕平
1994年8月生まれ。おとめ座。大学生の時に一眼レフで星を撮り始めて、奥深い世界に魅了される。フリーランス・雑誌ライターを経て、現在は望遠鏡販売店の「シュミット」に勤務。プライベートでも天体写真の撮影が趣味。
X
サイトロンジャパン
2月26日(土)
CP+2022 サイトロンジャパンオンラインイベント
イベント会期中は「LAOWA」、「KamLan」交換レンズや、天体望遠鏡用架台の試作品をご覧いただけます。 また、サイトロンブランドの新製品双眼鏡や、「Sky-Watcher」や「SHARPSTAR」、「Askar」、「Player One」といった人気の天体望遠鏡や関連製品のオンライン展示を予定しております。更に全自動天体望遠鏡「Vespera」を日本初公開!
★オンラインセミナー★
本日19時20分~22時まで開催!人気写真家やYouTuber、インフルエンサーの方々にご登壇いただきます。商品の楽しみ方や、初公開となる製品のご紹介など4つのセミナーを配信いたします。
↓配信スケジュールはこちら↓
https://www.sightron.co.jp/cpplus2022.html
皆様のご参加を心よりお待ち申し上げております。
X
サイトロンジャパン
2月26日(土)
LAOWA 超広角レンズとジンバルで撮る移動映像
講師:タケル東京ランドスケープ
ジンバル撮影・走り撮りに特化したシネマトグラファー 講師のタケルです。主に都市景観:ビル街・建造物・商業施設などを撮影しています。たまにポートレイト撮影も。
X
サイトロンジャパン
2月26日(土)
CP+2022 サイトロンジャパンオンラインセミナー
★サイトロンジャパンオンラインセミナー★
2月26日(土)19時20分より開催!
多彩な講師陣による交換レンズや天体望遠鏡関連製品等のご紹介や撮影方法、楽しみ方などのオンラインセミナー全4講演を配信いたします。また、配信時間終了後もアーカイブをお楽しみいただけます。
19:20‐20:00
◆LAOWA 超広角レンズとジンバルで撮る移動映像【LAOWA 9mm F5.6 W-Dreamer & LAOWA 15mm F4.5 Zero-D Shift】
講師:タケル東京ランドスケープ
20:00‐20:40
◆スマホとこれ1台で星雲・星団をお手軽電視観望!Stellinaの魅力
講師:ぼすけ
20:40‐21:20
◆大口径ドブソニアン天体望遠鏡で深宇宙天体(Deep Sky Object:DSO)を撮る
講師:gotodebu
21:20‐22:00
◆非冷却CMOSカメラ【PlayerOne Xena-M(ジーナ)】で星雲を撮る
講師:あぷらなーと
皆様のご参加を心よりお待ち申し上げております。
X
サイトロンジャパン
2月26日(土)
スマホとこれ1台!お手軽電視観望Stellinaの魅力
講師:ぼすけ
私は「BosqueRico」チャンネルを運営している天文YouTuberで、天体望遠鏡や双眼鏡などの光学製品や、天体観測の魅力を紹介しています。昨年から野外の特設スタジオから配信しており、お陰様で登録者数1万人を達成することができました。
X
サイトロンジャパン
2月26日(土)
大口径ドブソニアン天体望遠鏡で深宇宙を撮る
講師:gotodebu
長野県松本市在住。普段は光を投影する製品のエンジニアですが、趣味は逆に深宇宙からやってくる光を集めて撮影すること。中国での海外赴任後に信州の星空の綺麗さを再認識、2019年から自動導入ドブソニアンでDSOを撮影しています。
X
サイトロンジャパン
2月26日(土)
非冷却CMOSカメラ【Xena-M】で星雲を撮る
講師:あぷらなーと
四国在住のアマチュア天文家。幼少時から自然科学に興味を持ち、中学から本格的に天体写真を始める。近年は、多連装化したアクロマート屈折望遠鏡によるナローバンド撮影など、新しい撮影スタイルの構築に情熱を注いでいる。
X
サイトロンジャパン
2月27日(日)
CP+2022 サイトロンジャパンオンラインイベント
イベント会期中は「LAOWA」、「KamLan」交換レンズや、天体望遠鏡用架台の試作品をご覧いただけます。 また、サイトロンブランドの新製品双眼鏡や、「Sky-Watcher」や「SHARPSTAR」、「Askar」、「Player One」といった人気の天体望遠鏡や関連製品をオンライン展示中です。更に全自動天体望遠鏡「Vespera」を日本初公開!
★オンラインセミナー★
本日18時40分~22時まで開催!人気写真家やYouTuber、インフルエンサーの方々にご登壇いただきます。商品の楽しみ方や、初公開となる製品のご紹介など5つのセミナーを配信いたします。
https://www.sightron.co.jp/cpplus2022.html
皆様のご参加を心よりお待ち申し上げております。
X
サイトロンジャパン
2月27日(日)
コスパに優れた超広角レンズで星景写真を撮る!
講師:成澤広幸
【星空写真家・タイムラプスクリエイター・Youtuber】1980年生まれ。北海道留萌市出身。JPS正会員・富士フイルムFPS・ニコンNPS会員。著書「プロが教えるタイムラプスの教科書」「成澤広幸の星空撮影塾 決定版」など。月刊天文ガイドで連載中。
X
サイトロンジャパン
2月27日(日)
CP+2022サイトロンジャパンオンラインセミナー
★サイトロンジャパンオンラインセミナー★
2月27日(日)18時40分より開催!
多彩な講師陣による交換レンズや天体望遠鏡関連製品等のご紹介や撮影方法、楽しみ方などのオンラインセミナー全5講演を配信いたします。また、配信時間終了後もアーカイブをお楽しみいただけます。
18:40‐19:20
◆コスパに優れた超広角レンズで星景写真を撮る!
講師:成澤広幸
19:20‐20:00
◆LAOWA F0.95レンズで星空リアルタイム動画を撮る!【 LAOWA Argus FFⅡ35/45mm F0.95】
講師:前田徳彦
20:00‐20:40
◆LAOWAF0.95で撮るシネマティックポートレイト映像【LAOWA Argus FFⅡ 35/45mm F0.95】
講師:タケル東京ランドスケープ
20:40‐21:20
◆都会で天体写真を撮る〜QBP&DBPフィルターを活用した都市(光害地)での散光星雲撮影
講師:根本泰人
21:20‐22:00
◆電視観望入門ーNEWTONYとCeres-Cで星雲の色を観てみよう
講師:Sam
皆様のご参加を心よりお待ち申し上げております。
X
サイトロンジャパン
2月27日(日)
LAOWAF0.95レンズで星空リアルタイム動画を撮る
講師:前田徳彦
【星景写真家・星空動画クリエイター】40年前から星空撮影|2004年から「星空のある風景写真BLOG」を開始|2018年から星空リアルタイム動画を始める|誠文堂新光社 写真集「星空風景」|翔泳社「星空のある風景カレンダー2022」
X
サイトロンジャパン
2月27日(日)
LAOWAF0.95で撮るシネマティックポートレイト
講師:タケル東京ランドスケープ
ジンバル撮影・走り撮りに特化したシネマトグラファー 講師のタケルです。主に都市景観:ビル街・建造物・商業施設などを撮影しています。たまにポートレイト撮影も。
X
サイトロンジャパン
2月27日(日)
都会で天体写真~QBP&DBPフィルターで星雲撮影
講師:根本泰人
1959年東京生れ、東京都江戸川区在住。有限会社ハヤタ・カメララボ取締役・店長。気象予報士。中学2年生の頃から天体写真撮影に興味を持つ。本業のクラシックカメラ修理業務以外に、写真雑誌などにカメラ解説記事などを執筆。星座・天文関係の著作も多数
X
サイトロンジャパン
2月27日(日)
電視観望-NEWTONYとCeres-Cで星雲の色を観よう
講師:Sam
「ほしぞloveログ」(http://hoshizolove.blog.jp)運営。2016年夏から電視観望を始め、独自で編み出してきたテクニックをブログなどで広く公開。初心者にも優しい小口径望遠鏡での電視観望を提案し、その普及を目指す。富山市在住。
X
シグマ
2月22日(火)
SIGMA fp L in 新江ノ島水族館
シグマ
2月22日(火)
SIGMA 24-70mm F2.8 DG DN | Artレビュー!
シグマ
2月22日(火)
小ささは正義!とにかく小さい!とにかく軽い!
シグマ
2月22日(火)
コスパ抜群F2.8レンズが今アツい!
シグマ
2月22日(火)
SIGMA fpシリーズで楽しむブラブラスナップ撮影
シグマ
2月22日(火)
光とレンズ 3つのプロダクト・ラインについて
シグマ
2月22日(火)
SIGMA CP+ 2022 オンラインブース
シグマ
2月22日(火)
SIGMA fp Lで楽しむカラーモード!
シグマ
2月22日(火)
シノタク流 85mmをポートレートで使ってみたら
シグマ
2月22日(火)
原点進化 大口径で押さえる至極の1本
シグマ
2月22日(火)
超望遠ズームで「刹那」を撮る
シグマ
2月22日(火)
FUJIFILM Xマウント用レンズスペシャルムービー
シグマ
2月22日(火)
SIGMA fpL × Iシリーズの超解像の世界
シグマ
2月22日(火)
Iシリーズで撮る短編映像 "ELLE"
シグマ
2月22日(火)
Artが魅せる星空写真の魅力
シグマ
2月22日(火)
つよかわ女子イ・リンのスピードを fp Lで撮る
シグマ
2月22日(火)
超望遠ズームで「迫力」を撮る
シグマ
2月22日(火)
20mm F2 DG DN | C 新製品プレゼンテーション
シグマ
2月22日(火)
超望遠ズームで東京を撮るDistant view sunrise
シグマ
2月22日(火)
SIGMA 20mm F2 DG DN | Contemporary の魅力
シグマ
2月22日(火)
「FUJIFILM Xマウント用レンズの開発」について
シグマ
2月22日(火)
超望遠ズームで「瞬間」を撮る
シグマ
2月22日(火)
企画担当者が語るfpシリーズ用ケージの魅力
シグマ
2月22日(火)
SIGMA fp L ファームウェアVer.2.00について
シグマ
2月23日(水)
SIGMA CP+ 2022 オンラインブース 公開中
シグマ
2月24日(木)
SIGMA CP+ 2022 オンラインブース 公開中
シグマ
2月25日(金)
SIGMA CP+ 2022 オンラインブース 公開中
シグマ
2月25日(金)
CP+特別企画LIVE「大曽根、少々語ります。」
シグマ
2月26日(土)
SIGMA CP+ 2022 オンラインブース 公開中
シグマ
2月27日(日)
SIGMA CP+ 2022 オンラインブース 公開中
X
シグマ
2月22日(火)
SIGMA fp L in 新江ノ島水族館
CP+2022 SIGMA オンラインブースへようこそ!
写真家の佐藤倫子さんにSIGMA fp Lを使っていただき、水族館での撮影術やこだわりについて語っていただきました。
新しく搭載された「パウダーブルー」「デュオトーン」をはじめ、シグマの様々なカラーモードで撮った作品もお楽しみいただけます。
ぜひ、ご覧ください。
協力:新江ノ島水族館
X
シグマ
2月22日(火)
SIGMA 24-70mm F2.8 DG DN | Artレビュー!
CP+2022 SIGMA オンラインブースへようこそ!
今回はデジタルライフクリエイター/Youtuberの高澤けーすけさんにSIGMA 24-70mm F2.8 DG DN | Artを使った感想を語っていただきました。
ぜひご覧ください。
X
シグマ
2月22日(火)
小ささは正義!とにかく小さい!とにかく軽い!
今回のプロダクトセミナーは写真家のさいとうおりさんにご登場頂きました。
SIGMA 18-50mm F2.8 DC DN | Contemporary を活用した撮影はいったいどんな写真になるのか?!
ぜひご覧ください!
X
シグマ
2月22日(火)
コスパ抜群F2.8レンズが今アツい!
CP+2022 SIGMA オンラインブースへようこそ!
今回はYoutuberのゆ~とびさんにSIGMA 28-70mm F2.8 DG DN | Contemporaryを使った感想を熱く語って頂きました。
ぜひご覧ください!
X
シグマ
2月22日(火)
SIGMA fpシリーズで楽しむブラブラスナップ撮影
CP+2022 SIGMA オンラインブースへようこそ!
今回は写真家の三井公一さんにSIGMA fp シリーズ の魅力を存分に語っていただきました。
ぜひご覧ください!
X
シグマ
2月22日(火)
光とレンズ 3つのプロダクト・ラインについて
CP+2022 SIGMA オンラインブースへようこそ!
今回は映像制作ユニットのFPS24さんにSIGMAの3つのプロダクトラインについて語っていただきました。
美しい映像をぜひご覧ください。
X
シグマ
2月22日(火)
SIGMA CP+ 2022 オンラインブース
写真業界や各界の第一線で活躍されるみなさまや、SIGMA社員による多彩なコンテンツの配信を行います。
https://www.sigma-global.com/jp/special/cpplus2022/
出演者
石島 英雄 / FPS24 / 大貝 篤史 / 葛原 よしひろ / さいとうおり / 坂口 正臣 / 佐藤 倫子 / 篠田 工 / 末吉 ノブ / 高澤 けーすけ / 田村 雄介 / Nicolas Datiche / 沼澤 茂美 / 萩原 和幸 / 塙 真一 / 藤村 大介 / 三井 公一 / 藪崎 次郎 / 山岸 伸 / ゆ~とび *50音順(一部除く)敬称略
大曽根 康裕 / 畳家 久志 / 山木 和人 / 若松 大久真
X
シグマ
2月22日(火)
SIGMA fp Lで楽しむカラーモード!
CP+2022 SIGMA オンラインブースへようこそ!
今回はフォトグラファー/ビデオグラファーの坂口正臣さんに現場やプライベートでのSIGMA fp L の魅力を存分に語っていただきました。
ぜひご覧ください!
X
シグマ
2月22日(火)
シノタク流 85mmをポートレートで使ってみたら
CP+2022 SIGMA オンラインブースへようこそ!
今回は写真家の篠田工さんにSIGMA 85mm F1.4 DG DN | Artを使った感想を語っていただきました。
ぜひご覧ください!
X
シグマ
2月22日(火)
原点進化 大口径で押さえる至極の1本
今回のプロダクトセミナーはカメラマンの萩原和幸さんにご登場頂きました!
SIGMA 35mm F1.4 DG DN | Art を使ったポートレート撮影はいったいどんな写真になるのか?!
ぜひご覧くださいませ。
X
シグマ
2月22日(火)
超望遠ズームで「刹那」を撮る
今回のプロダクトセミナーはカメラマンの萩原和幸さんにご登場頂きました。
SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG DN OS | Sports を活用した撮影はいったいどんな写真になるのか?!
ぜひご覧ください!
X
シグマ
2月22日(火)
FUJIFILM Xマウント用レンズスペシャルムービー
CP+2022 SIGMA オンラインブースへようこそ!
フォトグラファーのNicolas Datiche氏がこの度発表されたFUJIFILM Xマウント用レンズの使用感について語るスペシャルムービー「My walking companions」です。
雪の蔵王を舞台にした美しい映像をぜひご覧ください。
X
シグマ
2月22日(火)
SIGMA fpL × Iシリーズの超解像の世界
CP+2022 SIGMA オンラインブースへようこそ!
今回はギャラリーオーナーの石島英雄さんと写真家の薮崎次郎さんに、SIGMA fp LとIシリーズの魅力を存分に語っていただきました。
ぜひご覧ください!
X
シグマ
2月22日(火)
Iシリーズで撮る短編映像 "ELLE"
CP+2022 SIGMA オンラインブースへようこそ!
今回は映像クリエイターの末吉ノブさんに、SIGMAの Iシリーズを使って素敵なショートムービーを撮っていただきました。
美しい映像をぜひご覧ください!
X
シグマ
2月22日(火)
Artが魅せる星空写真の魅力
CP+2022 SIGMA オンラインブースへようこそ!
今回は写真家の沼澤茂美さんと元アサヒカメラ ディレクターの大貝篤史さんのお二人をZOOMでつないでArtレンズによる星景写真の魅力をたっぷりと語って頂きました。
ぜひご覧ください!
X
シグマ
2月22日(火)
つよかわ女子イ・リンのスピードを fp Lで撮る
CP+2022 SIGMA オンラインブースへようこそ!
今回は写真家の山岸伸さんにSIGMA fp Lをポートレート撮影に使っていただきました。
ぜひご覧ください!
X
シグマ
2月22日(火)
超望遠ズームで「迫力」を撮る
今回のプロダクトセミナーはカメラマンの葛原よしひろさんにご登場頂きました。
SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG DN OS | Sports を活用した撮影はいったいどんな写真になるのか?!
ぜひご覧ください!
X
シグマ
2月22日(火)
20mm F2 DG DN | C 新製品プレゼンテーション
2月9日(水)に発表した「20mm F2 DG DN | Contemporary」をSIGMA社長の山木和人がご紹介する新製品プレゼンテーションです。ぜひ、ご覧ください。
X
シグマ
2月22日(火)
超望遠ズームで東京を撮るDistant view sunrise
CP+2022 SIGMA オンラインブースへようこそ!
今回は映像クリエイター田村雄介さんにSIGMAの超望遠ズームを使って映像を撮っていただきました。
美しい映像をぜひご覧ください!
X
シグマ
2月22日(火)
SIGMA 20mm F2 DG DN | Contemporary の魅力
CP+2022 SIGMA オンラインブースへようこそ!
今回は写真家の塙真一さんにIシリーズの7本目、SIGMA 20mm F2 DG DN | Contemporaryを使って魅力について、実際に撮られた作品を見せていただきながら、じっくり語っていただきました。
ぜひご覧ください!
X
シグマ
2月22日(火)
「FUJIFILM Xマウント用レンズの開発」について
CP+2022 SIGMA オンラインブースへようこそ!
SIGMA商品企画部部長・大曽根が富士フイルム Xマウント用レンズの開発について語ります。
ぜひご覧ください!
X
シグマ
2月22日(火)
超望遠ズームで「瞬間」を撮る
今回のプロダクトセミナーは写真家の藤村大介さんにご登場頂きました。
SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG DN OS | Sports を活用した撮影はいったいどんな写真になるのか?!
ぜひご覧ください!
X
シグマ
2月22日(火)
企画担当者が語るfpシリーズ用ケージの魅力
CP+2022 SIGMA オンラインブースへようこそ!
今回は、SmallRig社とSIGMAが共同開発したSmallRig Cage for SIGMA fp series について企画担当者が熱く語ります。
ぜひご覧ください!
X
シグマ
2月22日(火)
SIGMA fp L ファームウェアVer.2.00について
CP+2022 SIGMA オンラインブースへようこそ!
SIGMA商品企画部マネージャーの畳家が、SIGMA fp L の最新FW2.00について語ります。
ぜひご覧ください!
X
シグマ
2月23日(水)
SIGMA CP+ 2022 オンラインブース 公開中
写真業界や各界の第一線で活躍されるみなさまや、SIGMA社員による多彩なコンテンツの配信を行います。
https://www.sigma-global.com/jp/special/cpplus2022/
出演者
石島 英雄 / FPS24 / 大貝 篤史 / 葛原 よしひろ / さいとうおり / 坂口 正臣 / 佐藤 倫子 / 篠田 工 / 末吉 ノブ / 高澤 けーすけ / 田村 雄介 / Nicolas Datiche / 沼澤 茂美 / 萩原 和幸 / 塙 真一 / 藤村 大介 / 三井 公一 / 藪崎 次郎 / 山岸 伸 / ゆ~とび *50音順(一部除く)敬称略
大曽根 康裕 / 畳家 久志 / 山木 和人 / 若松 大久真
X
シグマ
2月24日(木)
SIGMA CP+ 2022 オンラインブース 公開中
写真業界や各界の第一線で活躍されるみなさまや、SIGMA社員による多彩なコンテンツの配信を行います。
https://www.sigma-global.com/jp/special/cpplus2022/
出演者
石島 英雄 / FPS24 / 大貝 篤史 / 葛原 よしひろ / さいとうおり / 坂口 正臣 / 佐藤 倫子 / 篠田 工 / 末吉 ノブ / 高澤 けーすけ / 田村 雄介 / Nicolas Datiche / 沼澤 茂美 / 萩原 和幸 / 塙 真一 / 藤村 大介 / 三井 公一 / 藪崎 次郎 / 山岸 伸 / ゆ~とび *50音順(一部除く)敬称略
大曽根 康裕 / 畳家 久志 / 山木 和人 / 若松 大久真
X
シグマ
2月25日(金)
SIGMA CP+ 2022 オンラインブース 公開中
写真業界や各界の第一線で活躍されるみなさまや、SIGMA社員による多彩なコンテンツの配信を行います。
https://www.sigma-global.com/jp/special/cpplus2022/
出演者
石島 英雄 / FPS24 / 大貝 篤史 / 葛原 よしひろ / さいとうおり / 坂口 正臣 / 佐藤 倫子 / 篠田 工 / 末吉 ノブ / 高澤 けーすけ / 田村 雄介 / Nicolas Datiche / 沼澤 茂美 / 萩原 和幸 / 塙 真一 / 藤村 大介 / 三井 公一 / 藪崎 次郎 / 山岸 伸 / ゆ~とび *50音順(一部除く)敬称略
大曽根 康裕 / 畳家 久志 / 山木 和人 / 若松 大久真
X
シグマ
2月25日(金)
CP+特別企画LIVE「大曽根、少々語ります。」
CP+2022 SIGMA オンラインブースへようこそ!
SIGMA商品企画部部長・大曽根が新製品の「SIGMA 20mm F2 DG DN | Contemporary」についてプロダクトの面からじっくりと魅力を語ります。
CP+特別企画として2月25日(金)の19:00よりライブ配信でお届けします。
ぜひご覧ください!
X
シグマ
2月26日(土)
SIGMA CP+ 2022 オンラインブース 公開中
写真業界や各界の第一線で活躍されるみなさまや、SIGMA社員による多彩なコンテンツの配信を行います。
https://www.sigma-global.com/jp/special/cpplus2022/
出演者
石島 英雄 / FPS24 / 大貝 篤史 / 葛原 よしひろ / さいとうおり / 坂口 正臣 / 佐藤 倫子 / 篠田 工 / 末吉 ノブ / 高澤 けーすけ / 田村 雄介 / Nicolas Datiche / 沼澤 茂美 / 萩原 和幸 / 塙 真一 / 藤村 大介 / 三井 公一 / 藪崎 次郎 / 山岸 伸 / ゆ~とび *50音順(一部除く)敬称略
大曽根 康裕 / 畳家 久志 / 山木 和人 / 若松 大久真
X
シグマ
2月27日(日)
SIGMA CP+ 2022 オンラインブース 公開中
写真業界や各界の第一線で活躍されるみなさまや、SIGMA社員による多彩なコンテンツの配信を行います。
https://www.sigma-global.com/jp/special/cpplus2022/
出演者
石島 英雄 / FPS24 / 大貝 篤史 / 葛原 よしひろ / さいとうおり / 坂口 正臣 / 佐藤 倫子 / 篠田 工 / 末吉 ノブ / 高澤 けーすけ / 田村 雄介 / Nicolas Datiche / 沼澤 茂美 / 萩原 和幸 / 塙 真一 / 藤村 大介 / 三井 公一 / 藪崎 次郎 / 山岸 伸 / ゆ~とび *50音順(一部除く)敬称略
大曽根 康裕 / 畳家 久志 / 山木 和人 / 若松 大久真
X
X
ソニー/ソニーマーケティング
CP+2022ソニーイベント
ソニー/ソニーマーケティング
2月22日(火)
鳥たちの日常 with α + G Master
ソニー/ソニーマーケティング
2月22日(火)
「カメラ、極まる」スマートフォンXperia PRO-I
ソニー/ソニーマーケティング
2月23日(水)
G Masterで描き出す飛行機の世界
ソニー/ソニーマーケティング
2月23日(水)
DINによるレンズの魅力について
ソニー/ソニーマーケティング
2月24日(木)
「G Master×風景写真」最高峰レンズが生きる撮
ソニー/ソニーマーケティング
2月24日(木)
α7R Ⅳで撮る、極上の鉄道ビジュアル
ソニー/ソニーマーケティング
2月24日(木)
瞬間の情景〜αシリーズとEマウントレンズで星
ソニー/ソニーマーケティング
2月24日(木)
「青と白、雪と海。」描くように撮る柔らかな世
ソニー/ソニーマーケティング
2月24日(木)
北の野生動物と風景とαと
ソニー/ソニーマーケティング
2月24日(木)
αで描く光と色
ソニー/ソニーマーケティング
2月24日(木)
Sony α で体験する野生の世界
ソニー/ソニーマーケティング
2月24日(木)
「心に刻みたい鉄道情景 ~α7IV 成分多め編
ソニー/ソニーマーケティング
2月24日(木)
嶋田忠 野生の瞬間 ~あこがれの鳥たち~
ソニー/ソニーマーケティング
2月24日(木)
嶋田忠 野生の瞬間 ~あこがれの鳥たち~
ソニー/ソニーマーケティング
2月24日(木)
レンズで広がる自分時間の表現と楽しさ
ソニー/ソニーマーケティング
2月24日(木)
被写体に光を。ウェディングから届けるプラスオ
ソニー/ソニーマーケティング
2月25日(金)
マイ・フィールドで深める風景写真 ~α7R Ⅳで
ソニー/ソニーマーケティング
2月25日(金)
G Masterを選ぶ理由 〜ぼけに魅せられて〜
ソニー/ソニーマーケティング
2月25日(金)
“進化”がスナップフォトをさらに快適にする
ソニー/ソニーマーケティング
2月25日(金)
αで撮る風景写真の世界
ソニー/ソニーマーケティング
2月25日(金)
心に刻みたい鉄道情景~α1成分多め編~
ソニー/ソニーマーケティング
2月25日(金)
僕の望みを実現してくれるカメラ~with α1~
ソニー/ソニーマーケティング
2月25日(金)
土地の記憶を宿す風景と人々with α
ソニー/ソニーマーケティング
2月25日(金)
海鳥が見ている風景に迫れ! αで地球の真実を
ソニー/ソニーマーケティング
2月25日(金)
新しいαとG Mastarが魅せる星空風景
ソニー/ソニーマーケティング
2月25日(金)
CP+スペシャルセミナー「表現について語ろう202
ソニー/ソニーマーケティング
2月26日(土)
ソニー純正レンズが描く映像制作のミライのカタ
ソニー/ソニーマーケティング
2月26日(土)
美しき風景をとらえるために 〜 with α7RⅣ &
ソニー/ソニーマーケティング
2月26日(土)
今、ポートレートにお勧めしたいG Masterレンズ
ソニー/ソニーマーケティング
2月26日(土)
お散歩フォトが楽しくなるレンズwith VLOGCAM Z
ソニー/ソニーマーケティング
2月26日(土)
スマホではもの足りないあなたへ。α7Cで魅せる
ソニー/ソニーマーケティング
2月26日(土)
雨あとに訪れるもの α7 Ⅳ×”木漏れ日と光”
ソニー/ソニーマーケティング
2月26日(土)
UVERworld × Sony Cinema Line ~MVのさらなる
ソニー/ソニーマーケティング
2月26日(土)
心に刻みたい鉄道情景~α7 IV 成分多め編 ~
ソニー/ソニーマーケティング
2月26日(土)
αと共に時代を創る。
ソニー/ソニーマーケティング
2月26日(土)
α7 IVで始める、Cinematic Vlog撮影術
ソニー/ソニーマーケティング
2月27日(日)
Beyond my eyes レンズが教えてくれた写真の楽
ソニー/ソニーマーケティング
2月27日(日)
Beyond my eyesレンズが教えてくれた写真の楽し
ソニー/ソニーマーケティング
2月27日(日)
αで魅せるテーブルフォトの世界
ソニー/ソニーマーケティング
2月27日(日)
レンズを交換して“素敵”を発見しよう!
ソニー/ソニーマーケティング
2月27日(日)
α7C×岩倉しおり
ソニー/ソニーマーケティング
2月27日(日)
FX3で動画をキャリアに!動画制作をもっと身近
ソニー/ソニーマーケティング
2月27日(日)
標準単焦点レンズが大好きだった私が、望遠ズー
ソニー/ソニーマーケティング
2月27日(日)
思い描く表現に応えるCinema Line ~現場におけ
ソニー/ソニーマーケティング
2月27日(日)
心に刻みたい鉄道情景 ~α1 成分多め編 ~
X
ソニー/ソニーマーケティング
CP+2022ソニーイベント
CP+2022の会期中、ソニーでは会場イベント、オンラインイベント両方でお楽しみいただける様々なコンテンツをご用意してお待ちしています。
■会場イベント
新商品α7 IVをはじめ、レンズやアクセサリーといったαシステムを手に取って体感いただけます
■オンラインイベント
αシステムを使い、常に新しい表現を切り拓いてきたクリエイターによるスペシャルセミナーとワークショップの視聴を通して、αとその使い手が生み出す革新性をご体感いただけます。
X
ソニー/ソニーマーケティング
2月22日(火)
鳥たちの日常 with α + G Master
ソニーオンラインイベントで、写真家 山田芳文氏によるスペシャルセミナーを実施します。スペシャルサイトへアクセスいただいた方は、どなたでもご覧いただけます。
皆さまのご視聴を心よりお待ち申し上げます。
X
ソニー/ソニーマーケティング
2月22日(火)
「カメラ、極まる」スマートフォンXperia PRO-I
ソニーオンラインイベントで、写真家並木隆氏によるスペシャルセミナーを実施します。スペシャルサイトへアクセスいただいた方は、どなたでもご覧いただけます。
皆さまのご視聴を心よりお待ち申し上げます。
X
ソニー/ソニーマーケティング
2月23日(水)
G Masterで描き出す飛行機の世界
ソニーオンラインイベントで、写真家佐々木豊氏によるスペシャルセミナーを実施します。スペシャルサイトへアクセスいただいた方は、どなたでもご覧いただけます。
皆さまのご視聴を心よりお待ち申し上げます。
X
ソニー/ソニーマーケティング
2月23日(水)
DINによるレンズの魅力について
ソニーオンラインイベントで、映像クリエイターDIN氏によるスペシャルセミナーを実施します。スペシャルサイトへアクセスいただいた方は、どなたでもご覧いただけます。
皆さまのご視聴を心よりお待ち申し上げます。
X
ソニー/ソニーマーケティング
2月24日(木)
「G Master×風景写真」最高峰レンズが生きる撮
ソニーオンラインイベントで、写真家福田健太郎氏によるスペシャルセミナーを実施します。スペシャルサイトへアクセスいただいた方は、どなたでもご覧いただけます。
皆さまのご視聴を心よりお待ち申し上げます。
X
ソニー/ソニーマーケティング
2月24日(木)
α7R Ⅳで撮る、極上の鉄道ビジュアル
ソニーオンラインイベントで、鉄道写真家山下大祐氏によるスペシャルセミナーを実施します。スペシャルサイトへアクセスいただいた方は、どなたでもご覧いただけます。
皆さまのご視聴を心よりお待ち申し上げます。
X
ソニー/ソニーマーケティング
2月24日(木)
瞬間の情景〜αシリーズとEマウントレンズで星
ソニーオンラインイベントで、写真家北山輝泰氏によるスペシャルセミナーを実施します。スペシャルサイトへアクセスいただいた方は、どなたでもご覧いただけます。
皆さまのご視聴を心よりお待ち申し上げます。
X
ソニー/ソニーマーケティング
2月24日(木)
「青と白、雪と海。」描くように撮る柔らかな世
ソニーオンラインイベントで、写真家山本まりこ氏によるスペシャルセミナーを実施します。スペシャルサイトへアクセスいただいた方は、どなたでもご覧いただけます。
皆さまのご視聴を心よりお待ち申し上げます。
X
ソニー/ソニーマーケティング
2月24日(木)
北の野生動物と風景とαと
ソニーオンラインイベントで、写真家井上浩輝氏によるスペシャルセミナーを実施します。スペシャルサイトへアクセスいただいた方は、どなたでもご覧いただけます。
皆さまのご視聴を心よりお待ち申し上げます。
X
ソニー/ソニーマーケティング
2月24日(木)
αで描く光と色
ソニーオンラインイベントで、写真家清家道子氏によるスペシャルセミナーを実施します。スペシャルサイトへアクセスいただいた方は、どなたでもご覧いただけます。
皆さまのご視聴を心よりお待ち申し上げます。
X
ソニー/ソニーマーケティング
2月24日(木)
Sony α で体験する野生の世界
ソニーオンラインイベントで、野生動物写真野口純一氏によるスペシャルセミナーを実施します。スペシャルサイトへアクセスいただいた方は、どなたでもご覧いただけます。
皆さまのご視聴を心よりお待ち申し上げます。
X
ソニー/ソニーマーケティング
2月24日(木)
「心に刻みたい鉄道情景 ~α7IV 成分多め編
ソニーオンラインイベントで、鉄道写真家中井精也氏によるスペシャルセミナーを実施します。スペシャルサイトへアクセスいただいた方は、どなたでもご覧いただけます。
皆さまのご視聴を心よりお待ち申し上げます。
X
ソニー/ソニーマーケティング
2月24日(木)
嶋田忠 野生の瞬間 ~あこがれの鳥たち~
ソニーオンラインイベントで、自然写真家嶋田 忠氏によるスペシャルセミナーを実施します。スペシャルサイトへアクセスいただいた方は、どなたでもご覧いただけます。
皆さまのご視聴を心よりお待ち申し上げます。
X
ソニー/ソニーマーケティング
2月24日(木)
嶋田忠 野生の瞬間 ~あこがれの鳥たち~
ソニーオンラインイベントで、自然写真家 嶋田忠氏によるスペシャルセミナーを実施します。スペシャルサイトへアクセスいただいた方は、どなたでもご覧いただけます。
皆さまのご視聴を心よりお待ち申し上げます。
X
ソニー/ソニーマーケティング
2月24日(木)
レンズで広がる自分時間の表現と楽しさ
ソニーオンラインイベントで、クリエイター奥平眞司氏によるスペシャルセミナーを実施します。スペシャルサイトへアクセスいただいた方は、どなたでもご覧いただけます。
皆さまのご視聴を心よりお待ち申し上げます。
X
ソニー/ソニーマーケティング
2月24日(木)
被写体に光を。ウェディングから届けるプラスオ
ソニーオンラインイベントで、ウェディングフォトグラファー山隈祐介氏によるスペシャルワークショップを実施します。スペシャルサイトへアクセスいただいた方は、どなたでもご覧いただけます。
皆さまのご視聴を心よりお待ち申し上げます。
X
ソニー/ソニーマーケティング
2月25日(金)
マイ・フィールドで深める風景写真 ~α7R Ⅳで
ソニーオンラインイベントで、風景写真家萩原れいこ氏によるスペシャルセミナーを実施します。スペシャルサイトへアクセスいただいた方は、どなたでもご覧いただけます。
皆さまのご視聴を心よりお待ち申し上げます。
X
ソニー/ソニーマーケティング
2月25日(金)
G Masterを選ぶ理由 〜ぼけに魅せられて〜
ソニーオンラインイベントで、写真家並木隆氏によるスペシャルセミナーを実施します。スペシャルサイトへアクセスいただいた方は、どなたでもご覧いただけます。
皆さまのご視聴を心よりお待ち申し上げます。
X
ソニー/ソニーマーケティング
2月25日(金)
“進化”がスナップフォトをさらに快適にする
ソニーオンラインイベントで、スナップフォトグラファー鈴木知子氏によるスペシャルセミナーを実施します。スペシャルサイトへアクセスいただいた方は、どなたでもご覧いただけます。
皆さまのご視聴を心よりお待ち申し上げます。
X
ソニー/ソニーマーケティング
2月25日(金)
αで撮る風景写真の世界
ソニーオンラインイベントで、風景写真家高橋真澄氏によるスペシャルセミナーを実施します。スペシャルサイトへアクセスいただいた方は、どなたでもご覧いただけます。
皆さまのご視聴を心よりお待ち申し上げます。
X
ソニー/ソニーマーケティング
2月25日(金)
心に刻みたい鉄道情景~α1成分多め編~
ソニーオンラインイベントで、鉄道写真家中井精也氏によるスペシャルセミナーを実施します。スペシャルサイトへアクセスいただいた方は、どなたでもご覧いただけます。
皆さまのご視聴を心よりお待ち申し上げます。
X
ソニー/ソニーマーケティング
2月25日(金)
僕の望みを実現してくれるカメラ~with α1~
ソニーオンラインイベントで、ポートレートフォトグラファー魚住誠一氏によるスペシャルセミナーを実施します。スペシャルサイトへアクセスいただいた方は、どなたでもご覧いただけます。
皆さまのご視聴を心よりお待ち申し上げます。
X
ソニー/ソニーマーケティング
2月25日(金)
土地の記憶を宿す風景と人々with α
ソニーオンラインイベントで、写真家山元彩香氏によるスペシャルセミナーを実施します。スペシャルサイトへアクセスいただいた方は、どなたでもご覧いただけます。
皆さまのご視聴を心よりお待ち申し上げます。
X
ソニー/ソニーマーケティング
2月25日(金)
海鳥が見ている風景に迫れ! αで地球の真実を
ソニーオンラインイベントで、自然写真家寺沢孝毅氏によるスペシャルセミナーを実施します。スペシャルサイトへアクセスいただいた方は、どなたでもご覧いただけます。
皆さまのご視聴を心よりお待ち申し上げます。
X
ソニー/ソニーマーケティング
2月25日(金)
新しいαとG Mastarが魅せる星空風景
ソニーオンラインイベントで、天体写真家/イラストレーター沼澤 茂美氏によるスペシャルセミナーを実施します。スペシャルサイトへアクセスいただいた方は、どなたでもご覧いただけます。
皆さまのご視聴を心よりお待ち申し上げます。
X
ソニー/ソニーマーケティング
2月25日(金)
CP+スペシャルセミナー「表現について語ろう202
αcafeスペシャルフォト&ムービーコンテスト受賞作品発表と作品講評を行います。
スペシャルサイトへアクセスいただいた方は、どなたでもご覧いただけます。
皆さまのご視聴を心よりお待ち申し上げます。
X
ソニー/ソニーマーケティング
2月26日(土)
ソニー純正レンズが描く映像制作のミライのカタ
ソニーオンラインイベントで、映像作家鈴木佑介氏によるスペシャルセミナーを実施します。スペシャルサイトへアクセスいただいた方は、どなたでもご覧いただけます。
皆さまのご視聴を心よりお待ち申し上げます。
X
ソニー/ソニーマーケティング
2月26日(土)
美しき風景をとらえるために 〜 with α7RⅣ &
ソニーオンラインイベントで、ネイチャーフォトグラファー柏倉陽介氏によるスペシャルセミナーを実施します。スペシャルサイトへアクセスいただいた方は、どなたでもご覧いただけます。
皆さまのご視聴を心よりお待ち申し上げます。
X
ソニー/ソニーマーケティング
2月26日(土)
今、ポートレートにお勧めしたいG Masterレンズ
ソニーオンラインイベントで、ポートレートフォトグラファー魚住誠一氏によるスペシャルセミナーを実施します。スペシャルサイトへアクセスいただいた方は、どなたでもご覧いただけます。
皆さまのご視聴を心よりお待ち申し上げます。
X
ソニー/ソニーマーケティング
2月26日(土)
お散歩フォトが楽しくなるレンズwith VLOGCAM Z
ソニーオンラインイベントで、ぺトグラファー小川晃代氏によるスペシャルセミナーを実施します。スペシャルサイトへアクセスいただいた方は、どなたでもご覧いただけます。
皆さまのご視聴を心よりお待ち申し上げます。
X
ソニー/ソニーマーケティング
2月26日(土)
スマホではもの足りないあなたへ。α7Cで魅せる
ソニーオンラインイベントで、高澤けーすけ氏、Ayane氏によるワークショップを実施します。スペシャルサイトへアクセスいただいた方は、どなたでもご覧いただけます。
皆さまのご視聴を心よりお待ち申し上げます。
X
ソニー/ソニーマーケティング
2月26日(土)
雨あとに訪れるもの α7 Ⅳ×”木漏れ日と光”
ソニーオンラインイベントで、写真家瀧本幹也氏(ゲスト:速水惟広氏)によるスペシャルセミナーを実施します。スペシャルサイトへアクセスいただいた方は、どなたでもご覧いただけます。
皆さまのご視聴を心よりお待ち申し上げます。
X
ソニー/ソニーマーケティング
2月26日(土)
UVERworld × Sony Cinema Line ~MVのさらなる
ソニーオンラインイベントで、映像作家大喜多正毅氏によるスペシャルセミナーを実施します。スペシャルサイトへアクセスいただいた方は、どなたでもご覧いただけます。
皆さまのご視聴を心よりお待ち申し上げます。
X
ソニー/ソニーマーケティング
2月26日(土)
心に刻みたい鉄道情景~α7 IV 成分多め編 ~
ソニーオンラインイベントで、鉄道写真家中井精也氏によるスペシャルセミナーを実施します。スペシャルサイトへアクセスいただいた方は、どなたでもご覧いただけます。
皆さまのご視聴を心よりお待ち申し上げます。
X
ソニー/ソニーマーケティング
2月26日(土)
αと共に時代を創る。
ソニーオンラインイベントで、映像クリエイターUssiy氏によるスペシャルセミナーを実施します。スペシャルサイトへアクセスいただいた方は、どなたでもご覧いただけます。
皆さまのご視聴を心よりお待ち申し上げます。
X
ソニー/ソニーマーケティング
2月26日(土)
α7 IVで始める、Cinematic Vlog撮影術
ソニーオンラインイベントで、フォトグラファー/ビデオグラファーAUXOUT氏によるワークショップ(ゲスト:リコ氏)を実施します。
スペシャルサイトへアクセスいただいた方は、どなたでもご覧いただけます。
皆さまのご視聴を心よりお待ち申し上げます。
X
ソニー/ソニーマーケティング
2月27日(日)
Beyond my eyes レンズが教えてくれた写真の楽
ソニーオンラインイベントで、フォトグラファーwacamera氏によるスペシャルセミナーを実施します。スペシャルサイトへアクセスいただいた方は、どなたでもご覧いただけます。
皆さまのご視聴を心よりお待ち申し上げます。
X
ソニー/ソニーマーケティング
2月27日(日)
Beyond my eyesレンズが教えてくれた写真の楽し
ソニーオンラインイベントで、フォトグラファー wacamera氏によるスペシャルセミナーを実施します。スペシャルサイトへアクセスいただいた方は、どなたでもご覧いただけます。
皆さまのご視聴を心よりお待ち申し上げます。
X
ソニー/ソニーマーケティング
2月27日(日)
αで魅せるテーブルフォトの世界
ソニーオンラインイベントで、フォトグラファー中野晴代氏によるスペシャルセミナーを実施します。スペシャルサイトへアクセスいただいた方は、どなたでもご覧いただけます。
皆さまのご視聴を心よりお待ち申し上げます。
X
ソニー/ソニーマーケティング
2月27日(日)
レンズを交換して“素敵”を発見しよう!
ソニーオンラインイベントで、スナップフォトグラファー鈴木知子氏によるスペシャルセミナーを実施します。スペシャルサイトへアクセスいただいた方は、どなたでもご覧いただけます。
皆さまのご視聴を心よりお待ち申し上げます。
X
ソニー/ソニーマーケティング
2月27日(日)
α7C×岩倉しおり
ソニーオンラインイベントで、写真家岩倉しおり氏によるスペシャルセミナーを実施します。スペシャルサイトへアクセスいただいた方は、どなたでもご覧いただけます。
皆さまのご視聴を心よりお待ち申し上げます。
X
ソニー/ソニーマーケティング
2月27日(日)
FX3で動画をキャリアに!動画制作をもっと身近
ソニーオンラインイベントで、映像作家齋藤汐里氏によるワークショップを実施します。スペシャルサイトへアクセスいただいた方は、どなたでもご覧いただけます。
皆さまのご視聴を心よりお待ち申し上げます。
X
ソニー/ソニーマーケティング
2月27日(日)
標準単焦点レンズが大好きだった私が、望遠ズー
ソニーオンラインイベントで、フォトグラファーもろんのん氏によるスペシャルセミナーを実施します。スペシャルサイトへアクセスいただいた方は、どなたでもご覧いただけます。
皆さまのご視聴を心よりお待ち申し上げます。
X
ソニー/ソニーマーケティング
2月27日(日)
思い描く表現に応えるCinema Line ~現場におけ
ソニーオンラインイベントで、撮影監督 岡村良憲氏、撮影監督 清水 絵里加氏によるスペシャルセミナーを実施します。スペシャルサイトへアクセスいただいた方は、どなたでもご覧いただけます。
皆さまのご視聴を心よりお待ち申し上げます。
X
ソニー/ソニーマーケティング
2月27日(日)
心に刻みたい鉄道情景 ~α1 成分多め編 ~
ソニーオンラインイベントで、鉄道写真家中井精也氏によるスペシャルセミナーを実施します。スペシャルサイトへアクセスいただいた方は、どなたでもご覧いただけます。
皆さまのご視聴を心よりお待ち申し上げます。
X
タムロン
28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063)
タムロン
18-300mm F3.5-6.3 DiIII-A VC VXD(ModelB061)
タムロン
35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058)
タムロン
150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD (Model A057)
タムロン
11-20mm F/2.8 DiⅢ-A RXD (Model B060)
タムロン
28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)
タムロン
2月24日(木)
北山輝泰が広角&標準レンズで撮る星景写真
タムロン
2月24日(木)
高橋伸哉F2ポートレートズーム35-150mm
タムロン
2月25日(金)
山田芳文150-500mmで野鳥風景を撮る
タムロン
2月25日(金)
鈴木啓太28-75m G2で撮る子供スナップ
タムロン
2月25日(金)
動画撮影に最適なズームレンズ2本ご紹介
タムロン
2月26日(土)
新たな挑戦・第二世代レンズ開発者インタビュー
タムロン
2月26日(土)
別所隆弘28-75mm G2の魅力を徹底解説
タムロン
2月26日(土)
TAMRON CP+2022の見どころ紹介
タムロン
2月26日(土)
塙塙真一Xマウント高倍率で切り取る旅スナップ
タムロン
2月27日(日)
絶景プロデューサー詩歩と巡る高倍率ズームの旅
タムロン
2月27日(日)
田中達也の見立て写真“伝わる写真”テクニック
X
タムロン
28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063)
光学・AF性能の大幅向上に加え、機能のカスタマイズが可能に
第2世代「G2」フルサイズミラーレス用大口径標準ズーム
Model A063は、市場で高い評価を頂いている「28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036)」(以下Model A036)の後継モデルとして、さらなる進化を遂げています。
コンパクトで使いやすいと定評のModel A036のサイズ感を維持しながら、ゼロから設計を見直し光学系を刷新することで、より優れた描写性能を獲得。高画素化が進む最新のデジタルカメラに対応する性能を備えています。AF駆動にはリニアモーターフォーカス機構VXD (Voice-coil eXtreme-torque Drive)を新たに採用し、AFの高速化と高精度化を達成しました。広角端での最短撮影距離0.18m、最大撮影倍率1:2.7を実現し、近接撮影能力も進化しています。さらに、新デザインを採用し、操作性や質感も向上しています。
Model A063は、「コンパクトな大口径標準ズーム」のジャンルを切り開いたタムロンが提案する、第2世代「G2」にふさわしい新たな常用レンズです。
X
タムロン
18-300mm F3.5-6.3 DiIII-A VC VXD(ModelB061)
世界初※、ズーム比16.6倍を実現した超望遠域をカバーする高倍率ズーム
Model B061は、「35mm判換算で27mmの広角域から450mmの超望遠域を1本でカバーし、様々な撮影ができる高倍率ズームレンズの実現」というコンセプトを元に開発。APS-Cサイズミラーレス一眼カメラ対応ズームレンズとして世界初※、16.6倍のズーム比を達成しました。AF駆動には、静粛性・俊敏性に優れているリニアモーターフォーカス機構VXD (Voice-coil eXtreme-torque Drive)を搭載。特殊硝材をバランスよく配置したことで、画面の中心から周辺まで高い描写性能を維持しています。
さらに、広角端18mmの最短撮影距離は0.15m、最大撮影倍率1:2と高倍率ズームレンズでありながら驚異的な近接撮影性能を発揮します。また、タムロン独自の手ブレ補正機構VC (Vibration Compensation)を搭載し、低照度下や超望遠域でも手ブレを効果的に抑制します。
快適な撮影をサポートする機能も充実しており、広角から超望遠まで高画質を手軽にお楽しみいただくことができる、実用性の高いレンズです。
※APS-Cサイズミラーレス一眼カメラ対応ズームレンズにおいて。
(2021年8月現在。タムロン調べ)
X
タムロン
35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058)
世界初※、広角端開放F値F2を達成
準広角から望遠までシームレスに撮影可能な大口径「ポートレートズーム」
Model A058は、フルサイズミラーレス一眼カメラ対応ソニー Eマウント用ズームレンズとして、初めて※開放F値 F2を広角端で達成した準広角35mmから望遠150mmのポートレートズームレンズです。35mmで周囲の景色を含めた全身の人物撮影から、150mmでは表情や視線を重視したバストアップの撮影まで、中望遠の85mmを中心にポートレート撮影で最適とされる焦点距離を、レンズ交換することなく幅広くカバーします。
また、リニアモーターフォーカス機構VXD (Voice-coil eXtreme-torque Drive)の採用により、大口径ながら高速・高精度なAFを実現。大幅な大口径化と高画質、そして快適なAF操作を両立しました。さらに、新デザインを採用し、操作性や質感も向上しています。
準広角から望遠まで使用頻度の高い画角を1本に内包した本レンズは、レンズ交換なくシームレスな撮影が可能なため、モデルの一瞬の表情も逃さず、素晴らしい作品作りをサポートします。
※フルサイズミラーレス用ソニー Eマウントズームレンズにおいて。
(2021年7月現在。タムロン調べ)
X
タムロン
150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD (Model A057)
超望遠500mmを手軽に楽しむ
高速・高精度AF、手ブレ補正機構搭載フルサイズミラーレス用ズーム
Model A057は、弊社フルサイズミラーレス一眼カメラ用レンズとして初の500mmをカバーする超望遠ズームレンズです。望遠側の焦点距離500mmを確保しながら、手持ち撮影を可能にする小型化を実現。三脚使用が常識だった超望遠500mmの世界を、高画質な描写性能はそのままに、手軽にお楽しみ頂けます。静粛性・俊敏性に優れたリニアモーターフォーカス機構VXD (Voice-coil eXtreme-torque Drive)、高い手ブレ補正効果をもつ当社独自開発の手ブレ補正機構VC (Vibration Compensation)を搭載しており、超望遠域での手持ち撮影をサポートします。また、広角側150mmでの最短撮影距離は0.6mと、迫力のあるクローズアップ撮影が可能です。
X
タムロン
11-20mm F/2.8 DiⅢ-A RXD (Model B060)
世界初※、小型軽量を実現したAPS-Cサイズミラーレス用
大口径F2.8超広角ズーム
Model B060は、APS-Cサイズミラーレス用ソニーEマウント大口径F2.8超広角ズームとして世界初の大口径F2.8を実現したレンズです。F2.8でありながら小型なため、コンパクトなAPS-Cサイズミラーレスカメラボディとのバランスもよく、普段使いの超広角ズームとして最適です。さらに広角側11mmでは最短撮影距離0.15m、最大撮影倍率1:4と驚異的な近接撮影能力を実現し、パースペクティブの効いたデフォルメ効果を活かしたワイドマクロ撮影が可能です。
また本レンズは、屋外での撮影を考慮した簡易防滴構造や防汚コートを採用しています。ソニー製カメラに搭載されている「ファストハイブリッドAF」「瞳AF」など各種カメラ機能にも対応しており、快適な撮影をサポートする機能も充実しています。超広角大口径F2.8の高画質を手軽にお楽しみいただくことができる、実用性の高いレンズです。
※APS-Cサイズミラーレス用ソニーEマウント大口径F2.8超広角ズームにおいて。
(2021年3月現在。タムロン調べ)
X
タムロン
28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)
革新的なフルサイズミラーレス用高倍率ズームレンズが登場
世界初※の開放F2.8を実現
28-200mm F2.8-5.6は、これまで培った高倍率ズームのノウハウを詰め込み、「フルサイズミラーレスカメラの常用高倍率ズーム」として開発。モデル名は高倍率ズームの先駆である「71」のモデル名を冠した「Model A071」としました。
広角端28mmで世界初※の開放F2.8を実現し、光学性能では、高画素化が進むデジタルカメラに対応すべく、特殊硝材を適切に配置。ズーム全域で高画質な写りを可能とし、ユーザーの写真表現に強く応えます。また、長さ117mm、質量575g、フィルター径Φ67mmと携行性に優れたサイズ感は、小型軽量なフルサイズミラーレスカメラとの組み合わせで、日常や旅先で出会った感動のシーンを逃すことなく写し止めます。
広角から望遠まで幅広い画角を1本に内包する高倍率ズームの便利さに、“開放F2.8”と“高画質”という、写真の作品性を高める魅力が加わった本レンズ。従来の常識を打ち破り、写真表現の幅を広げるこの1本が、新たな高倍率ズームの歴史を切り開きます。
※現行のレンズ交換式高倍率ズームレンズ(ズーム比7倍以上)において。
(2020年5月現在。タムロン調べ)
X
タムロン
2月24日(木)
北山輝泰が広角&標準レンズで撮る星景写真
北山輝泰氏による、超広角から標準レンズまでを使い分ける、28-75mm F2.8 G2/17-28mmF2.8で撮る星景写真をお届けします。
ご紹介製品:17-28mm F/2.8 Di III RXD (Model A046)
28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063)
X
タムロン
2月24日(木)
高橋伸哉F2ポートレートズーム35-150mm
高橋伸哉氏による35-150mm F2で追及する、自分らしいポートレート写真の探し方をお届けします。
ご紹介製品:35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058)
X
タムロン
2月25日(金)
山田芳文150-500mmで野鳥風景を撮る
野鳥写真家・山田芳文氏による高解像レンズ35-150mm/150-500mmの2本で撮り分ける野鳥風景をお届けします。
ご紹介製品:150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD (Model A057) Sony Eマウント用
35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058) Sony Eマウント用
X
タムロン
2月25日(金)
鈴木啓太28-75m G2で撮る子供スナップ
鈴木啓太氏によるキットレンズからの卒業、28-75m G2で撮る子供スナップをお届けします。
ご紹介製品:28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063)
X
タムロン
2月25日(金)
動画撮影に最適なズームレンズ2本ご紹介
写真家・Youtuberかめらのmokkun氏による、28-75mm G2、35-150mm F2、ワンオペスタイルで撮るスチル&ムービーをお届けします。
ご紹介製品: 28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063)
35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058)
X
タムロン
2月26日(土)
新たな挑戦・第二世代レンズ開発者インタビュー
28-75mm G2、35-150mm F2開発者インタビュー
「第二世代」となる最新レンズの開発に携わったメンバーへのインタビュー動画です。レンズに込められた想いや、開発における様々な課題と解決に至るストーリーをお届けします。
X
タムロン
2月26日(土)
別所隆弘28-75mm G2の魅力を徹底解説
風景写真における28新型レンズ、28-75mm F2.8 G2の魅力を、写真家でもあり文学者でもある、別所隆弘氏が徹底解説します。
ご紹介製品:TAMRON 28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063) Sony Eマウント用
X
タムロン
2月26日(土)
TAMRON CP+2022の見どころ紹介
CP+2022タムロンブースで配信するすべてのオンラインコンテンツをダイジェスト版でご紹介します。
■■レンズプレゼントキャンペーン開催中■■
ご応募に関する情報はこちらのダイジェスト版動画にてご案内しています!
<出演者一覧>※敬称略
別所隆弘
塙真一
山田芳文
北山輝泰
高橋伸哉
鈴木啓太
田中達也
詩歩
カメラの_mokkun
X
タムロン
2月26日(土)
塙塙真一Xマウント高倍率で切り取る旅スナップ
写真家・塙真一氏によるXマウント用高倍率ズーム18-300mmで切り取る旅スナップ作品をご紹介いたします。
ご紹介製品:18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) FUJIFILM Xマウント用
X
タムロン
2月27日(日)
絶景プロデューサー詩歩と巡る高倍率ズームの旅
絶景プロデューサー詩歩氏による、旅に欠かせない”相棒レンズ”28-200mmとめぐる、日本の絶景スポットをお届けします。
ご紹介製品:28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)
X
タムロン
2月27日(日)
田中達也の見立て写真“伝わる写真”テクニック
ミニチュア写真家・田中達也氏による、見立て写真に込められた”伝えるため”の撮影テクニックをお届けします。
ご紹介製品:24mm F/2.8 Di III OSD M1:2 (Model F051)
X
X
TourBox Tech
TourBox Elite - あなたの最高のコントローラー
見た目は、これまでの『TourBox』シリーズを踏襲していますが、クリエイターにとって、より使いやすく快適にクリエイター用ソフトなどが扱えるように進化しました。これまでに無い左デバイスにパワーアップしております。
■『TourBox』について
写真や動画、イラスト、デザイン、音楽の分野で活躍するクリエイターにとって、Photoshop、Lightroom、CLIP STUDIOPAINT、Premiere、Final Cut Proなどのソフトウェアは、普段の仕事に欠かせないクリエイティブツールです。快適に制作するには、ショートカット操作でツールを切り替える必要がありますが、文字入力のために設計されたキーボードでは、操作性がイマイチな点もあり、スムーズとは言えません。シリコンバレー発のTourBox Tech社が開発した『TourBox(ツアーボックス)』シリーズは、クリエイターのために誕生した全く新しいクリエイティブコントローラーです。直感的で効率の高い操作性、卓越したアクセシビリティ、多彩なカスタマイズ機能によって、全世界で高い評価を得ています。これまでに10万人以上のクリエイターによって愛用されています。
X
TourBox Tech
TourBox NEO
X
X
X
ニコン/ニコンイメージングジャパン/ニコンビジョン
CP+2022ニコンイベント
ニコン/ニコンイメージングジャパン/ニコンビジョン
2月23日(水)
ニコンZ 7IIとZ 9で国内外の絶景を黙撮
ニコン/ニコンイメージングジャパン/ニコンビジョン
2月23日(水)
北海道の野生動物
ニコン/ニコンイメージングジャパン/ニコンビジョン
2月23日(水)
Z 9 風景写真 日本絶景旅
ニコン/ニコンイメージングジャパン/ニコンビジョン
2月23日(水)
Z 6IIがわたしにくれた表現の広がり
ニコン/ニコンイメージングジャパン/ニコンビジョン
2月23日(水)
Nikon Z fcで本格タイムラプス撮影!
ニコン/ニコンイメージングジャパン/ニコンビジョン
2月23日(水)
Z 9で企業PVを撮影・解説!
ニコン/ニコンイメージングジャパン/ニコンビジョン
2月25日(金)
次世代NIKKOR Zが魅せる新しい世界
ニコン/ニコンイメージングジャパン/ニコンビジョン
2月25日(金)
Z 9で撮る翼の肖像
ニコン/ニコンイメージングジャパン/ニコンビジョン
2月25日(金)
冬の鉄道情景 2022「瞬」
ニコン/ニコンイメージングジャパン/ニコンビジョン
2月25日(金)
老人と文学社のおしゃべりアンストッパブル
ニコン/ニコンイメージングジャパン/ニコンビジョン
2月26日(土)
コンパクトなZレンズで楽しむフォトライフ
ニコン/ニコンイメージングジャパン/ニコンビジョン
2月26日(土)
Z fcで撮る、光を捉えた日常の風景
ニコン/ニコンイメージングジャパン/ニコンビジョン
2月26日(土)
Z fc×オールドレンズ
ニコン/ニコンイメージングジャパン/ニコンビジョン
2月26日(土)
風景×人物 想像を形に
ニコン/ニコンイメージングジャパン/ニコンビジョン
2月26日(土)
都市景観写真とファインアートフォトグラフィー
ニコン/ニコンイメージングジャパン/ニコンビジョン
2月26日(土)
プロが使いこなす8Kムービーカメラ『Z 9』
ニコン/ニコンイメージングジャパン/ニコンビジョン
2月26日(土)
Z fcで日々をドラマチックに
ニコン/ニコンイメージングジャパン/ニコンビジョン
2月26日(土)
Z 9でできるシネマティックドキュメンタリー
ニコン/ニコンイメージングジャパン/ニコンビジョン
2月27日(日)
ムービー撮影の楽しみ方講座
ニコン/ニコンイメージングジャパン/ニコンビジョン
2月27日(日)
Zシリーズで見る縦型動画の世界
ニコン/ニコンイメージングジャパン/ニコンビジョン
2月27日(日)
-Nikon Presents- Vertical Movie Award 2022
ニコン/ニコンイメージングジャパン/ニコンビジョン
2月27日(日)
プロが語る、広告動画業界でのZ 9の魅力
ニコン/ニコンイメージングジャパン/ニコンビジョン
2月27日(日)
ウェディングの現場で活きるZ 9!
ニコン/ニコンイメージングジャパン/ニコンビジョン
2月27日(日)
映像クリエイターがZ 9を語る会
ニコン/ニコンイメージングジャパン/ニコンビジョン
2月27日(日)
ポートレートの撮影スタイルを変えたZ 9
X
ニコン/ニコンイメージングジャパン/ニコンビジョン
CP+2022ニコンイベント
Experience Nikon!
新しい世界に、出逢おう。
CP+2022パシフィコ横浜会場イベントは開催中止となりましたが、
ニコンオンラインステージは2月23日(水・祝)から開始いたします。
Z 9、Z fc、超望遠レンズ等の撮影秘話や充実した
フォトライフを送るためのひらめきを、
様々な写真と動画を交えお届けいたします。
新しい世界に、出逢えるコンテンツを予定しておりますのでお楽しみください。
X
ニコン/ニコンイメージングジャパン/ニコンビジョン
2月23日(水)
ニコンZ 7IIとZ 9で国内外の絶景を黙撮
[動画]
写真家
谷角 靖
Z 7II、Z 9、Z 50mm f/1.8 S、Z 14-24mm f/2.8 S、Z 24-70mm f/2.8 S、Z 24-120mm f/4 S、Z 70-200mm f/2.8 VR S、Z TC-2.0x
X
ニコン/ニコンイメージングジャパン/ニコンビジョン
2月23日(水)
北海道の野生動物
動物写真家
半田 菜摘
Z 9、Z 70-200mm f/2.8 VR S、Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S、Z TC-1.4x・2.0x、MONARCH M7 8x42ほか
X
ニコン/ニコンイメージングジャパン/ニコンビジョン
2月23日(水)
Z 9 風景写真 日本絶景旅
風景写真家
星野 佑佳
Z 9、Z 7II、Z 14-24mm f/2.8 S、Z 24-70mm f/2.8 S、Z 24-120mm f/4 S、Z 70-200mm f/2.8 VR S、Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S
X
ニコン/ニコンイメージングジャパン/ニコンビジョン
2月23日(水)
Z 6IIがわたしにくれた表現の広がり
[動画]
写真家/コラムニスト
古性 のち
Z 6II、Z 24-70mm f/2.8 S、Z 24-120mm f/4 S
X
ニコン/ニコンイメージングジャパン/ニコンビジョン
2月23日(水)
Nikon Z fcで本格タイムラプス撮影!
[動画]
星空写真家/タイムラプスクリエイター
成澤 広幸
Z fc、Z 28mm f/2.8(Special Edition)、Z 14-24mm f/2.8 S、Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR、Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
X
ニコン/ニコンイメージングジャパン/ニコンビジョン
2月23日(水)
Z 9で企業PVを撮影・解説!
[動画]
ニコンイメージングジャパン
Z 9、Z 20mm f/1.8 S、Z 35mm f/1.8 S、Z 50mm f/1.2 S、Z MC 50mm f/2.8、Z 85mm f/1.8 S、Z MC 105mm f/2.8 VR S、他社動画アクセサリー機材
X
ニコン/ニコンイメージングジャパン/ニコンビジョン
2月25日(金)
次世代NIKKOR Zが魅せる新しい世界
[ライブ配信]
写真家
阿部 秀之
Z 9、Z 50mm f/1.2 S、Z 14-30mm f/4 S、Z 24-120mm f/4 S、Z 28-75mm f/2.8、Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S
X
ニコン/ニコンイメージングジャパン/ニコンビジョン
2月25日(金)
Z 9で撮る翼の肖像
[ライブ配信]
航空・野鳥写真家
中野 耕志
Z 9、Z 400mm f/2.8 TC VR S、Z TC-1.4x・2.0x、F 800mm f/5.6E FL ED VR、TC800-1.25E ED、FTZ II、 Z 24-120mm f/4 S、Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S、MONARCH M7 10x30
X
ニコン/ニコンイメージングジャパン/ニコンビジョン
2月25日(金)
冬の鉄道情景 2022「瞬」
2.25(金)20:00から予定しておりました
助川 康史オンラインステージは、事情により中止となりました。
楽しみにしていたお客さまには大変申し訳ございませんが、ご了承をお願いいたします。
[ライブ配信]
鉄道写真家
助川 康史
Z 9、 Z 14-24mm f/2.8 S、Z 24-70mm f/2.8 S、Z 70-200mm f/2.8 VR S、Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S、Z TC-1.4x・2.0x
X
ニコン/ニコンイメージングジャパン/ニコンビジョン
2月25日(金)
老人と文学社のおしゃべりアンストッパブル
[ライブ配信]
YouTuber
老人と文学社
武川オールドマン 横田ブンガク
Z 9 ほか
X
ニコン/ニコンイメージングジャパン/ニコンビジョン
2月26日(土)
コンパクトなZレンズで楽しむフォトライフ
[ライブ配信]
フォトグラファー
澤村 洋兵
Z 5、Z 28mm f/2.8、Z 40mm f/2
X
ニコン/ニコンイメージングジャパン/ニコンビジョン
2月26日(土)
Z fcで撮る、光を捉えた日常の風景
[ライブ配信]
フォトグラファー
鎌田 風花
フォトグラファー
jyota tomonori
フォトグラファー
misuzu
Z fc、Z 28mm f/2.8(Special Edition)、Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR、Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
X
ニコン/ニコンイメージングジャパン/ニコンビジョン
2月26日(土)
Z fc×オールドレンズ
[ライブ配信]
写真家
Fujikawa hinano
Z fc、FTZ II、Nikkor-S Auto 35mm F2.8
X
ニコン/ニコンイメージングジャパン/ニコンビジョン
2月26日(土)
風景×人物 想像を形に
Photographer
Koichi
Z 7II、Z 14-24mm f/2.8 S、Z 28-75mm f/2.8、 Z 50mm f/1.2 S
X
ニコン/ニコンイメージングジャパン/ニコンビジョン
2月26日(土)
都市景観写真とファインアートフォトグラフィー
[ライブ配信]
フォトグラファー/博士(工学)/ 一級建築士/技術士(建設部門)
アキラ・タカウエ
Z 7II、Z 14-24mm f/2.8 S、 Z 24-70mm f/2.8 S、Z 70-200mm f/2.8 VR S、Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S
X
ニコン/ニコンイメージングジャパン/ニコンビジョン
2月26日(土)
プロが使いこなす8Kムービーカメラ『Z 9』
[動画][ライブ配信]
映像作家/ナイトネイチャーカメラマン
竹本 宗一郎
Z 9、Z 20mm f/1.8 S、Z 14-24mm f/2.8 S、Z 24-70mm f/2.8 S、Z 70-200mm f/2.8 VR S、Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR Sなど
X
ニコン/ニコンイメージングジャパン/ニコンビジョン
2月26日(土)
Z fcで日々をドラマチックに
[動画][ライブ配信]
フォトグラファー
コムロミホ
Z fc、Z 28mm f/2.8(Special Edition)、Z MC 50mm f/2.8、Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR
X
ニコン/ニコンイメージングジャパン/ニコンビジョン
2月26日(土)
Z 9でできるシネマティックドキュメンタリー
[動画][ライブ配信]
フォトグラファー/映像作家
上田 晃司
Z 9、Z 50mm f/1.2 S、Z 14-24mm f/2.8 S、 Z 24-70mm f/2.8 S、Z 24-120mm f/4 S、Z 70-200mm f/2.8 VR S、 Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR Sなど
X
ニコン/ニコンイメージングジャパン/ニコンビジョン
2月27日(日)
ムービー撮影の楽しみ方講座
[動画][ライブ配信]
ビデオグラファー
JEMMA(じぇま)
ビデオグラファー
だいげん
Z fc、Z 28mm f/2.8(Special Edition)、Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR
Z50、Z 40mm f/2、Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR
X
ニコン/ニコンイメージングジャパン/ニコンビジョン
2月27日(日)
Zシリーズで見る縦型動画の世界
[動画][ライブ配信]
- 司会
BABEL LABEL所属監督/株式会社Vook 取締役CCO/株式会社4thFILM 代表取締役
曽根 隼人
- ゲスト
bird and insect CEO/Image Branding Director/Photographer
shuntaro
フォトグラファー/映像作家
村上 岳
X
ニコン/ニコンイメージングジャパン/ニコンビジョン
2月27日(日)
-Nikon Presents- Vertical Movie Award 2022
[動画][ライブ配信]
- 司会
BABEL LABEL所属監督/株式会社Vook 取締役CCO/株式会社4thFILM 代表取締役
曽根 隼人
- 審査員
bird and insect CEO/Image Branding Director/Photographer
shuntaro
撮影監督
石坂 拓郎
LINE NEWS VISION制作チーム
ニコンイメージングジャパン
X
ニコン/ニコンイメージングジャパン/ニコンビジョン
2月27日(日)
プロが語る、広告動画業界でのZ 9の魅力
[動画][ライブ配信]
Z 9、NIKKOR Z 50mm f/1.2 S ほか
- 司会
BABEL LABEL所属監督/株式会社Vook 取締役CCO/株式会社4thFILM 代表取締役
曽根 隼人
- ゲスト
映像作家/撮影監督
小原 穣 / Yutaka Obara
X
ニコン/ニコンイメージングジャパン/ニコンビジョン
2月27日(日)
ウェディングの現場で活きるZ 9!
[動画][ライブ配信]
- 司会
映像ディレクター
Ren Takeuchi
- ゲスト
ビデオグラファー/Vook School講師
伊藤 洸一
filament... 代表
前田 一真
Z 9、Z 50mm f/1.2 S、Z MC 105mm f/2.8 VR S、Z 14-24mm f/2.8 S、Z 24-70mm f/2.8 S、Z 70-200mm f/2.8 VR S、FTZ II、オールドニッコールレンズほか
X
ニコン/ニコンイメージングジャパン/ニコンビジョン
2月27日(日)
映像クリエイターがZ 9を語る会
[動画][ライブ配信]
- 司会
フォトグラファー/映像作家
上田 晃司
- ゲスト
映像家/Happy Dayz Productions
井上 卓郎
BABEL LABEL所属監督/株式会社Vook 取締役CCO/株式会社4thFILM 代表取締役
曽根 隼人
Z 9、Z 50mm f/1.2 S、Z 58mm f/0.95 S Noct、Z 14-24mm f/2.8 S、Z 24-70mm f/2.8 S、Z 70-200mm f/2.8 VR Sほか
X
ニコン/ニコンイメージングジャパン/ニコンビジョン
2月27日(日)
ポートレートの撮影スタイルを変えたZ 9
[ライブ配信]
フォトグラファー
河野 英喜
Z 9、Z 50mm f/1.2 S、Z 24-120mm f/4 S
X
X
X
Nextorage
信頼性あるストレージ製品を提案提供します。
X
X
パナソニック
LUMIX
パナソニック
2月23日(水)
Creators Live with LUMIX GH6
パナソニック
2月24日(木)
CP+2022「COLORS OF LUMIX」DAY1
パナソニック
2月24日(木)
森脇流の色!LUMIXの色とは?
パナソニック
2月24日(木)
How to ノーナレーション・ドキュメンタリー
パナソニック
2月24日(木)
色即是空 ー色とkatachiー
パナソニック
2月25日(金)
CP+2022「COLORS OF LUMIX」DAY2
パナソニック
2月25日(金)
撮って出しで楽しむLUMIXでの作品作り
パナソニック
2月25日(金)
GH6の真価~映像表現の可能性~
パナソニック
2月25日(金)
色を楽しむ簡単撮って出しVlog
パナソニック
2月25日(金)
GH6がもたらす旅Vlogの可能性
パナソニック
2月25日(金)
ポートレートで感じるSシステムの色表現とは
パナソニック
2月26日(土)
CP+2022「COLORS OF LUMIX」DAY3
パナソニック
2月26日(土)
GH6の真価~映像表現の可能性~
パナソニック
2月26日(土)
拡張撮影システムにおける空間と創造
パナソニック
2月26日(土)
撮影監督の機材選びと色
パナソニック
2月26日(土)
ビギナーからのアウトドアVlogの楽しみ方
パナソニック
2月26日(土)
ボディRAW現像で見えてくるLUMIXと写真の世界
パナソニック
2月27日(日)
CP+2022「COLORS OF LUMIX」DAY4
パナソニック
2月27日(日)
やっときたな!LUMIX馬鹿の俺らが語るGH6!
パナソニック
2月27日(日)
動画撮影の基礎とシンプルグレーディング
パナソニック
2月27日(日)
SNSに基づく写真家たちが目指す写真戦略とは?
X
パナソニック
LUMIX
「色」を統一テーマとしたバラエティ溢れるセミナーを全4日間12ステージでお送りいたします。内容も、「SNSフォト」をテーマとした講演から、写真家による作品作りの思想、レンズについてのトークセッションに加えて、撮って出しで制作するVlog(ビデオブログ)の解説から、本格的なグレーディングまで、LUMIXだから可能な、写真から動画までに広範囲に渡るタイトルでお送りします。加えて、待望の新製品LUMIX GH6のスペシャルステージも全4ステージお送りいたします。
X
パナソニック
2月23日(水)
Creators Live with LUMIX GH6
『クリエイティビティの、新次元へ。LUMIX GH6』
次世代エンジンと新開発イメージセンサーを搭載したマイクロフォーサーズハイエンドカメラ「LUMIX GH6」がいよいよ登場。
当社マーケティング担当とスペシャルゲストが、その魅力をライブ配信でお伝えします!
X
パナソニック
2月24日(木)
CP+2022「COLORS OF LUMIX」DAY1
「色」を統一テーマとしたバラエティ溢れるセミナーを全4日間12ステージでお送りいたします。内容も、「SNSフォト」をテーマとした講演から、写真家による作品作りの思想、レンズについてのトークセッションに加えて、撮って出しで制作するVlog(ビデオブログ)の解説から、本格的なグレーディングまで、LUMIXだから可能な、写真から動画までに広範囲に渡るタイトルでお送りします。加えて、待望の新製品LUMIX GH6のスペシャルステージも全4ステージお送りいたします。
本日はDAY1です。
X
パナソニック
2月24日(木)
森脇流の色!LUMIXの色とは?
CP+2022 Panasonicオンラインライブ配信「COLORS OF LUMIX」へようこそ!
24日から27日まで計4日間、今年も生配信を実施しております。
毎日、視聴いただいた方から抽選で豪華賞品もあたるキャンペーンも実施しております。
ぜひご視聴ください!
今回は写真家の森脇章彦さんによる「森脇流の色!LUMIXの色とは?」です。
森脇さん流の色と、それを実現する「LUMIXの色」についてたっぷりとご紹介いただきます。
X
パナソニック
2月24日(木)
How to ノーナレーション・ドキュメンタリー
CP+2022 Panasonicオンラインライブ配信「COLORS OF LUMIX」へようこそ!
24日から27日まで計4日間、今年も生配信を実施しております。
毎日、視聴いただいた方から抽選で豪華賞品もあたるキャンペーンも実施しております。
ぜひご視聴ください!
今回はドキュメンタリー監督/映像記者の岸田浩和さんによる
「How to ノーナレーション・ドキュメンタリー -世界共通フォーマットで描くドキュメンタリーの始め方-」です。
世界で通用するナレーションを用いない手法でのドキュメンタリーの作り方について教えていただきます。
X
パナソニック
2月24日(木)
色即是空 ー色とkatachiー
CP+2022 Panasonicオンラインライブ配信「COLORS OF LUMIX」へようこそ!
24日から27日まで計4日間、今年も生配信を実施しております。
毎日、視聴いただいた方から抽選で豪華賞品もあたるキャンペーンも実施しております。
ぜひご視聴ください!
今回は写真家の相原正明さんによる
「色即是空 ー色とkatachiー」です。
ご自身がライフワークとして撮影してきた地球のポートレート=アースレートをはじめ、LUMIXが表現する色とかたちについてお話しいただきます。
X
パナソニック
2月25日(金)
CP+2022「COLORS OF LUMIX」DAY2
「色」を統一テーマとしたバラエティ溢れるセミナーを全4日間12ステージでお送りいたします。
内容も、「SNSフォト」をテーマとした講演から、写真家による作品作りの思想、レンズについてのトークセッションに加えて、
撮って出しで制作するVlog(ビデオブログ)の解説から、本格的なグレーディングまで、
LUMIXだから可能な、写真から動画までに広範囲に渡るタイトルでお送りします。
加えて、待望の新製品LUMIX GH6のスペシャルステージも全4ステージお送りいたします。
本日はDAY2です。
X
パナソニック
2月25日(金)
撮って出しで楽しむLUMIXでの作品作り
CP+2022 Panasonicオンラインライブ配信「COLORS OF LUMIX」へようこそ!
24日から27日まで計4日間、今年も生配信を実施しております。
毎日、視聴いただいた方から抽選で豪華賞品もあたるキャンペーンも実施しております。
ぜひご視聴ください!
今回は写真家の上田さんと、コムロさんによる
「撮って出しで楽しむLUMIXでの作品作り」です。
LUMIXでの撮って出しの作品の魅力について解説していただきます!
X
パナソニック
2月25日(金)
GH6の真価~映像表現の可能性~
CP+2022 Panasonicオンラインライブ配信「COLORS OF LUMIX」へようこそ!
24日から27日まで計4日間、今年も生配信を実施しております。
毎日、視聴いただいた方から抽選で豪華賞品もあたるキャンペーンも実施しております。
ぜひご視聴ください!
今回はフィルムメイカーのOsamu Hasegawaさんと、GHのマーケティング担当の中西による
GH6スペシャルステージ「GH6の真価~映像表現の可能性~withパナソニック」です。
フォトスタイルを活用した撮影方法について解説していただきます!
X
パナソニック
2月25日(金)
色を楽しむ簡単撮って出しVlog
CP+2022 Panasonicオンラインライブ配信「COLORS OF LUMIX」へようこそ!
24日から27日まで計4日間、今年も生配信を実施しております。
毎日、視聴いただいた方から抽選で豪華賞品もあたるキャンペーンも実施しております。
ぜひご視聴ください!
今回は動画クリエイターのMasashi Kiyonagaさんによる
「色を楽しむ簡単撮って出しVlog」です。
フォトスタイルを用いたG100でのVlog制作についてご紹介いただきます。
X
パナソニック
2月25日(金)
GH6がもたらす旅Vlogの可能性
CP+2022 Panasonicオンラインライブ配信「COLORS OF LUMIX」へようこそ!
24日から27日まで計4日間、今年も生配信を実施しております。
毎日、視聴いただいた方から抽選で豪華賞品もあたるキャンペーンも実施しております。
ぜひご視聴ください!
今回はデジタルライフクリエイターのたかさわけーすけさんと、映像ディレクターのRen Takeuchiさんによる
GH6スペシャルステージ「GH6がもたらす旅Vlogの可能性」です。
旅VlogでのGH6の活用方法や色味へのこだわりについて熱く語り合っていただきます!
X
パナソニック
2月25日(金)
ポートレートで感じるSシステムの色表現とは
CP+2022 Panasonicオンラインライブ配信「COLORS OF LUMIX」へようこそ!
24日から27日まで計4日間、今年も生配信を実施しております。
毎日、視聴いただいた方から抽選で豪華賞品もあたるキャンペーンも実施しております。
ぜひご視聴ください!
今回は写真家/フォトグラファーの高桑正義さん、高橋宗正さんと、クリエイティブディレクターの大貝篤史さんによる
「ポートレート撮影で感じるLUMIX Sシステムの「色表現」とは」です。
単焦点レンズF1.8シリーズの魅力に迫ります!
X
パナソニック
2月26日(土)
CP+2022「COLORS OF LUMIX」DAY3
「色」を統一テーマとしたバラエティ溢れるセミナーを全4日間12ステージでお送りいたします。
内容も、「SNSフォト」をテーマとした講演から、写真家による作品作りの思想、レンズについてのトークセッションに加えて、
撮って出しで制作するVlog(ビデオブログ)の解説から、本格的なグレーディングまで、
LUMIXだから可能な、写真から動画までに広範囲に渡るタイトルでお送りします。
加えて、待望の新製品LUMIX GH6のスペシャルステージも全4ステージお送りいたします。
本日はDAY3です。
X
パナソニック
2月26日(土)
GH6の真価~映像表現の可能性~
CP+2022 Panasonicオンラインライブ配信「COLORS OF LUMIX」へようこそ!
24日から27日まで計4日間、今年も生配信を実施しております。
毎日、視聴いただいた方から抽選で豪華賞品もあたるキャンペーンも実施しております。
ぜひご視聴ください!
今回はフィルムメイカーのOsamu Hasegawaさんと、マルチクリエイターのエマークさんによる
GH6スペシャルステージ「GH6の真価~映像表現の可能性~withマルチクリエイター エマーク」です。
GH6のポテンシャルについて、長年のファン目線で、熱く語り合って頂きます!
X
パナソニック
2月26日(土)
拡張撮影システムにおける空間と創造
CP+2022 Panasonicオンラインライブ配信「COLORS OF LUMIX」へようこそ!
24日から27日まで計4日間、今年も生配信を実施しております。
毎日、視聴いただいた方から抽選で豪華賞品もあたるキャンペーンも実施しております。
ぜひご視聴ください!
今回は映像作家・写真家の柿本ケンサクさん、映像監督の曽根隼人さんによる
「拡張撮影システムにおける空間と創造」です。
LUMIX S5を用いて制作したショートフィルムの裏話とともに、S5によって拡張された新たな映像表現の方法についてお話いただきます。
X
パナソニック
2月26日(土)
撮影監督の機材選びと色
CP+2022 Panasonicオンラインライブ配信「COLORS OF LUMIX」へようこそ!
24日から27日まで計4日間、今年も生配信を実施しております。
毎日、視聴いただいた方から抽選で豪華賞品もあたるキャンペーンも実施しております。
ぜひご視聴ください!
今回は撮影監督の岩倉具輝さんによる
「撮影監督の機材選びと色」です。
S5、S1Hを用いた実際の現場でのセットアップや色作りについてご紹介いただきます。
X
パナソニック
2月26日(土)
ビギナーからのアウトドアVlogの楽しみ方
CP+2022 Panasonicオンラインライブ配信「COLORS OF LUMIX」へようこそ!
24日から27日まで計4日間、今年も生配信を実施しております。
毎日、視聴いただいた方から抽選で豪華賞品もあたるキャンペーンも実施しております。
ぜひご視聴ください!
今回はモデル/登山系Youtuberの山下舞弓さん、SNS動画クリエイターのpitacoさんによる
「感じたままを映し出す、ビギナーからのアウトドアVlogの楽しみ方」です。
ご自身のVlog制作の裏側をご紹介いただきながら、G100が映し出す色についてご紹介いただきます。
X
パナソニック
2月26日(土)
ボディRAW現像で見えてくるLUMIXと写真の世界
CP+2022 Panasonicオンラインライブ配信「COLORS OF LUMIX」へようこそ!
24日から27日まで計4日間、今年も生配信を実施しております。
毎日、視聴いただいた方から抽選で豪華賞品もあたるキャンペーンも実施しております。
ぜひご視聴ください!
今回はフォトグラファーの豊田慶記さんによる
「ボディRAW現像で見えてくるLUMIXと写真の世界」です。
X
パナソニック
2月27日(日)
CP+2022「COLORS OF LUMIX」DAY4
「色」を統一テーマとしたバラエティ溢れるセミナーを全4日間12ステージでお送りいたします。
内容も、「SNSフォト」をテーマとした講演から、写真家による作品作りの思想、レンズについてのトークセッションに加えて、
撮って出しで制作するVlog(ビデオブログ)の解説から、本格的なグレーディングまで、
LUMIXだから可能な、写真から動画までに広範囲に渡るタイトルでお送りします。
加えて、待望の新製品LUMIX GH6のスペシャルステージも全4ステージお送りいたします。
本日はDAY4です。
X
パナソニック
2月27日(日)
やっときたな!LUMIX馬鹿の俺らが語るGH6!
CP+2022 Panasonicオンラインライブ配信「COLORS OF LUMIX」へようこそ!
24日から27日まで計4日間、今年も生配信を実施しております。
毎日、視聴いただいた方から抽選で豪華賞品もあたるキャンペーンも実施しております。
ぜひご視聴ください!
今回はビデオグラファーのSUMIZOONさん、株式会社ガイプロモーション代表の照山さん、YouTuber/動画クリエイターのギュイーントグガワさん、マルチクリエイターのエマークさんの4人による
GH6スペシャルステージ「やっときたな!LUMIX馬鹿の俺らが語るGH6!」です。
新製品であるLUMIX GH6のファーストインプレッショントークをしていただきます。
X
パナソニック
2月27日(日)
動画撮影の基礎とシンプルグレーディング
CP+2022 Panasonicオンラインライブ配信「COLORS OF LUMIX」へようこそ!
24日から27日まで計4日間、今年も生配信を実施しております。
毎日、視聴いただいた方から抽選で豪華賞品もあたるキャンペーンも実施しております。
ぜひご視聴ください!
今回はビデオグラファーのSUMIZOONさん、株式会社ガイプロモーション代表の照山さんによる
「動画撮影の基礎とシンプルグレーディング これだけで大きく印象が変えられる」です。
美しいグレーディングの基礎やLog撮影のコツをお話しくださいます。
X
パナソニック
2月27日(日)
SNSに基づく写真家たちが目指す写真戦略とは?
CP+2022 Panasonicオンラインライブ配信「COLORS OF LUMIX」へようこそ!
24日から27日まで計4日間、今年も生配信を実施しております。
毎日、視聴いただいた方から抽選で豪華賞品もあたるキャンペーンも実施しております。
ぜひご視聴ください!
今回は株式会社DopeZine CEO/フォトグラファーの万城目さんによる
「SNSに基づく、これからのフォトグラファー達が目指す写真戦略とは?」です。
「SNSと写真」「写真家の生存戦略」などについてを説明するセッションです。
写真家に限らず、すべてのクリエイターに通じるものがある話ですので、お楽しみに!
X
ビクセン
CP+2022 ビクセンオンライン特設サイト
ビクセン
2月22日(火)
CP+2022 ビクセンオンライン特設サイト
ビクセン
2月22日(火)
ワイヤレスユニット誕生!
ビクセン
2月22日(火)
ビクセンSD81SⅡで楽しむ天体写真
ビクセン
2月22日(火)
ここが凄いぞVixen製品
ビクセン
2月23日(水)
ポラリエUと標準レンズで楽しむ星景写真
ビクセン
2月23日(水)
星景写真からはじめる星景タイムラプスづくり
ビクセン
2月23日(水)
ワイヤレスユニット誕生!
ビクセン
2月24日(木)
ワイヤレスユニット誕生!
ビクセン
2月24日(木)
これからの「星景写真」を考える
ビクセン
2月24日(木)
ポラリエUと標準レンズで楽しむ星景写真
ビクセン
2月24日(木)
ビクセンSD81SⅡで楽しむ天体写真
ビクセン
2月24日(木)
「星空認証機能」であの星を探そう!
ビクセン
2月25日(金)
ポラリエUと標準レンズで楽しむ星景写真
ビクセン
2月25日(金)
星景写真からはじめる星景タイムラプスづくり
ビクセン
2月25日(金)
ここが凄いぞVixen製品
ビクセン
2月25日(金)
ワイヤレスユニット誕生!
ビクセン
2月25日(金)
ビクセンSD81SⅡで楽しむ天体写真
ビクセン
2月26日(土)
ワイヤレスユニット誕生!
ビクセン
2月26日(土)
「星空認証機能」であの星を探そう!
ビクセン
2月26日(土)
星空フォトコンテスト作品審査を振り返って
ビクセン
2月26日(土)
これからの「星景写真」を考える
ビクセン
2月26日(土)
ポラリエUと標準レンズで楽しむ星景写真
ビクセン
2月26日(土)
ビクセンSD81SⅡで楽しむ天体写真
ビクセン
2月26日(土)
星景写真からはじめる星景タイムラプスづくり
ビクセン
2月26日(土)
ここが凄いぞVixen製品
ビクセン
2月27日(日)
ここが凄いぞVixen製品
ビクセン
2月27日(日)
星景写真からはじめる星景タイムラプスづくり
ビクセン
2月27日(日)
ポラリエUと標準レンズで楽しむ星景写真
ビクセン
2月27日(日)
ワイヤレスユニット誕生!
ビクセン
2月27日(日)
これからの「星景写真」を考える
ビクセン
2月27日(日)
ビクセンSD81SⅡで楽しむ天体写真
ビクセン
2月27日(日)
「星空認証機能」であの星を探そう!
X
ビクセン
CP+2022 ビクセンオンライン特設サイト
★Welcom! Vixen CP+2022 ONLINE★
Vixen CP+2022 ONLINE 特設サイト https://www.vixen.co.jp/lp/cp-plus2022/
■CP+2022にて初発表のVixen注目製品はこちら
・”ワイヤレスユニット”(SX2赤道儀他対応コントローラーユニット)
・防振双眼鏡 “ATERAⅡ”
・双眼鏡 “APEXⅡ”
・ゴルフレーザー距離計 “VRF1000VZ”
・鏡筒 “VSD90F5.5 prototype”
■オンラインでの各種セミナー
天体撮影、機材紹介など、講師6名による7つのセミナーをオンラインにて開催。
ビギナーからスキルアップを目指す方までお楽しみいただける、ビクセンならではのセミナーをお届けします。
また、2月26日(土)13:00~14:30には、オンラインにて生配信でのトークイベントも企画しております。
オンラインにてみなさまのご来場をお待ちしております☆彡
Vixen CP+2022 ONLINE 特設サイトへは「視聴」ボタンをクリック!
X
ビクセン
2月22日(火)
CP+2022 ビクセンオンライン特設サイト
★Welcom! Vixen CP+2022 ONLINE★
2月22日(火)10:00 OPEN!
Vixen CP+2022 ONLINE 特設サイト https://www.vixen.co.jp/lp/cp-plus2022/
■CP+2022にて初発表のVixen注目製品はこちら
・”ワイヤレスユニット”(SX2赤道儀他対応コントローラーユニット)
・防振双眼鏡 “ATERAⅡ”
・双眼鏡 “APEXⅡ”
・ゴルフレーザー距離計 “VRF1000VZ”
・鏡筒 “VSD90F5.5 prototype”
■オンラインでの各種セミナー
天体撮影、機材紹介など、講師6名による7つのセミナーをオンラインにて開催。
ビギナーからスキルアップを目指す方までお楽しみいただける、ビクセンならではのセミナーをお届けします。
また、2月26日(土)午後には、オンラインにて生配信でのトークイベントも企画しております。
セミナータイトルと講師情報はこちら https://www.vixen.co.jp/post/220204k/
(タイムテーブル等の詳細については後日お知らせいたします)
オンラインにてみなさまのご来場をお待ちしております☆彡
X
ビクセン
2月22日(火)
ワイヤレスユニット誕生!
講師(弊社社員):高嶋 徹、伊東 大輝
今春発売予定の新型赤道儀コントローラー、ワイヤレスユニットを紹介します。ワイヤレスユニットは、赤道儀に直接接続し、スマートフォンとWi-Fi接続して赤道儀を制御するタイプのコントローラーです。特徴、使用方法、仕様の説明に加え、開発中のスマートフォンアプリから赤道儀を操作する様子をお見せします。(セミナー所要時間:約30分)
<高嶋プロフィール>
2000年頃から冷却CCDカメラによる天体写真にハマり、その勢いで2007年ビクセンに入社。
主な業務は、製品の電子回路設計・プログラム開発。
AXD、SXP、AP等の赤道儀、STAR BOOK TENコントローラーコントローラー、ポラリエ、ポラリエU等を担当。
仕事以外の時間でも天体写真の撮影や観望を楽しんでいます。
<伊東プロフィール>
総合管理室(商品企画担当)/星空案内人(星のソムリエ®)
学生時代から星と天体望遠鏡をこよなく愛して、2019年入社。
趣味の星好きを生かし、新商品の企画やマーケティングを担当。
X
ビクセン
2月22日(火)
ビクセンSD81SⅡで楽しむ天体写真
講師:成澤 広幸
写真撮影派にも人気のあるビクセンSD81SⅡ鏡筒を使った天体写真の撮影風景をお見せします。事前の機材選びから赤道儀のセッティング、撮影後の画像処理まで!!カメラユーザーの観点からお話します。天体写真初心者必見です!
(セミナー所要時間:約40分)
<プロフィール>
1980年5月31日生まれ。北海道留萌市出身。埼玉県在住。
星空写真家・タイムラプスクリエイター・Youtuber。
公益社団法人日本写真家協会(JPS)正会員。富士フイルムFPS会員・アカデミーX講師、ニコンNPS会員。
全国各地のカメラ専門店・量販店で星空撮影セミナーを多数開催。
星空写真全般(星景・天体)と、幅広い被写体のタイムラプスを撮影。特に「Holy Grail」と呼ばれる夕焼け〜星空〜朝焼けのタイムラプス表現を得意とする。
写真スタジオ、天体望遠鏡メーカーでの勤務の後、2020年4月に独立。動画撮影・編集技術を磨くべくYoutuberとしての活動を本格的にスタート。さまざまな情報発信に努めている。
Youtubeチャンネル「Hiroyuki Narisawa Timelapse Film」
オーロラ写真家・田中雅美氏、タイムラプスフォトグラファー・岡浩一郎氏に師事。
X
ビクセン
2月22日(火)
ここが凄いぞVixen製品
講師:中西 アキオ
天体写真の撮影には、一般的な製品よりも追尾精度が高い赤道儀や、高い光学性能の鏡筒が必要になります。Vixen製品はどちらかというと初心者向けや一般向けと思われていますが、天体写真マニアにも納得がいく製品も用意されています、今回はそんな製品のうち、赤道儀を中心にちょっとマニアックなお話をしたいと思います。(セミナー所要時間:約30分)
<プロフィール>
光学と印刷の町、東京都板橋区に生まれ育った日本で数少ないプロの天体写真家として活躍中。
一般的な星空や都市星景の撮影はもちろん、星雲・星団撮影や新天体の捜索まで何でもこなせるのが大きな強みで、撮影技術を生かして20~21等台の微光小惑星を4つ発見している。その分天文機材に対しては厳しい目を持っている。
『主な著書』
・メシエ天体&NGC天体ビジュアルガイド(誠文堂新光社)
https://www.seibundo-shinkosha.net/book/astronomy/20464/
・都市星景撮影術(アストロアーツ)
http://www.astroarts.co.jp/products/toshiseikei/
・星空撮影の教科書(技術評論社)
https://gihyo.jp/book/2018/978-4-7741-9681-7
X
ビクセン
2月23日(水)
ポラリエUと標準レンズで楽しむ星景写真
講師:北山 輝泰
概要:星空には、星雲・星団・銀河など、特徴的な写り方をする魅力的な天体が数多くあります。これらは、基本的に長い焦点距離をカバーできる天体望遠鏡や長焦点のカメラレンズなどを用いて撮影する必要がありますが、中には標準レンズや中望遠レンズでも楽しめる被写体があります。本講座では、これらの被写体を星景写真的に撮影する方法について、ポラリエUの説明を交えながらご紹介していきます。(セミナー所要時間:約40分)
<プロフィール>
1986年東京生まれ。日本大学芸術学部写真学科を卒業。天体望遠鏡メーカー ビクセンで、営業マンとして7年勤務したのち、星景写真家として独立する。山梨県富士山麓を主なフィールドに星景写真を撮影しつつ、オーロラや日食などの様々な天文現象撮影を行うため、海外遠征も積極的に行なっている。現在は、天文雑誌「星ナビ」ライターや、アストロアーツ天文講習会の講師、ソニーαアカデミーの銀座校、大阪校講師などを務める傍ら、自身でも「NIGHT PHOTO TOURS」を主宰し、星景写真ワークショップの企画、運営などを行なっている。
X
ビクセン
2月23日(水)
星景写真からはじめる星景タイムラプスづくり
講師:小林 幹也
挑戦してみたいけど、少し難しそうな「星景タイムラプス」。実は、普段撮っている星景写真の撮影スタイルを少し変えるだけで簡単に撮影することができます。ここでは、星空を撮影するインターバル撮影から、ポラリエUを活用したモーション タイムラプスの撮影方法を紹介します。
<プロフィール>
さいたま市(旧大宮市)生まれ。学生時代から、天体写真を趣味にして、ハレー彗星接近の際に埼玉県皆野町に自作天体ドームを建設。
YouTubeに「spitzchu」のネームで100本を超える星景タイムラプスムービーを公開中。
現在は、地元の科学館でプラネタリウム解説をするかたわらで、テレビやWebページ等に画像や映像を提供中。
「月刊 天文ガイド」読者の天体写真月例コンテストで2度の「最優秀作品賞」。
2019年1月EIZOガレリア銀座にて個展開催。Facebook「星景写真部」を主宰している。
X
ビクセン
2月23日(水)
ワイヤレスユニット誕生!
講師(弊社社員):高嶋 徹、伊東 大輝
今春発売予定の新型赤道儀コントローラー、ワイヤレスユニットを紹介します。ワイヤレスユニットは、赤道儀に直接接続し、スマートフォンとWi-Fi接続して赤道儀を制御するタイプのコントローラーです。特徴、使用方法、仕様の説明に加え、開発中のスマートフォンアプリから赤道儀を操作する様子をお見せします。(セミナー所要時間:約30分)
<高嶋プロフィール>
2000年頃から冷却CCDカメラによる天体写真にハマり、その勢いで2007年ビクセンに入社。
主な業務は、製品の電子回路設計・プログラム開発。
AXD、SXP、AP等の赤道儀、STAR BOOK TENコントローラーコントローラー、ポラリエ、ポラリエU等を担当。
仕事以外の時間でも天体写真の撮影や観望を楽しんでいます。
<伊東プロフィール>
総合管理室(商品企画担当)/星空案内人(星のソムリエ®)
学生時代から星と天体望遠鏡をこよなく愛して、2019年入社。
趣味の星好きを生かし、新商品の企画やマーケティングを担当。
X
ビクセン
2月24日(木)
ワイヤレスユニット誕生!
講師(弊社社員):高嶋 徹、伊東 大輝
今春発売予定の新型赤道儀コントローラー、ワイヤレスユニットを紹介します。ワイヤレスユニットは、赤道儀に直接接続し、スマートフォンとWi-Fi接続して赤道儀を制御するタイプのコントローラーです。特徴、使用方法、仕様の説明に加え、開発中のスマートフォンアプリから赤道儀を操作する様子をお見せします。(セミナー所要時間:約30分)
<高嶋プロフィール>
2000年頃から冷却CCDカメラによる天体写真にハマり、その勢いで2007年ビクセンに入社。
主な業務は、製品の電子回路設計・プログラム開発。
AXD、SXP、AP等の赤道儀、STAR BOOK TENコントローラーコントローラー、ポラリエ、ポラリエU等を担当。
仕事以外の時間でも天体写真の撮影や観望を楽しんでいます。
<伊東プロフィール>
総合管理室(商品企画担当)/星空案内人(星のソムリエ®)
学生時代から星と天体望遠鏡をこよなく愛して、2019年入社。
趣味の星好きを生かし、新商品の企画やマーケティングを担当。
X
ビクセン
2月24日(木)
これからの「星景写真」を考える
講師:大西浩次
星空と風景を同時に写した「星景写真」は、地上の美しさとその向こうに広がる宇宙の神秘を表現できる自然写真(ネイチャーフォト)の一つの分野です。カメラやレンズ、望遠鏡の進歩に伴って私たちの身近な分野になりつつあります。ここでは、星空写真から星景写真にどのように高めてゆくのか、「星景写真」の歴史を振り返りながら、これからの「星景写真」の在り方を含めてお話したい。
<プロフィール>
富山県生まれ、仙台、神戸・明石を経て長野県長野市在住。博士(理学)。日本星景写真協会理事、国際天文学連合(IAU)会員、日本天文学会員、「長野県は宇宙県」連絡協議会会長ほか。 現在、毎日小学生新聞にて「ガリレオ博士の天体観測図鑑」を連載中。いま、「長野県は宇宙県」を合言葉として、天文文化史の研究と普及活動を行っている。天体撮影は、小学2年生で撮影した皆既月食(1972年1月30日)から50年、「星景写真」を意識的に撮影してからすでに36年を経ている。地球の空気感を大切にしたNature Photoとしての「星景写真」を目指している。
X
ビクセン
2月24日(木)
ポラリエUと標準レンズで楽しむ星景写真
講師:北山 輝泰
概要:星空には、星雲・星団・銀河など、特徴的な写り方をする魅力的な天体が数多くあります。これらは、基本的に長い焦点距離をカバーできる天体望遠鏡や長焦点のカメラレンズなどを用いて撮影する必要がありますが、中には標準レンズや中望遠レンズでも楽しめる被写体があります。本講座では、これらの被写体を星景写真的に撮影する方法について、ポラリエUの説明を交えながらご紹介していきます。(セミナー所要時間:約40分)
<プロフィール>
1986年東京生まれ。日本大学芸術学部写真学科を卒業。天体望遠鏡メーカー ビクセンで、営業マンとして7年勤務したのち、星景写真家として独立する。山梨県富士山麓を主なフィールドに星景写真を撮影しつつ、オーロラや日食などの様々な天文現象撮影を行うため、海外遠征も積極的に行なっている。現在は、天文雑誌「星ナビ」ライターや、アストロアーツ天文講習会の講師、ソニーαアカデミーの銀座校、大阪校講師などを務める傍ら、自身でも「NIGHT PHOTO TOURS」を主宰し、星景写真ワークショップの企画、運営などを行なっている。
X
ビクセン
2月24日(木)
ビクセンSD81SⅡで楽しむ天体写真
講師:成澤 広幸
写真撮影派にも人気のあるビクセンSD81SⅡ鏡筒を使った天体写真の撮影風景をお見せします。事前の機材選びから赤道儀のセッティング、撮影後の画像処理まで!!カメラユーザーの観点からお話します。天体写真初心者必見です!
(セミナー所要時間:約40分)
<プロフィール>
1980年5月31日生まれ。北海道留萌市出身。埼玉県在住。
星空写真家・タイムラプスクリエイター・Youtuber。
公益社団法人日本写真家協会(JPS)正会員。富士フイルムFPS会員・アカデミーX講師、ニコンNPS会員。
全国各地のカメラ専門店・量販店で星空撮影セミナーを多数開催。
星空写真全般(星景・天体)と、幅広い被写体のタイムラプスを撮影。特に「Holy Grail」と呼ばれる夕焼け〜星空〜朝焼けのタイムラプス表現を得意とする。
写真スタジオ、天体望遠鏡メーカーでの勤務の後、2020年4月に独立。動画撮影・編集技術を磨くべくYoutuberとしての活動を本格的にスタート。さまざまな情報発信に努めている。
Youtubeチャンネル「Hiroyuki Narisawa Timelapse Film」
オーロラ写真家・田中雅美氏、タイムラプスフォトグラファー・岡浩一郎氏に師事。
X
ビクセン
2月24日(木)
「星空認証機能」であの星を探そう!
講師:成澤広幸
ゲスト:汐川ほたて
星好きで天文宇宙検定2級の資格も持っているタレントの汐川ほたてさんが、CELESTRON社製スターセンスエクスプローラーシリーズ天体望遠鏡で星空観望を実践。星空写真家の成澤広幸さんにアドバイスをもらいながら、携帯電話のカメラ機能を使った「星空認証」による天体導入にチャレンジします。
<汐川ほたてプロフィール>
シンガーソングライター・タレント・声優・現役保育士
生年月日:1993年12月20日
出身地:千葉県
身長:150cm シューズ:23cm 血液型:O型
趣味:天体観測・星の歌の作詞作曲・食べ歩き・ウクレレ・ピアノ
特技:ニャースのものまね・星空解説・料理・ダンス・絶対音感・イラスト・似顔絵
資格:天文宇宙検定2級・幼稚園教諭二種免許・保育士免許・英語検定準2級
漢字検定準2級・金属アレルギーアドバイザー中級・JMCAライフクリエーター
温灸温活アドバイザー
X
ビクセン
2月25日(金)
ポラリエUと標準レンズで楽しむ星景写真
講師:北山 輝泰
概要:星空には、星雲・星団・銀河など、特徴的な写り方をする魅力的な天体が数多くあります。これらは、基本的に長い焦点距離をカバーできる天体望遠鏡や長焦点のカメラレンズなどを用いて撮影する必要がありますが、中には標準レンズや中望遠レンズでも楽しめる被写体があります。本講座では、これらの被写体を星景写真的に撮影する方法について、ポラリエUの説明を交えながらご紹介していきます。(セミナー所要時間:約40分)
<プロフィール>
1986年東京生まれ。日本大学芸術学部写真学科を卒業。天体望遠鏡メーカー ビクセンで、営業マンとして7年勤務したのち、星景写真家として独立する。山梨県富士山麓を主なフィールドに星景写真を撮影しつつ、オーロラや日食などの様々な天文現象撮影を行うため、海外遠征も積極的に行なっている。現在は、天文雑誌「星ナビ」ライターや、アストロアーツ天文講習会の講師、ソニーαアカデミーの銀座校、大阪校講師などを務める傍ら、自身でも「NIGHT PHOTO TOURS」を主宰し、星景写真ワークショップの企画、運営などを行なっている。
X
ビクセン
2月25日(金)
星景写真からはじめる星景タイムラプスづくり
講師:小林 幹也
挑戦してみたいけど、少し難しそうな「星景タイムラプス」。実は、普段撮っている星景写真の撮影スタイルを少し変えるだけで簡単に撮影することができます。ここでは、星空を撮影するインターバル撮影から、ポラリエUを活用したモーション タイムラプスの撮影方法を紹介します。
<プロフィール>
さいたま市(旧大宮市)生まれ。学生時代から、天体写真を趣味にして、ハレー彗星接近の際に埼玉県皆野町に自作天体ドームを建設。
YouTubeに「spitzchu」のネームで100本を超える星景タイムラプスムービーを公開中。
現在は、地元の科学館でプラネタリウム解説をするかたわらで、テレビやWebページ等に画像や映像を提供中。
「月刊 天文ガイド」読者の天体写真月例コンテストで2度の「最優秀作品賞」。
2019年1月EIZOガレリア銀座にて個展開催。Facebook「星景写真部」を主宰している。
X
ビクセン
2月25日(金)
ここが凄いぞVixen製品
講師:中西 アキオ
天体写真の撮影には、一般的な製品よりも追尾精度が高い赤道儀や、高い光学性能の鏡筒が必要になります。Vixen製品はどちらかというと初心者向けや一般向けと思われていますが、天体写真マニアにも納得がいく製品も用意されています、今回はそんな製品のうち、赤道儀を中心にちょっとマニアックなお話をしたいと思います。(セミナー所要時間:約30分)
<プロフィール>
光学と印刷の町、東京都板橋区に生まれ育った日本で数少ないプロの天体写真家として活躍中。
一般的な星空や都市星景の撮影はもちろん、星雲・星団撮影や新天体の捜索まで何でもこなせるのが大きな強みで、撮影技術を生かして20~21等台の微光小惑星を4つ発見している。その分天文機材に対しては厳しい目を持っている。
『主な著書』
・メシエ天体&NGC天体ビジュアルガイド(誠文堂新光社)
https://www.seibundo-shinkosha.net/book/astronomy/20464/
・都市星景撮影術(アストロアーツ)
http://www.astroarts.co.jp/products/toshiseikei/
・星空撮影の教科書(技術評論社)
https://gihyo.jp/book/2018/978-4-7741-9681-7
X
ビクセン
2月25日(金)
ワイヤレスユニット誕生!
講師(弊社社員):高嶋 徹、伊東 大輝
今春発売予定の新型赤道儀コントローラー、ワイヤレスユニットを紹介します。ワイヤレスユニットは、赤道儀に直接接続し、スマートフォンとWi-Fi接続して赤道儀を制御するタイプのコントローラーです。特徴、使用方法、仕様の説明に加え、開発中のスマートフォンアプリから赤道儀を操作する様子をお見せします。(セミナー所要時間:約30分)
<高嶋プロフィール>
2000年頃から冷却CCDカメラによる天体写真にハマり、その勢いで2007年ビクセンに入社。
主な業務は、製品の電子回路設計・プログラム開発。
AXD、SXP、AP等の赤道儀、STAR BOOK TENコントローラーコントローラー、ポラリエ、ポラリエU等を担当。
仕事以外の時間でも天体写真の撮影や観望を楽しんでいます。
<伊東プロフィール>
総合管理室(商品企画担当)/星空案内人(星のソムリエ®)
学生時代から星と天体望遠鏡をこよなく愛して、2019年入社。
趣味の星好きを生かし、新商品の企画やマーケティングを担当。
X
ビクセン
2月25日(金)
ビクセンSD81SⅡで楽しむ天体写真
講師:成澤 広幸
写真撮影派にも人気のあるビクセンSD81SⅡ鏡筒を使った天体写真の撮影風景をお見せします。事前の機材選びから赤道儀のセッティング、撮影後の画像処理まで!!カメラユーザーの観点からお話します。天体写真初心者必見です!
(セミナー所要時間:約40分)
<プロフィール>
1980年5月31日生まれ。北海道留萌市出身。埼玉県在住。
星空写真家・タイムラプスクリエイター・Youtuber。
公益社団法人日本写真家協会(JPS)正会員。富士フイルムFPS会員・アカデミーX講師、ニコンNPS会員。
全国各地のカメラ専門店・量販店で星空撮影セミナーを多数開催。
星空写真全般(星景・天体)と、幅広い被写体のタイムラプスを撮影。特に「Holy Grail」と呼ばれる夕焼け〜星空〜朝焼けのタイムラプス表現を得意とする。
写真スタジオ、天体望遠鏡メーカーでの勤務の後、2020年4月に独立。動画撮影・編集技術を磨くべくYoutuberとしての活動を本格的にスタート。さまざまな情報発信に努めている。
Youtubeチャンネル「Hiroyuki Narisawa Timelapse Film」
オーロラ写真家・田中雅美氏、タイムラプスフォトグラファー・岡浩一郎氏に師事。
X
ビクセン
2月26日(土)
ワイヤレスユニット誕生!
講師(弊社社員):高嶋 徹、伊東 大輝
今春発売予定の新型赤道儀コントローラー、ワイヤレスユニットを紹介します。ワイヤレスユニットは、赤道儀に直接接続し、スマートフォンとWi-Fi接続して赤道儀を制御するタイプのコントローラーです。特徴、使用方法、仕様の説明に加え、開発中のスマートフォンアプリから赤道儀を操作する様子をお見せします。(セミナー所要時間:約30分)
<高嶋プロフィール>
2000年頃から冷却CCDカメラによる天体写真にハマり、その勢いで2007年ビクセンに入社。
主な業務は、製品の電子回路設計・プログラム開発。
AXD、SXP、AP等の赤道儀、STAR BOOK TENコントローラーコントローラー、ポラリエ、ポラリエU等を担当。
仕事以外の時間でも天体写真の撮影や観望を楽しんでいます。
<伊東プロフィール>
総合管理室(商品企画担当)/星空案内人(星のソムリエ®)
学生時代から星と天体望遠鏡をこよなく愛して、2019年入社。
趣味の星好きを生かし、新商品の企画やマーケティングを担当。
X
ビクセン
2月26日(土)
「星空認証機能」であの星を探そう!
講師:成澤広幸
ゲスト:汐川ほたて
星好きで天文宇宙検定2級の資格も持っているタレントの汐川ほたてさんが、CELESTRON社製スターセンスエクスプローラーシリーズ天体望遠鏡で星空観望を実践。星空写真家の成澤広幸さんにアドバイスをもらいながら、携帯電話のカメラ機能を使った「星空認証」による天体導入にチャレンジします。
<汐川ほたてプロフィール>
シンガーソングライター・タレント・声優・現役保育士
生年月日:1993年12月20日
出身地:千葉県
身長:150cm シューズ:23cm 血液型:O型
趣味:天体観測・星の歌の作詞作曲・食べ歩き・ウクレレ・ピアノ
特技:ニャースのものまね・星空解説・料理・ダンス・絶対音感・イラスト・似顔絵
資格:天文宇宙検定2級・幼稚園教諭二種免許・保育士免許・英語検定準2級
漢字検定準2級・金属アレルギーアドバイザー中級・JMCAライフクリエーター
温灸温活アドバイザー
X
ビクセン
2月26日(土)
星空フォトコンテスト作品審査を振り返って
講師:大西浩次・北山輝泰
一昨年、そして昨年と実施した、ビクセン主催「星空フォトコンテスト〜それぞれの宙を見上げて〜」。
このフォトコン審査員の大西浩次氏、北山輝泰氏のお二人に、作品を審査する際に重視していること、また、構図や対象天体の選び方など作品づくりにおけるポイントを、実際のフォトコン入賞作品を見ながら解説いただきます。
天体写真スキルアップにつながること間違いなしの貴重なクロストークです。
このクロストークは生配信しますので、オンライン上でのご質問(コメント)も受け付けます※
※ただしご質問が多数の場合はすべてにお応えできない場合があります。あらかじめご了承ください。
星空フォトコンテスト入賞作品はこちら
https://www.vixen.co.jp/activity/photo_contest_2021_results/
X
ビクセン
2月26日(土)
これからの「星景写真」を考える
講師:大西浩次
星空と風景を同時に写した「星景写真」は、地上の美しさとその向こうに広がる宇宙の神秘を表現できる自然写真(ネイチャーフォト)の一つの分野です。カメラやレンズ、望遠鏡の進歩に伴って私たちの身近な分野になりつつあります。ここでは、星空写真から星景写真にどのように高めてゆくのか、「星景写真」の歴史を振り返りながら、これからの「星景写真」の在り方を含めてお話したい。
<プロフィール>
富山県生まれ、仙台、神戸・明石を経て長野県長野市在住。博士(理学)。日本星景写真協会理事、国際天文学連合(IAU)会員、日本天文学会員、「長野県は宇宙県」連絡協議会会長ほか。 現在、毎日小学生新聞にて「ガリレオ博士の天体観測図鑑」を連載中。いま、「長野県は宇宙県」を合言葉として、天文文化史の研究と普及活動を行っている。天体撮影は、小学2年生で撮影した皆既月食(1972年1月30日)から50年、「星景写真」を意識的に撮影してからすでに36年を経ている。地球の空気感を大切にしたNature Photoとしての「星景写真」を目指している。
X
ビクセン
2月26日(土)
ポラリエUと標準レンズで楽しむ星景写真
講師:北山 輝泰
概要:星空には、星雲・星団・銀河など、特徴的な写り方をする魅力的な天体が数多くあります。これらは、基本的に長い焦点距離をカバーできる天体望遠鏡や長焦点のカメラレンズなどを用いて撮影する必要がありますが、中には標準レンズや中望遠レンズでも楽しめる被写体があります。本講座では、これらの被写体を星景写真的に撮影する方法について、ポラリエUの説明を交えながらご紹介していきます。(セミナー所要時間:約40分)
<プロフィール>
1986年東京生まれ。日本大学芸術学部写真学科を卒業。天体望遠鏡メーカー ビクセンで、営業マンとして7年勤務したのち、星景写真家として独立する。山梨県富士山麓を主なフィールドに星景写真を撮影しつつ、オーロラや日食などの様々な天文現象撮影を行うため、海外遠征も積極的に行なっている。現在は、天文雑誌「星ナビ」ライターや、アストロアーツ天文講習会の講師、ソニーαアカデミーの銀座校、大阪校講師などを務める傍ら、自身でも「NIGHT PHOTO TOURS」を主宰し、星景写真ワークショップの企画、運営などを行なっている。
X
ビクセン
2月26日(土)
ビクセンSD81SⅡで楽しむ天体写真
講師:成澤 広幸
写真撮影派にも人気のあるビクセンSD81SⅡ鏡筒を使った天体写真の撮影風景をお見せします。事前の機材選びから赤道儀のセッティング、撮影後の画像処理まで!!カメラユーザーの観点からお話します。天体写真初心者必見です!
(セミナー所要時間:約40分)
<プロフィール>
1980年5月31日生まれ。北海道留萌市出身。埼玉県在住。
星空写真家・タイムラプスクリエイター・Youtuber。
公益社団法人日本写真家協会(JPS)正会員。富士フイルムFPS会員・アカデミーX講師、ニコンNPS会員。
全国各地のカメラ専門店・量販店で星空撮影セミナーを多数開催。
星空写真全般(星景・天体)と、幅広い被写体のタイムラプスを撮影。特に「Holy Grail」と呼ばれる夕焼け〜星空〜朝焼けのタイムラプス表現を得意とする。
写真スタジオ、天体望遠鏡メーカーでの勤務の後、2020年4月に独立。動画撮影・編集技術を磨くべくYoutuberとしての活動を本格的にスタート。さまざまな情報発信に努めている。
Youtubeチャンネル「Hiroyuki Narisawa Timelapse Film」
オーロラ写真家・田中雅美氏、タイムラプスフォトグラファー・岡浩一郎氏に師事。
X
ビクセン
2月26日(土)
星景写真からはじめる星景タイムラプスづくり
講師:小林 幹也
挑戦してみたいけど、少し難しそうな「星景タイムラプス」。実は、普段撮っている星景写真の撮影スタイルを少し変えるだけで簡単に撮影することができます。ここでは、星空を撮影するインターバル撮影から、ポラリエUを活用したモーション タイムラプスの撮影方法を紹介します。
<プロフィール>
さいたま市(旧大宮市)生まれ。学生時代から、天体写真を趣味にして、ハレー彗星接近の際に埼玉県皆野町に自作天体ドームを建設。
YouTubeに「spitzchu」のネームで100本を超える星景タイムラプスムービーを公開中。
現在は、地元の科学館でプラネタリウム解説をするかたわらで、テレビやWebページ等に画像や映像を提供中。
「月刊 天文ガイド」読者の天体写真月例コンテストで2度の「最優秀作品賞」。
2019年1月EIZOガレリア銀座にて個展開催。Facebook「星景写真部」を主宰している。
X
ビクセン
2月26日(土)
ここが凄いぞVixen製品
講師:中西 アキオ
天体写真の撮影には、一般的な製品よりも追尾精度が高い赤道儀や、高い光学性能の鏡筒が必要になります。Vixen製品はどちらかというと初心者向けや一般向けと思われていますが、天体写真マニアにも納得がいく製品も用意されています、今回はそんな製品のうち、赤道儀を中心にちょっとマニアックなお話をしたいと思います。(セミナー所要時間:約30分)
<プロフィール>
光学と印刷の町、東京都板橋区に生まれ育った日本で数少ないプロの天体写真家として活躍中。
一般的な星空や都市星景の撮影はもちろん、星雲・星団撮影や新天体の捜索まで何でもこなせるのが大きな強みで、撮影技術を生かして20~21等台の微光小惑星を4つ発見している。その分天文機材に対しては厳しい目を持っている。
『主な著書』
・メシエ天体&NGC天体ビジュアルガイド(誠文堂新光社)
https://www.seibundo-shinkosha.net/book/astronomy/20464/
・都市星景撮影術(アストロアーツ)
http://www.astroarts.co.jp/products/toshiseikei/
・星空撮影の教科書(技術評論社)
https://gihyo.jp/book/2018/978-4-7741-9681-7
X
ビクセン
2月27日(日)
ここが凄いぞVixen製品
講師:中西 アキオ
天体写真の撮影には、一般的な製品よりも追尾精度が高い赤道儀や、高い光学性能の鏡筒が必要になります。Vixen製品はどちらかというと初心者向けや一般向けと思われていますが、天体写真マニアにも納得がいく製品も用意されています、今回はそんな製品のうち、赤道儀を中心にちょっとマニアックなお話をしたいと思います。(セミナー所要時間:約30分)
<プロフィール>
光学と印刷の町、東京都板橋区に生まれ育った日本で数少ないプロの天体写真家として活躍中。
一般的な星空や都市星景の撮影はもちろん、星雲・星団撮影や新天体の捜索まで何でもこなせるのが大きな強みで、撮影技術を生かして20~21等台の微光小惑星を4つ発見している。その分天文機材に対しては厳しい目を持っている。
『主な著書』
・メシエ天体&NGC天体ビジュアルガイド(誠文堂新光社)
https://www.seibundo-shinkosha.net/book/astronomy/20464/
・都市星景撮影術(アストロアーツ)
http://www.astroarts.co.jp/products/toshiseikei/
・星空撮影の教科書(技術評論社)
https://gihyo.jp/book/2018/978-4-7741-9681-7
X
ビクセン
2月27日(日)
星景写真からはじめる星景タイムラプスづくり
講師:小林 幹也
挑戦してみたいけど、少し難しそうな「星景タイムラプス」。実は、普段撮っている星景写真の撮影スタイルを少し変えるだけで簡単に撮影することができます。ここでは、星空を撮影するインターバル撮影から、ポラリエUを活用したモーション タイムラプスの撮影方法を紹介します。
<プロフィール>
さいたま市(旧大宮市)生まれ。学生時代から、天体写真を趣味にして、ハレー彗星接近の際に埼玉県皆野町に自作天体ドームを建設。
YouTubeに「spitzchu」のネームで100本を超える星景タイムラプスムービーを公開中。
現在は、地元の科学館でプラネタリウム解説をするかたわらで、テレビやWebページ等に画像や映像を提供中。
「月刊 天文ガイド」読者の天体写真月例コンテストで2度の「最優秀作品賞」。
2019年1月EIZOガレリア銀座にて個展開催。Facebook「星景写真部」を主宰している。
X
ビクセン
2月27日(日)
ポラリエUと標準レンズで楽しむ星景写真
講師:北山 輝泰
概要:星空には、星雲・星団・銀河など、特徴的な写り方をする魅力的な天体が数多くあります。これらは、基本的に長い焦点距離をカバーできる天体望遠鏡や長焦点のカメラレンズなどを用いて撮影する必要がありますが、中には標準レンズや中望遠レンズでも楽しめる被写体があります。本講座では、これらの被写体を星景写真的に撮影する方法について、ポラリエUの説明を交えながらご紹介していきます。(セミナー所要時間:約40分)
<プロフィール>
1986年東京生まれ。日本大学芸術学部写真学科を卒業。天体望遠鏡メーカー ビクセンで、営業マンとして7年勤務したのち、星景写真家として独立する。山梨県富士山麓を主なフィールドに星景写真を撮影しつつ、オーロラや日食などの様々な天文現象撮影を行うため、海外遠征も積極的に行なっている。現在は、天文雑誌「星ナビ」ライターや、アストロアーツ天文講習会の講師、ソニーαアカデミーの銀座校、大阪校講師などを務める傍ら、自身でも「NIGHT PHOTO TOURS」を主宰し、星景写真ワークショップの企画、運営などを行なっている。
X
ビクセン
2月27日(日)
ワイヤレスユニット誕生!
講師(弊社社員):高嶋 徹、伊東 大輝
今春発売予定の新型赤道儀コントローラー、ワイヤレスユニットを紹介します。ワイヤレスユニットは、赤道儀に直接接続し、スマートフォンとWi-Fi接続して赤道儀を制御するタイプのコントローラーです。特徴、使用方法、仕様の説明に加え、開発中のスマートフォンアプリから赤道儀を操作する様子をお見せします。(セミナー所要時間:約30分)
<高嶋プロフィール>
2000年頃から冷却CCDカメラによる天体写真にハマり、その勢いで2007年ビクセンに入社。
主な業務は、製品の電子回路設計・プログラム開発。
AXD、SXP、AP等の赤道儀、STAR BOOK TENコントローラーコントローラー、ポラリエ、ポラリエU等を担当。
仕事以外の時間でも天体写真の撮影や観望を楽しんでいます。
<伊東プロフィール>
総合管理室(商品企画担当)/星空案内人(星のソムリエ®)
学生時代から星と天体望遠鏡をこよなく愛して、2019年入社。
趣味の星好きを生かし、新商品の企画やマーケティングを担当。
X
ビクセン
2月27日(日)
これからの「星景写真」を考える
講師:大西浩次
星空と風景を同時に写した「星景写真」は、地上の美しさとその向こうに広がる宇宙の神秘を表現できる自然写真(ネイチャーフォト)の一つの分野です。カメラやレンズ、望遠鏡の進歩に伴って私たちの身近な分野になりつつあります。ここでは、星空写真から星景写真にどのように高めてゆくのか、「星景写真」の歴史を振り返りながら、これからの「星景写真」の在り方を含めてお話したい。
<プロフィール>
富山県生まれ、仙台、神戸・明石を経て長野県長野市在住。博士(理学)。日本星景写真協会理事、国際天文学連合(IAU)会員、日本天文学会員、「長野県は宇宙県」連絡協議会会長ほか。 現在、毎日小学生新聞にて「ガリレオ博士の天体観測図鑑」を連載中。いま、「長野県は宇宙県」を合言葉として、天文文化史の研究と普及活動を行っている。天体撮影は、小学2年生で撮影した皆既月食(1972年1月30日)から50年、「星景写真」を意識的に撮影してからすでに36年を経ている。地球の空気感を大切にしたNature Photoとしての「星景写真」を目指している。
X
ビクセン
2月27日(日)
ビクセンSD81SⅡで楽しむ天体写真
講師:成澤 広幸
写真撮影派にも人気のあるビクセンSD81SⅡ鏡筒を使った天体写真の撮影風景をお見せします。事前の機材選びから赤道儀のセッティング、撮影後の画像処理まで!!カメラユーザーの観点からお話します。天体写真初心者必見です!
(セミナー所要時間:約40分)
<プロフィール>
1980年5月31日生まれ。北海道留萌市出身。埼玉県在住。
星空写真家・タイムラプスクリエイター・Youtuber。
公益社団法人日本写真家協会(JPS)正会員。富士フイルムFPS会員・アカデミーX講師、ニコンNPS会員。
全国各地のカメラ専門店・量販店で星空撮影セミナーを多数開催。
星空写真全般(星景・天体)と、幅広い被写体のタイムラプスを撮影。特に「Holy Grail」と呼ばれる夕焼け〜星空〜朝焼けのタイムラプス表現を得意とする。
写真スタジオ、天体望遠鏡メーカーでの勤務の後、2020年4月に独立。動画撮影・編集技術を磨くべくYoutuberとしての活動を本格的にスタート。さまざまな情報発信に努めている。
Youtubeチャンネル「Hiroyuki Narisawa Timelapse Film」
オーロラ写真家・田中雅美氏、タイムラプスフォトグラファー・岡浩一郎氏に師事。
X
ビクセン
2月27日(日)
「星空認証機能」であの星を探そう!
講師:成澤広幸
ゲスト:汐川ほたて
星好きで天文宇宙検定2級の資格も持っているタレントの汐川ほたてさんが、CELESTRON社製スターセンスエクスプローラーシリーズ天体望遠鏡で星空観望を実践。星空写真家の成澤広幸さんにアドバイスをもらいながら、携帯電話のカメラ機能を使った「星空認証」による天体導入にチャレンジします。
<汐川ほたてプロフィール>
シンガーソングライター・タレント・声優・現役保育士
生年月日:1993年12月20日
出身地:千葉県
身長:150cm シューズ:23cm 血液型:O型
趣味:天体観測・星の歌の作詞作曲・食べ歩き・ウクレレ・ピアノ
特技:ニャースのものまね・星空解説・料理・ダンス・絶対音感・イラスト・似顔絵
資格:天文宇宙検定2級・幼稚園教諭二種免許・保育士免許・英語検定準2級
漢字検定準2級・金属アレルギーアドバイザー中級・JMCAライフクリエーター
温灸温活アドバイザー
X
X
X
X
富士フイルム
CP+2022 全25コンテンツ一挙公開中
ラージフォーマットシステム「GFXシリーズ」による圧倒的な高画質で写し出す新しい世界、画質と機動性のベストバランスを追求したミラーレスシステム「Xシリーズ」、
新しいハイブリッドインスタントカメラ「instax mini EVO」や、
作品作りに最適な「プレミアムプリント」等の高画質な銀写真プリントサービス。
写真の撮影からプリント出力まで、総合写真メーカーとしてトータルでサービスをご提供する富士フイルムならではの”写真の楽しみ方”をご提案いたします。
全25コンテンツを一挙に公開いたします。
X
富士フイルム
2月23日(水)
CP+2022 全25コンテンツ一挙公開
ラージフォーマットシステム「GFXシリーズ」による圧倒的な高画質で写し出す新しい世界、画質と機動性のベストバランスを追求したミラーレスシステム「Xシリーズ」、新しいハイブリッドインスタントカメラ「instax mini EVO」や、作品作りに最適な「プレミアムプリント」等の高画質な銀写真プリントサービス。
写真の撮影からプリント出力まで、総合写真メーカーとしてトータルでサービスをご提供する富士フイルムならではの”写真の楽しみ方”をご提案いたします。全25コンテンツを一挙に公開いたします。
X
富士フイルム
2月24日(木)
CP+2022 全25コンテンツ一挙公開
ラージフォーマットシステム「GFXシリーズ」による圧倒的な高画質で写し出す新しい世界、画質と機動性のベストバランスを追求したミラーレスシステム「Xシリーズ」、新しいハイブリッドインスタントカメラ「instax mini EVO」や、作品作りに最適な「プレミアムプリント」等の高画質な銀写真プリントサービス。
写真の撮影からプリント出力まで、総合写真メーカーとしてトータルでサービスをご提供する富士フイルムならではの”写真の楽しみ方”をご提案いたします。全25コンテンツを一挙に公開いたします。
X
富士フイルム
2月25日(金)
CP+2022 全25コンテンツ一挙公開
ラージフォーマットシステム「GFXシリーズ」による圧倒的な高画質で写し出す新しい世界、画質と機動性のベストバランスを追求したミラーレスシステム「Xシリーズ」、新しいハイブリッドインスタントカメラ「instax mini EVO」や、作品作りに最適な「プレミアムプリント」等の高画質な銀写真プリントサービス。
写真の撮影からプリント出力まで、総合写真メーカーとしてトータルでサービスをご提供する富士フイルムならではの”写真の楽しみ方”をご提案いたします。全25コンテンツを一挙に公開いたします。
X
富士フイルム
2月26日(土)
CP+2022 全25コンテンツ一挙公開
ラージフォーマットシステム「GFXシリーズ」による圧倒的な高画質で写し出す新しい世界、画質と機動性のベストバランスを追求したミラーレスシステム「Xシリーズ」、新しいハイブリッドインスタントカメラ「instax mini EVO」や、作品作りに最適な「プレミアムプリント」等の高画質な銀写真プリントサービス。
写真の撮影からプリント出力まで、総合写真メーカーとしてトータルでサービスをご提供する富士フイルムならではの”写真の楽しみ方”をご提案いたします。全25コンテンツを一挙に公開いたします。
X
富士フイルム
2月27日(日)
CP+2022 全25コンテンツ一挙公開
ラージフォーマットシステム「GFXシリーズ」による圧倒的な高画質で写し出す新しい世界、画質と機動性のベストバランスを追求したミラーレスシステム「Xシリーズ」、新しいハイブリッドインスタントカメラ「instax mini EVO」や、作品作りに最適な「プレミアムプリント」等の高画質な銀写真プリントサービス。
写真の撮影からプリント出力まで、総合写真メーカーとしてトータルでサービスをご提供する富士フイルムならではの”写真の楽しみ方”をご提案いたします。全25コンテンツを一挙に公開いたします。
X
X
X
X
X
ATOMOS
2月24日(木)
8K収録に必須 新発売!Nextorage製SSDmini
ATOMOS
2月24日(木)
最高のシネマカメラセットアップ
ATOMOS
2月24日(木)
グレーディングの愉しい遊び方
ATOMOS
2月25日(金)
ATOMOS製品紹介
ATOMOS
2月25日(金)
カラーグレーディング ハウツー@Premiere Pro
ATOMOS
2月25日(金)
簡単にクオリティを向上できる配信セットアップ
ATOMOS
2月26日(土)
ATOMOS製品紹介
ATOMOS
2月26日(土)
勇気を出して 初めての ProRes RAW
ATOMOS
2月26日(土)
勇気を出して 初めての ProRes RAW
ATOMOS
2月27日(日)
ATOMOS製品紹介
ATOMOS
2月27日(日)
セットアップ・ワークフロー解説
ATOMOS
2月27日(日)
SHINOBI 7+Nikon Z9+ZOOM H8 で組み上げる、
X
ATOMOS
2月24日(木)
8K収録に必須 新発売!Nextorage製SSDmini
ATOMOS製品紹介
8K収録に最適なNextorage製SSD
Atomosユーザーが求める、ハイパフォーマンスATOMX SSDmini
4K/60Pや8K/30P,4K120P等、高画質、高性能カメラが、各社から発表されています。カメラの性能向上に伴い、記録メディアにも安定記録が求められています。今回、Atomos製モニターレコーダー向けに、高画質記録に最適なMediaを、Nextorageに開発頂きました。会談では、Nextorage製のAtomX SSDminiを中心に、一般的なSSDとの違いや、ビデオを安定に記録するための技術エッセンス等を分かりやすく解説いたします。
*AtomX SSDmini 500G/1TB (ATOMOS製品取扱店にて販売中)
出演
木村 仁 氏
Nextorage株式会社
商品開発1部イメージング営業課
ビジネスストラテジック マネージャー
伊東 充吉 氏
Nextorage株式会社
商品開発2部 1課
ハードウエアエンジニア
伊藤 祐二 氏
ATOMOS 株式会社
President/ Head of Strategic Alliance
X
ATOMOS
2月24日(木)
最高のシネマカメラセットアップ
SHINOBI 7+Nikon Z9+ZOOM H8 で組み上げる、最高のシネマカメラセットアップ
画質、音質において”今の最高”にこだわる映画作家ふるいちやすしの機材選びを通して、映像表現の粋を語る。プロフェッショナルの方にトップレベルのテクノロジーとアーティストシップ解りやすく解説。
講師 映画作家 ふるいちやすし 監督
X
ATOMOS
2月24日(木)
グレーディングの愉しい遊び方
グレーディングの最初の一歩から応用テクニックまで、映像制作で「もうひとつその先へ」たどり着くための重要な要素となる「色」をどのように 調整し、表現していくのか。2 種類のカメラの素材の色合わせをなどを皮切りに、ProResRaw ならではの柔軟性を実際の操作をしながら掘り下 げてご紹介します。
映像ディレクター・ ジェネラリスト 林 和哉 氏
X
ATOMOS
2月25日(金)
ATOMOS製品紹介
展示予定だった各メーカー様のカメラとATOMOS製品との組み合わせ方のご紹介や、あたらにラインナップとして追加された Ninja V+ とそのレコーディングを支える新しいSSDminiなど、ATOMOS製品全般のご紹介をさせていただきます。
X
ATOMOS
2月25日(金)
カラーグレーディング ハウツー@Premiere Pro
テレビコマーシャルやプロモーションビデオ、ミュージックビデオなど様々な映像制作において、企画、ディレクション、撮影、編集までワンストッ プで行なっており、カラーグレーディングを得意としている映像ディレクターである竹内氏に、Premiere Pro を使用したカラーグレーディン グのハウツーを DC-BS1H で撮影したデータをもとにご紹介いただきます。
映像ディレクター Ren Takeuchi 氏
X
ATOMOS
2月25日(金)
簡単にクオリティを向上できる配信セットアップ
Zoom や Teams などのテレビ会議、YouTube などへのライブ配信のクオリティをワンランクアップできるデジタルカメラやスイッチャーなどの 映像配信セットアップを詳しくご紹介。今回のオンラインライブもAtomX CASTを使って実施いたします。
ライブ配信ディレクター 駿河 由知 氏
さらにこのセッションではカメラマンの太田黒哲氏も参戦予定 ぜひお楽しみください。
X
ATOMOS
2月26日(土)
ATOMOS製品紹介
展示予定だった各メーカー様のカメラとATOMOS製品との組み合わせ方のご紹介や、あたらにラインナップとして追加された Ninja V+ とそのレコーディングを支える新しいSSDminiなど、ATOMOS製品全般のご紹介をさせていただきます。
X
ATOMOS
2月26日(土)
勇気を出して 初めての ProRes RAW
第一部 知識編
専門分野は「人を描くこと」/ 特に女性の撮影や美容系の撮影の評価が高い、と自身のプロフィールにも書かれている人気映像作家 鈴木佑介氏と、 その鈴木氏を師と仰ぎシネマトグラファーとして昨年の CP+ オンラインにも登壇いただいた雪森るな氏。今年は異色とも言える師弟でのご登壇をお 願いし、現場での使用方法も交えて動画撮影から ProRes Raw まで、映像制作全般に関わる内容を二部構成にてご紹介いただきます。Sony FX6・FX3 を例に Log 撮影に必要な知識と RAW 撮影によるカラーグレーディング時の有用性をわかりやすくお伝えします。
講師
映像作家 鈴木 佑介 氏
シネマトグラファー/カラリスト 雪森 るな 氏
X
ATOMOS
2月26日(土)
勇気を出して 初めての ProRes RAW
第二部 実践編
専門分野は「人を描くこと」/ 特に女性の撮影や美容系の撮影の評価が高い、と自身のプロフィールにも書かれている人気映像作家 鈴木佑介氏と、 その鈴木氏を師と仰ぎシネマトグラファーとして昨年の CP+ オンラインにも登壇いただいた雪森るな氏。今年は異色とも言える師弟でのご登壇をお 願いし、現場での使用方法も交えて動画撮影から ProRes Raw まで、映像制作全般に関わる内容を二部構成にてご紹介いただきます。Sony FX6・FX3 を例に Log 撮影に必要な知識と RAW 撮影によるカラーグレーディング時の有用性をわかりやすくお伝えします。
講師
映像作家 鈴木 佑介 氏
シネマトグラファー/カラリスト 雪森 るな 氏
X
ATOMOS
2月27日(日)
ATOMOS製品紹介
展示予定だった各メーカー様のカメラとATOMOS製品との組み合わせ方のご紹介や、あたらにラインナップとして追加された Ninja V+ とそのレコーディングを支える新しいSSDminiなど、ATOMOS製品全般のご紹介をさせていただきます。
X
ATOMOS
2月27日(日)
セットアップ・ワークフロー解説
セットアップ・ワークフロー解説
8K ProRes RAW動画を EOS R5 x NINJA V+で撮る!
NINJA V+による8K ProRes RAWの映像美について、本セミナー向けに撮影された8K映像をもとに、国内外で活躍されている 映像監督の由井友彬氏に、実際に使用した撮影機材やワークフローをご紹介頂きます。
撮影状況に合わせたAtomos製品のセットアップ方法、快適に安全に撮影を行うためのハードウェア解説を、様々な映像機材を取り扱われている株式会社 RAIDの鶴田氏も交え解説頂きます。
既にお持ちの方も、これからご購入を検討される方にも必見の内容です。
講師
映像作家 由井 友彬 氏
株式会社RAID セールスマネージャー 鶴田 大輔 氏
X
ATOMOS
2月27日(日)
SHINOBI 7+Nikon Z9+ZOOM H8 で組み上げる、
SHINOBI 7+Nikon Z9+ZOOM H8 で組み上げる、最高のシネマカメラセットアップ
画質、音質において”今の最高”にこだわる映画作家ふるいちやすしの機材選びを通して、映像表現の粋を語る。一般の方に1ランク上の映像表現を行うためのTipsを解りやすく解説。
講師 映画作家 ふるいちやすし 監督
X
X
エプソン販売
エプサイト・フェス Vol.2
詳細情報については、2月上旬にご案内いたします。
なお、同時開催される「パシフィコ横浜」へのブース出展はございません。
https://www.epson.jp/katsuyou/photo/taiken/cpplus2022/
X
エプソン販売
2月24日(木)
ゆる鉄画廊NOMAD作品づくりの裏側 中井精也氏
■旅するプリンター ~ゆる鉄画廊NOMAD 作品づくりの裏側~
講師:写真家 中井精也氏
全国を旅しながら、鉄道写真家中井精也さんの作品を展示・販売する「ゆる鉄画廊NOMAD」では、エプソンプリンターが活躍しています。全国で撮影したプリント作品をお見せしながら、プリントする楽しみやコツ、良いプリントを生むための撮影テクニックなどをお話しするセミナーです。
ご視聴にはお申し込みが必要です。お申し込みはこちら
https://www.epson.jp/katsuyou/photo/taiken/cpplus2022/
X
エプソン販売
2月25日(金)
「光の魔術師」イルコのプリントテクニック
■epSITE × CAPA「光の魔術師」イルコのプリントテクニック
講師:写真家 イルコ・アレクサンダロフ氏、モデル 相沢奈々子
「光の魔術師」イルコのこだわりは、撮影だけではなかった!ライティング技術を駆使して仕上げた作品をイメージ通りのプリントに仕上げるノウハウを紹介。
トークのお相手は、写真愛好家でもある相沢菜々子さん。「撮られるからには最高のプリントに仕上げてほしい」という視点で、イルコさんとセッションします。
ご視聴にはお申し込みが必要です。お申し込みはこちら
https://www.epson.jp/katsuyou/photo/taiken/cpplus2022/
X
エプソン販売
2月26日(土)
エプソンフォトコンテスト2021オンライン表彰式
2月26日(土) 11:00-12:20
エプソンのフォトコンテスト2021 オンライン表彰式
ご視聴にはお申し込みが必要です。お申し込みはこちら
https://www.epson.jp/katsuyou/photo/taiken/cpplus2022/
X
エプソン販売
2月26日(土)
上田家が直伝!用紙が変われば、写真が変わる。
■プレミアムイベント 写真家夫婦上田家が直伝!用紙が変われば、写真が変わる。〜イメージ通りのプリントに仕上げるテクニック〜
講師:写真家 上田晃司氏、コムロミホ氏
イメージ通りのプリントに仕上げるための紙選び、RAW現像テクニックをご紹介します。これからプリントを楽しんでみたい方から写真展やフォトコンテストのプリントのクオリティーを上げたい方まで楽しんでいただける内容になりますのでぜひご参加ください。
ご視聴にはお申し込みが必要です。お申し込みはこちら
https://www.epson.jp/katsuyou/photo/taiken/cpplus2022/
X
エプソン販売
2月27日(日)
風景写真を作品としてカタチに残す 柏倉陽介氏
■撮り集めてきた風景写真を作品としてカタチに残す
講師:写真家 柏倉陽介氏
長年撮りためてきた屋久島の森。
私が作品として大切にしている写真には森の静けさや湿度といった空気感が写り込んでいます。
それを再現するには極めて高性能なプリンター機が必要です。
最終的なカタチとして、印刷作品は観る人の心に寄り添う存在になります。
ご視聴にはお申し込みが必要です。お申し込みはこちら
https://www.epson.jp/katsuyou/photo/taiken/cpplus2022/
X
OMデジタルソリューションズ
OM-D E-M5 Mark III
OMデジタルソリューションズ
OM-D E-M1 Mark III
OMデジタルソリューションズ
OM-D E-M1X
OMデジタルソリューションズ
OM-D E-M10 Mark IV
OMデジタルソリューションズ
PEN E-P7
OMデジタルソリューションズ
Tough TG-6
OMデジタルソリューションズ
2月24日(木)
OM SYSTEMの新たな夜明け
OMデジタルソリューションズ
2月24日(木)
知っておきたい 新生 OM-1
OMデジタルソリューションズ
2月24日(木)
OM SYSTEMを使う理由 我流
OMデジタルソリューションズ
2月24日(木)
街の印象に合わせて選ぶPENの色表現
OMデジタルソリューションズ
2月25日(金)
小型軽量=OM SYSTEM 自然風景の撮影
OMデジタルソリューションズ
2月25日(金)
自然風景撮影で威力を発揮するOM SYSTEMの魅力
OMデジタルソリューションズ
2月25日(金)
ボケを活かしたお花マクロの世界
OMデジタルソリューションズ
2月25日(金)
進化した鳥認識AFで撮る日本の鳥たち
OMデジタルソリューションズ
2月25日(金)
OM SYSTEMで撮る~昆虫写真の世界~
OMデジタルソリューションズ
2月26日(土)
ラクして絶景を残したいOMSYSTEMで楽しむ山写真
OMデジタルソリューションズ
2月26日(土)
「写真の<哲>学」~OM SYSTEMを使い続ける理由~
OMデジタルソリューションズ
2月26日(土)
写真家 秦達夫が語るOM SYSTEMの可能性と表現力
OMデジタルソリューションズ
2月26日(土)
OM SYSTEMで撮る〜旅と日常のスナップ
OMデジタルソリューションズ
2月26日(土)
スチルとムービーのハイブリッドシステム
OMデジタルソリューションズ
2月27日(日)
Nature Colors ~OM SYSTEMで表現する自然風景~
OMデジタルソリューションズ
2月27日(日)
OM-1で鉄道写真の常識を変えていこう冒険へ出発
OMデジタルソリューションズ
2月27日(日)
アウトドアに最適OM-1で切り撮るキャンプシーン
X
OMデジタルソリューションズ
OM-D E-M5 Mark III
OM-D E-M5 Mark IIIは、小型軽量と高性能を両立できるマイクロフォーサーズシステムの魅力を最大限に引き出したミラーレス一眼カメラです。圧倒的な小型軽量ボディーにハイエンドモデルに匹敵する画質性能とAF性能を搭載するほか、新開発の強力なボディー内5軸手ぶれ補正機構や、多彩な撮影機能も搭載。手持ちでの高画質な4K動画記録も可能で、幅広いシーン・被写体で本格的な撮影を軽快に行えます。
X
OMデジタルソリューションズ
OM-D E-M1 Mark III
OM-D E-M1 Mark IIIは、7.5段の補正効果を持つ強力な手ぶれ補正機構と新画像処理エンジンTruePic IXを防塵・防滴・耐低温構造の小型軽量ボディーに搭載し、さらなる高画質撮影が可能になりました。OM-D E-M1X譲りの進化したAFシステムや、一瞬の動きを確実に記録できる最高約18コマ/秒のAF/AE追従高速連写など充実の基本性能を誇るうえ、5000万画素手持ちハイレゾショットやライブNDといった高度な撮影機能もふんだんに搭載。シーンや被写体を選ばずに、あらゆる場所や環境下で思い通りの撮影を実現します。
X
OMデジタルソリューションズ
OM-D E-M1X
OM-D E-M1Xは高速な画像処理エンジンTruePic VIIIを2基搭載することで、AF、高速性、画質が大幅に向上したうえ、要望の高かった50M相当の手持ちハイレゾショットにも対応しました。
手ぶれ補正はい最高7.5段の補正効果を達成しています。これらの進化した高性能・高機能を、縦位置・横位置で同じホールディング性を実現した、防塵・防滴・耐低温設計の小型ボディーに凝縮。
高い操作性と信頼性を兼ね備えた、あらゆる点でプロの基準を満たすハイスペックなミラーレス一眼カメラに仕上がっています。
X
OMデジタルソリューションズ
OM-D E-M10 Mark IV
OM-D E-M10 Mark IV一眼カメラとして最軽量クラスの小型軽量ボディーに、さらなる高画質を実現するイメージセンサーや画像処理エンジン、強力なボディー内5軸手ぶれ補正など本格的な性能を凝縮しました。スムーズに開く下開きのモニターも採用し、自分撮りも楽々。子供の成長記録を残したいファミリーをはじめ、一眼カメラを初めて使う方から写真を趣味にする方まで、幅広い層にフィットするミラーレス一眼です。
X
OMデジタルソリューションズ
PEN E-P7
カメラを持って出かけよう。 きっと素敵なコトが起こるから。
OLYMPUS PEN E-P7を手にした瞬間、軽くてコンパクトな洗練されたデザインが、
私のクリエイティビティーを刺激する。
どんなシーンも思いのままに表現できる。
時代を経て受け継がれてきたPENの美学が、そこには宿っているのだ。
このカメラは、日常がどれだけ色鮮やかで美しいかを教えてくれる。
日々はいつも感動的で、シャッターチャンスに溢れているから。
さあ、明日はどんな出逢いと発見があるのだろう。 まだ見ぬストーリーに、期待が高まる。
X
OMデジタルソリューションズ
Tough TG-6
山や海、岩場、雪の中など、どんな過酷な状況でも高画質な撮影を実現する、タフシリーズ。
その最高峰モデルTG-6は、定評のあるバリアブルマクロシステムや水中撮影モードが強化されたほか、
全周魚眼撮影が可能な新型のフィッシュアイコンバーターが追加されるなど、拡張性もさらに充実。
あらゆる環境下で従来以上に幅広い表現力を発揮するカメラに進化を遂げました。
X
OMデジタルソリューションズ
2月24日(木)
OM SYSTEMの新たな夜明け
こちらのステージでは、写真家 斎藤 巧一郎が「OM SYSTEMの新たな夜明け」と題し、新ブランドOM SYSYEMの魅力をわかりやすく、楽しくご紹介いたします。新ブランドとして新たなスタートを切ったOM SYSTEMにはどんな魅力がつまっているのでしょうか。
OMデジタルソリューションズ株式会社当社は新ブランド OM SYSTEMとともに「人生にもっと冒険を」をかかげ、「どこにでも持ち歩ける」「感じたものが思ったままに撮れる」を実現します。
X
OMデジタルソリューションズ
2月24日(木)
知っておきたい 新生 OM-1
こちらのステージでは、写真家 桃井 一至が「知っておきたい 新生 OM-1」と題し、新製品「OM-1」の魅力をわかりやすく、楽しくご紹介いたします。
新ブランドとして新たなスタートを切ったOM SYSTEMにはどんな魅力がつまっているのでしょうか。
OMデジタルソリューションズ株式会社当社は新ブランド OM SYSTEMとともに「人生にもっと冒険を」をかかげ、「どこにでも持ち歩ける」「感じたものが思ったままに撮れる」を実現します。
X
OMデジタルソリューションズ
2月24日(木)
OM SYSTEMを使う理由 我流
こちらのステージでは、写真家山岸 伸が「OM SYSTEMを使う理由 我流」と題し、OM SYSYEMの魅力をわかりやすく、楽しくご紹介いたします。
新ブランドとして新たなスタートを切ったOM SYSTEMにはどんな魅力がつまっているのでしょうか。
OMデジタルソリューションズ株式会社当社は新ブランド OM SYSTEMとともに「人生にもっと冒険を」をかかげ、「どこにでも持ち歩ける」「感じたものが思ったままに撮れる」を実現します。
X
OMデジタルソリューションズ
2月24日(木)
街の印象に合わせて選ぶPENの色表現
こちらのステージでは、写真家 コムロミホが「PENカラーで撮るスナップ撮影の楽しみ」と題し、OM SYSYEMで撮影する旅と日常の写真の魅力をわかりやすく、楽しくご紹介いたします。旅と日常のスナップ写真を撮影する方、これから初めてみたい方、ぜひこちらのステージをお楽しみください。
OMデジタルソリューションズ株式会社当社は新ブランド OM SYSTEMとともに「人生にもっと冒険を」をかかげ、「どこにでも持ち歩ける」「感じたものが思ったままに撮れる」を実現します。
X
OMデジタルソリューションズ
2月25日(金)
小型軽量=OM SYSTEM 自然風景の撮影
こちらのステージでは、写真家 福田健太郎が「小型軽量=OM SYSTEM 自然風景の撮影」と題し、新製品「OM-1」を中心にOM SYSYEMで撮影する自然風景写真の魅力をわかりやすく、楽しくご紹介いたします。
自然風景写真を撮影する方、これから初めてみたい方、ぜひこちらのステージをお楽しみください。
OMデジタルソリューションズ株式会社当社は新ブランド OM SYSTEMとともに「人生にもっと冒険を」をかかげ、「どこにでも持ち歩ける」「感じたものが思ったままに撮れる」を実現します。
X
OMデジタルソリューションズ
2月25日(金)
自然風景撮影で威力を発揮するOM SYSTEMの魅力
こちらのステージでは、写真家 萩原 史郎が「自然風景撮影で威力を発揮するOM SYSTEMの魅力」と題し、新製品「OM-1」を中心にOM SYSYEMで撮影する自然風景写真の魅力をわかりやすく、楽しくご紹介いたします。
自然風景写真を撮影する方、これから初めてみたい方、ぜひこちらのステージをお楽しみください。
OMデジタルソリューションズ株式会社当社は新ブランド OM SYSTEMとともに「人生にもっと冒険を」をかかげ、「どこにでも持ち歩ける」「感じたものが思ったままに撮れる」を実現します。
X
OMデジタルソリューションズ
2月25日(金)
ボケを活かしたお花マクロの世界
こちらのステージでは、写真家 吉住 志穂が「ボケを活かしたお花マクロの世界」と題し、OM SYSYEMで撮影するお花写真の魅力をわかりやすく、楽しくご紹介いたします。お花写真を撮影する方、これから初めてみたい方、ぜひこちらのステージをお楽しみください。
OMデジタルソリューションズ株式会社当社は新ブランド OM SYSTEMとともに「人生にもっと冒険を」をかかげ、「どこにでも持ち歩ける」「感じたものが思ったままに撮れる」を実現します。
X
OMデジタルソリューションズ
2月25日(金)
進化した鳥認識AFで撮る日本の鳥たち
こちらのステージでは、写真家 菅原 貴徳が「進化した鳥認識AFで撮る日本の鳥たち」と題し、新製品「OM-1」を中心にOM SYSYEMで撮影する野鳥写真の魅力をわかりやすく、楽しくご紹介いたします。
野鳥写真を撮影する方、これから初めてみたい方、ぜひこちらのステージをお楽しみください。
OMデジタルソリューションズ株式会社当社は新ブランド OM SYSTEMとともに「人生にもっと冒険を」をかかげ、「どこにでも持ち歩ける」「感じたものが思ったままに撮れる」を実現します。
X
OMデジタルソリューションズ
2月25日(金)
OM SYSTEMで撮る~昆虫写真の世界~
こちらのステージでは、写真家 海野 和男が「OM SYSTEMで撮る~昆虫写真の世界~」と題し、新製品「OM-1」を中心にOM SYSYEMで撮影する昆虫写真の魅力をわかりやすく、楽しくご紹介いたします。
昆虫写真を撮影する方、これから初めてみたい方、ぜひこちらのステージをお楽しみください。
OMデジタルソリューションズ株式会社当社は新ブランド OM SYSTEMとともに「人生にもっと冒険を」をかかげ、「どこにでも持ち歩ける」「感じたものが思ったままに撮れる」を実現します。
X
OMデジタルソリューションズ
2月26日(土)
ラクして絶景を残したいOMSYSTEMで楽しむ山写真
こちらのステージでは、写真家 川野 恭子が「ラクして絶景を残したい OM SYSTEM で楽しむ山写真」と題し、OM SYSYEMで撮影する山岳写真の魅力をわかりやすく、楽しくご紹介いたします。
山岳写真を撮影する方、これから初めてみたい方、ぜひこちらのステージをお楽しみください。
OMデジタルソリューションズ株式会社当社は新ブランド OM SYSTEMとともに「人生にもっと冒険を」をかかげ、「どこにでも持ち歩ける」「感じたものが思ったままに撮れる」を実現します。
X
OMデジタルソリューションズ
2月26日(土)
「写真の<哲>学」~OM SYSTEMを使い続ける理由~
こちらのステージでは、写真家 清水 哲朗が「写真の<哲>学」~OM SYSTEMを使い続ける理由~」と題し、新製品「OM-1」を中心にOM SYSYEMの魅力をわかりやすく、楽しくご紹介いたします。新ブランドOM SYSTEMの魅力がつまった内容になっておりますので、ぜひこちらのステージをお楽しみください。
OMデジタルソリューションズ株式会社当社は新ブランド OM SYSTEMとともに「人生にもっと冒険を」をかかげ、「どこにでも持ち歩ける」「感じたものが思ったままに撮れる」を実現します。
X
OMデジタルソリューションズ
2月26日(土)
写真家 秦達夫が語るOM SYSTEMの可能性と表現力
こちらのステージでは、写真家 秦 達夫が「写真家秦達夫が語るOM SYSTEMの可能性と表現力」と題し、OM SYSYEMで撮影する自然風景写真の魅力をわかりやすく、楽しくご紹介いたします。
新製品「OM-1」を中心に自然風景写真を撮影する方、これから初めてみたい方、ぜひこちらのステージをお楽しみください。
OMデジタルソリューションズ株式会社当社は新ブランド OM SYSTEMとともに「人生にもっと冒険を」をかかげ、「どこにでも持ち歩ける」「感じたものが思ったままに撮れる」を実現します。
X
OMデジタルソリューションズ
2月26日(土)
OM SYSTEMで撮る〜旅と日常のスナップ
こちらのステージでは、写真家 中藤 毅彦が「OM SYSTEMで撮る〜旅と日常のスナップ」と題し、OM SYSYEMで撮影する旅と日常の写真の魅力をわかりやすく、楽しくご紹介いたします。旅と日常のスナップ写真を撮影する方、これから初めてみたい方、ぜひこちらのステージをお楽しみください。
OMデジタルソリューションズ株式会社当社は新ブランド OM SYSTEMとともに「人生にもっと冒険を」をかかげ、「どこにでも持ち歩ける」「感じたものが思ったままに撮れる」を実現します。
X
OMデジタルソリューションズ
2月26日(土)
スチルとムービーのハイブリッドシステム
こちらのステージでは、写真家 木村 琢磨が「スチルとムービーのハイブリッドシステム」と題し、
新製品「OM-1」を中心にOM SYSYEMで撮影する動画の魅力をわかりやすく、
楽しくご紹介いたします。
写真も動画も撮影したい方、ぜひこちらのステージをお楽しみください。
OMデジタルソリューションズ株式会社当社は新ブランド OM SYSTEMとともに「人生にもっと冒険を」をかかげ、「どこにでも持ち歩ける」「感じたものが思ったままに撮れる」を実現します。
X
OMデジタルソリューションズ
2月27日(日)
Nature Colors ~OM SYSTEMで表現する自然風景~
こちらのステージでは、写真家 喜多 規子が「Nature Colors 〜OM SYSTEMで表現する自然風景〜」と題し、新製品「OM-1」を中心にOM SYSYEMで撮影する自然風景写真の魅力をわかりやすく、楽しくご紹介いたします。
自然風景写真を撮影する方、これから初めてみたい方、ぜひこちらのステージをお楽しみください。
OMデジタルソリューションズ株式会社当社は新ブランド OM SYSTEMとともに「人生にもっと冒険を」をかかげ、「どこにでも持ち歩ける」「感じたものが思ったままに撮れる」を実現します。
X
OMデジタルソリューションズ
2月27日(日)
OM-1で鉄道写真の常識を変えていこう冒険へ出発
こちらのステージでは、写真家 山下大祐が「OM-1で鉄道写真の常識を変えていこう冒険へ出発」と題し、新製品「OM-1」を中心にOM SYSYEMで撮影する鉄道写真の魅力をわかりやすく、楽しくご紹介いたします。
鉄道写真を撮影する方、これから初めてみたい方、ぜひこちらのステージをお楽しみください。
OMデジタルソリューションズ株式会社当社は新ブランド OM SYSTEMとともに「人生にもっと冒険を」をかかげ、「どこにでも持ち歩ける」「感じたものが思ったままに撮れる」を実現します。
X
OMデジタルソリューションズ
2月27日(日)
アウトドアに最適OM-1で切り撮るキャンプシーン
こちらのステージでは、伊納 達也とoutdoor_life23が「アウトドアに最適 OM-1で切り撮るキャンプシーン」と題し、キャンプシーンでどのように新製品「OM-1」が活躍するか、楽しくわかりやすくご紹介します。
OMデジタルソリューションズ株式会社当社は新ブランド OM SYSTEMとともに「人生にもっと冒険を」をかかげ、「どこにでも持ち歩ける」「感じたものが思ったままに撮れる」を実現します。
X
キヤノン/キヤノンマーケティングジャパン
2月22日(火)
染瀬直人が解説するVRの世界とEOS VR SYSTEM
キヤノン/キヤノンマーケティングジャパン
2月22日(火)
写真家の疑問符
キヤノン/キヤノンマーケティングジャパン
2月22日(火)
EOS R3の魅力「美しきエルゴノミクスデザイン」
キヤノン/キヤノンマーケティングジャパン
2月22日(火)
大川優介のEOS R5 Cレビュー
キヤノン/キヤノンマーケティングジャパン
2月23日(水)
your EOS. ~写真家の視点と開発者の挑戦~
キヤノン/キヤノンマーケティングジャパン
2月23日(水)
~EOS R5 Cで切り拓くクリエイティブの可能性~
キヤノン/キヤノンマーケティングジャパン
2月23日(水)
ブルーインパルス × EOS R5 8K映像
キヤノン/キヤノンマーケティングジャパン
2月23日(水)
西田航が感じたEOSとCINEMA EOSの未来予想図
キヤノン/キヤノンマーケティングジャパン
2月24日(木)
新しい富士山の魅力 ~SNSで繋ぐ写真のカタチ~
キヤノン/キヤノンマーケティングジャパン
2月24日(木)
アートディレクターが語る写真集完成までの裏側
キヤノン/キヤノンマーケティングジャパン
2月24日(木)
本日もプリント日和。
キヤノン/キヤノンマーケティングジャパン
2月24日(木)
飛行機撮影の魅力と写真上達の極意
キヤノン/キヤノンマーケティングジャパン
2月24日(木)
「鉄道写真R 傑作見せてよ!2021-22」
キヤノン/キヤノンマーケティングジャパン
2月24日(木)
ライブカメラマン・三吉ツカサの撮影スタイル
キヤノン/キヤノンマーケティングジャパン
2月24日(木)
PowerShot PICKと一緒にキャンプに出かけよう!
キヤノン/キヤノンマーケティングジャパン
2月24日(木)
海からきこえてくる声
キヤノン/キヤノンマーケティングジャパン
2月24日(木)
熱田護×福島晃 対談
キヤノン/キヤノンマーケティングジャパン
2月24日(木)
カメラマンが教えるコスプレ撮影の極意
キヤノン/キヤノンマーケティングジャパン
2月25日(金)
写真家・浅田政志の考えるプリントの価値
キヤノン/キヤノンマーケティングジャパン
2月25日(金)
撮影した後、どうされていますか?
キヤノン/キヤノンマーケティングジャパン
2月25日(金)
PIXUSでプリントすると写真が上手くなる
キヤノン/キヤノンマーケティングジャパン
2月25日(金)
虎
キヤノン/キヤノンマーケティングジャパン
2月25日(金)
公文健太郎×洞内広樹 対談
キヤノン/キヤノンマーケティングジャパン
2月25日(金)
世界は生かし合う関係でできている
キヤノン/キヤノンマーケティングジャパン
2月25日(金)
福田幸広が伝えるEOS R3が変える写真表現
キヤノン/キヤノンマーケティングジャパン
2月25日(金)
美しき日本の冬景色 米 美知子
キヤノン/キヤノンマーケティングジャパン
2月26日(土)
こうして僕は写真家になった
キヤノン/キヤノンマーケティングジャパン
2月26日(土)
フォトレッスンでとことん楽しむ写真ライフ!
キヤノン/キヤノンマーケティングジャパン
2月26日(土)
こんな陽は、写真の話をしましょう。
キヤノン/キヤノンマーケティングジャパン
2月26日(土)
プロスポーツの現場 ~撮る力、伝える力~
キヤノン/キヤノンマーケティングジャパン
2月26日(土)
PowerShot ZOOM×BS日テレ「ゴルフサバイバル」
キヤノン/キヤノンマーケティングジャパン
2月26日(土)
EOS R3の野鳥写真を語る
キヤノン/キヤノンマーケティングジャパン
2月26日(土)
立木義浩×武藤千春 対談
キヤノン/キヤノンマーケティングジャパン
2月26日(土)
日本の四季を巡る旅 竹沢 うるま
キヤノン/キヤノンマーケティングジャパン
2月27日(日)
ヒコーキ写真 & 動画 瞬間の共有
キヤノン/キヤノンマーケティングジャパン
2月27日(日)
Digital Photo Professional 4 活用術
キヤノン/キヤノンマーケティングジャパン
2月27日(日)
林響太朗のクリエイティブ
キヤノン/キヤノンマーケティングジャパン
2月27日(日)
雪と、制服と、EOS R5と。
キヤノン/キヤノンマーケティングジャパン
2月27日(日)
写真家という仕事 ー写真との向き合い方ー
キヤノン/キヤノンマーケティングジャパン
2月27日(日)
「EOSと歩む」- 動物写真家という仕事 -
キヤノン/キヤノンマーケティングジャパン
2月27日(日)
EOS R SYSTEMで撮影するヒコーキの魅力
X
キヤノン/キヤノンマーケティングジャパン
2月22日(火)
染瀬直人が解説するVRの世界とEOS VR SYSTEM
出演:染瀬直人
EOS VR SYSTEM
X
キヤノン/キヤノンマーケティングジャパン
2月22日(火)
写真家の疑問符
出演:西野 壮平
梶川 由紀
PROLINE
X
キヤノン/キヤノンマーケティングジャパン
2月22日(火)
EOS R3の魅力「美しきエルゴノミクスデザイン」
カメラデザイナーが語るEOS R3の魅力「美しきエルゴノミクスデザイン」へのこだわり
出演:キヤノン株式会社 総合デザインセンター
松尾貞治(プロダクトデザイン担当)
橘川武史(UXデザイン担当)
冨樫映理(ユーザビリティデザイン担当)
X
キヤノン/キヤノンマーケティングジャパン
2月22日(火)
大川優介のEOS R5 Cレビュー
出演:大川 優介
EOS R5 C
Canon Creator Society Live
X
キヤノン/キヤノンマーケティングジャパン
2月23日(水)
your EOS. ~写真家の視点と開発者の挑戦~
出演:GOTO AKI
キヤノン株式会社
イメージコミュニケーション事業本部 ICB事業統括部門
顧問 金田 直也
EOS R5
X
キヤノン/キヤノンマーケティングジャパン
2月23日(水)
~EOS R5 Cで切り拓くクリエイティブの可能性~
出演:中村 壮志
EOS R5 C
Canon Creator Society Live
X
キヤノン/キヤノンマーケティングジャパン
2月23日(水)
ブルーインパルス × EOS R5 8K映像
出演:三等空佐 園田 健二(タックネーム EDEN)防衛省航空幕僚監部 広報室員
キヤノン株式会社 企画担当者
EOS R5
X
キヤノン/キヤノンマーケティングジャパン
2月23日(水)
西田航が感じたEOSとCINEMA EOSの未来予想図
出演:西田 航
EOS R5 C
X
キヤノン/キヤノンマーケティングジャパン
2月24日(木)
新しい富士山の魅力 ~SNSで繋ぐ写真のカタチ~
出演:橋向 真
EOS R SYSTEM
X
キヤノン/キヤノンマーケティングジャパン
2月24日(木)
アートディレクターが語る写真集完成までの裏側
写真集制作の極意!
出演:三村 漢
小島 勉
PHOTOGRAPHERS' ETERNAL COLLECTION
X
キヤノン/キヤノンマーケティングジャパン
2月24日(木)
本日もプリント日和。
~PIXUSスペシャルご近所トーク~
出演:鈴木 さや香
竹沢 うるま
X
キヤノン/キヤノンマーケティングジャパン
2月24日(木)
飛行機撮影の魅力と写真上達の極意
~ボーイング787 機能美の追求~
出演:岡本 豊
EOS R SYSTEM
X
キヤノン/キヤノンマーケティングジャパン
2月24日(木)
「鉄道写真R 傑作見せてよ!2021-22」
祝!鉄道150年 今日はみんなでお祝いだ!
出演:長根 広和
村上 悠太
EOS R5
X
キヤノン/キヤノンマーケティングジャパン
2月24日(木)
ライブカメラマン・三吉ツカサの撮影スタイル
出演:三吉 ツカサ
田中 力弥
EOS R SYSTEM
X
キヤノン/キヤノンマーケティングジャパン
2月24日(木)
PowerShot PICKと一緒にキャンプに出かけよう!
思い出はコイツに任せる。
出演:ギズモード・ジャパン編集部員
西谷茂リチャード
大沼千沙都
吉岡孝太
PowerShot PICK
X
キヤノン/キヤノンマーケティングジャパン
2月24日(木)
海からきこえてくる声
出演:古見 きゅう
EOS R SYSTEM
X
キヤノン/キヤノンマーケティングジャパン
2月24日(木)
熱田護×福島晃 対談
出演:熱田 護
福島 晃
EOS R3
X
キヤノン/キヤノンマーケティングジャパン
2月24日(木)
カメラマンが教えるコスプレ撮影の極意
CP+2022 コスプレカメラマンSP
出演:ゆっkey
まおと
EOS R SYSTEM
X
キヤノン/キヤノンマーケティングジャパン
2月25日(金)
写真家・浅田政志の考えるプリントの価値
撮影のその先。
出演:浅田 政志
片渕 ゆり
X
キヤノン/キヤノンマーケティングジャパン
2月25日(金)
撮影した後、どうされていますか?
「画像の調整・閲覧・RAW現像」に “Digital Photo Professional” を使おう!
出演:合地 清晃
EOS R SYSTEM
X
キヤノン/キヤノンマーケティングジャパン
2月25日(金)
PIXUSでプリントすると写真が上手くなる
出演:岡嶋 和幸
福島 晃
X
キヤノン/キヤノンマーケティングジャパン
2月25日(金)
虎
出演:岩合 光昭
EOS R5
X
キヤノン/キヤノンマーケティングジャパン
2月25日(金)
公文健太郎×洞内広樹 対談
出演:公文 健太郎
洞内 広樹
EOS R3 / EOS R5 C
X
キヤノン/キヤノンマーケティングジャパン
2月25日(金)
世界は生かし合う関係でできている
出演:渋谷 敦志
EOS R5
X
キヤノン/キヤノンマーケティングジャパン
2月25日(金)
福田幸広が伝えるEOS R3が変える写真表現
出演:福田 幸広
フォトコン編集長 藤森 邦晃
EOS R3
X
キヤノン/キヤノンマーケティングジャパン
2月25日(金)
美しき日本の冬景色 米 美知子
~八甲田・奥入瀬・十和田湖~
出演:米 美知子
EOS R5
X
キヤノン/キヤノンマーケティングジャパン
2月26日(土)
こうして僕は写真家になった
写真家という仕事
出演:中西 敏貴
EOS R5
X
キヤノン/キヤノンマーケティングジャパン
2月26日(土)
フォトレッスンでとことん楽しむ写真ライフ!
出演:石井 秀俊
EOS R SYSTEM
X
キヤノン/キヤノンマーケティングジャパン
2月26日(土)
こんな陽は、写真の話をしましょう。
出演:野村 恵子
川島 小鳥
PROLINE
X
キヤノン/キヤノンマーケティングジャパン
2月26日(土)
プロスポーツの現場 ~撮る力、伝える力~
出演:中西 祐介
三遠ネオフェニックス広報
EOS R3
X
キヤノン/キヤノンマーケティングジャパン
2月26日(土)
PowerShot ZOOM×BS日テレ「ゴルフサバイバル」
キヤノン「PowerShot ZOOM」×BS日テレ「ゴルフサバイバル」
~CP+に サバイバルクイーン登場~
2月 26 日(土) 17 時 00 分から、キヤノン特設サイトにて、 キヤノン「PowerShot ZOOM 」 × BS 日テレ「ゴルフサバイバル」の限定スペシャル動画が公開!
BS 日テレで放送中の人気ゴルフ番組「ゴルフサバイバル」 season 4、 6 月の陣を優勝した「井上りこ」プロと 7 月の陣を優勝した「山本彩乃」プロが登場します。
ラウンド中の様子をポケットサイズの望遠鏡型カメラ「 PowerShot ZOOM 」を使用して激写!!ティショットの連続写真や、セカンド地点のボールの様子、パッティング動画まで様々な使い方でゴルフラウンドを盛り上げ、美スイング・キュートな女子プロの素顔など、ゴルフをもっと楽しみたい方にカメラの新たな楽しみ方を紹介します。
X
キヤノン/キヤノンマーケティングジャパン
2月26日(土)
EOS R3の野鳥写真を語る
出演:戸塚 学
安西 英明
EOS R3
X
キヤノン/キヤノンマーケティングジャパン
2月26日(土)
立木義浩×武藤千春 対談
出演:立木 義浩
武藤 千春
EOS R SYSTEM
X
キヤノン/キヤノンマーケティングジャパン
2月26日(土)
日本の四季を巡る旅 竹沢 うるま
出演:竹沢 うるま
EOS R SYSTE
X
キヤノン/キヤノンマーケティングジャパン
2月27日(日)
ヒコーキ写真 & 動画 瞬間の共有
~ Sharing The Moment ~
出演:A☆50/Akira Igarashi
EOS R SYSTEM
X
キヤノン/キヤノンマーケティングジャパン
2月27日(日)
Digital Photo Professional 4 活用術
作品の魅力を引き出す!
出演:平松 佑介
EOS R SYSTEM
X
キヤノン/キヤノンマーケティングジャパン
2月27日(日)
林響太朗のクリエイティブ
Canon Creator Society Live
出演:林 響太朗
EOS R5 C
X
キヤノン/キヤノンマーケティングジャパン
2月27日(日)
雪と、制服と、EOS R5と。
-制服女子ポートレートの撮り方-
出演:青山 裕企
真綾(まあや)
EOS R SYSTEM
X
キヤノン/キヤノンマーケティングジャパン
2月27日(日)
写真家という仕事 ー写真との向き合い方ー
出演:鶴巻 育子
村上 仁一
EOS R SYSTEM
X
キヤノン/キヤノンマーケティングジャパン
2月27日(日)
「EOSと歩む」- 動物写真家という仕事 -
出演:前川 貴行
EOS R5
X
キヤノン/キヤノンマーケティングジャパン
2月27日(日)
EOS R SYSTEMで撮影するヒコーキの魅力
出演:ルーク・オザワ
EOS R5 / EOS R3
X
X
サードウェーブ
2月26日(土)
写真家が語る動画編集 raytrekで行う写真の拡張
raytrek(レイトレック)アンバサダーの写真家・井上浩輝氏、別所隆弘氏、
東京カメラ部代表・塚崎秀雄氏を招いて動画編集における基礎や、
編集時に必要となるPCスペックについて語って頂きます。
X
サイトロンジャパン
CP+2022 サイトロンジャパンオンラインイベント
サイトロンジャパン
天体写真コンテスト2021入賞作品発表
サイトロンジャパン
CP+2022 サイトロンジャパンオンラインイベント
サイトロンジャパン
2月25日(金)
CP+2022 サイトロンジャパンオンラインイベント
サイトロンジャパン
2月25日(金)
新製品全部見せます!オンラインブース紹介
サイトロンジャパン
2月25日(金)
Askar107PHQご紹介
サイトロンジャパン
2月26日(土)
CP+2022 サイトロンジャパンオンラインイベント
サイトロンジャパン
2月26日(土)
LAOWA 超広角レンズとジンバルで撮る移動映像
サイトロンジャパン
2月26日(土)
CP+2022 サイトロンジャパンオンラインセミナー
サイトロンジャパン
2月26日(土)
スマホとこれ1台!お手軽電視観望Stellinaの魅力
サイトロンジャパン
2月26日(土)
大口径ドブソニアン天体望遠鏡で深宇宙を撮る
サイトロンジャパン
2月26日(土)
非冷却CMOSカメラ【Xena-M】で星雲を撮る
サイトロンジャパン
2月27日(日)
CP+2022 サイトロンジャパンオンラインイベント
サイトロンジャパン
2月27日(日)
コスパに優れた超広角レンズで星景写真を撮る!
サイトロンジャパン
2月27日(日)
CP+2022サイトロンジャパンオンラインセミナー
サイトロンジャパン
2月27日(日)
LAOWAF0.95レンズで星空リアルタイム動画を撮る
サイトロンジャパン
2月27日(日)
LAOWAF0.95で撮るシネマティックポートレイト
サイトロンジャパン
2月27日(日)
都会で天体写真~QBP&DBPフィルターで星雲撮影
サイトロンジャパン
2月27日(日)
電視観望-NEWTONYとCeres-Cで星雲の色を観よう
X
サイトロンジャパン
CP+2022 サイトロンジャパンオンラインイベント
イベント会期中は「LAOWA」、「KamLan」交換レンズや、天体望遠鏡用架台の試作品をご覧いただけます。 また、サイトロンブランドの新製品双眼鏡や、「Sky-Watcher」や「SHARPSTAR」、「Askar」、「Player One」といった人気の天体望遠鏡や関連製品をオンライン展示中です。更に全自動天体望遠鏡「Vespera」を日本初公開!
★オンラインセミナー★
25日から3日間開催!人気写真家やYouTuber、インフルエンサーの方々にご登壇いただきます。商品の楽しみ方や、初公開となる製品のご紹介など全11つのセミナーを配信いたします。配信時間終了後もアーカイブをお楽しみいただけます。
https://www.sightron.co.jp/cpplus2022.html
皆様のご参加を心よりお待ち申し上げております。
X
サイトロンジャパン
天体写真コンテスト2021入賞作品発表
「サイトロンジャパン天体写真コンテスト2021」は、株式会社サイトロンジャパンの創立60周年を記念して開催されました。当社が主催として初の試みであったフォトコンテストでしたが、数多くの素敵な作品をお寄せいただきました。
本コンテストにご応募を賜りました皆様に、心より感謝申し上げます。
全入賞作品を、特設ページにて公開中です。
サイトロンジャパンオンラインブース内に設置のバナーよりご覧いただけます。
https://www.sightron.co.jp/cpplus2022.html
X
サイトロンジャパン
CP+2022 サイトロンジャパンオンラインイベント
イベント会期中は「LAOWA」、「KamLan」交換レンズや、天体望遠鏡用架台の試作品をご覧いただけます。 また、サイトロンブランドの新製品双眼鏡や、「Sky-Watcher」や「SHARPSTAR」、「Askar」、「Player One」といった人気の天体望遠鏡や関連製品をオンライン展示中です。更に全自動天体望遠鏡「Vespera」を日本初公開!
★オンラインセミナー★
25日から3日間開催!人気写真家やYouTuber、インフルエンサーの方々にご登壇いただきます。商品の楽しみ方や、初公開となる製品のご紹介など全11つのセミナーを配信いたします。配信時間終了後もアーカイブをお楽しみいただけます。
https://www.sightron.co.jp/cpplus2022.html
皆様のご参加を心よりお待ち申し上げております。
X
サイトロンジャパン
2月25日(金)
CP+2022 サイトロンジャパンオンラインイベント
イベント会期中は「LAOWA」、「KamLan」交換レンズや、天体望遠鏡用架台の試作品をご覧いただけます。 また、サイトロンブランドの新製品双眼鏡や、「Sky-Watcher」や「SHARPSTAR」、「Askar」、「Player One」といった人気の天体望遠鏡や関連製品をオンライン展示中です。更に全自動天体望遠鏡「Vespera」を日本初公開!
★オンラインセミナー★
本日19時より開催!交換レンズや天体望遠鏡・関連製品など初公開となる製品を一挙公開いたします。
20時20分からは、サイトロンジャパンスタッフが今春発売予定の天体望遠鏡新製品「Askar 107PH」をご紹介いたします。
皆様のご参加を心よりお待ち申し上げております。
↓配信スケジュールはこちら↓
X
サイトロンジャパン
2月25日(金)
新製品全部見せます!オンラインブース紹介
サイトロンジャパンスタッフと天文リフレクションズ代表、知る人ぞ知るブラック☆パンダがコラボレーション!
「LAOWA」、「KamLan」交換レンズや「Sky-Watcher」、「SHARPSTAR」、「Askar」、「Player One」、「Vespera」といった人気の天体望遠鏡や関連製品等の新製品を、一挙公開いたします。
X
サイトロンジャパン
2月25日(金)
Askar107PHQご紹介
講師:渡邉耕平
1994年8月生まれ。おとめ座。大学生の時に一眼レフで星を撮り始めて、奥深い世界に魅了される。フリーランス・雑誌ライターを経て、現在は望遠鏡販売店の「シュミット」に勤務。プライベートでも天体写真の撮影が趣味。
X
サイトロンジャパン
2月26日(土)
CP+2022 サイトロンジャパンオンラインイベント
イベント会期中は「LAOWA」、「KamLan」交換レンズや、天体望遠鏡用架台の試作品をご覧いただけます。 また、サイトロンブランドの新製品双眼鏡や、「Sky-Watcher」や「SHARPSTAR」、「Askar」、「Player One」といった人気の天体望遠鏡や関連製品のオンライン展示を予定しております。更に全自動天体望遠鏡「Vespera」を日本初公開!
★オンラインセミナー★
本日19時20分~22時まで開催!人気写真家やYouTuber、インフルエンサーの方々にご登壇いただきます。商品の楽しみ方や、初公開となる製品のご紹介など4つのセミナーを配信いたします。
↓配信スケジュールはこちら↓
https://www.sightron.co.jp/cpplus2022.html
皆様のご参加を心よりお待ち申し上げております。
X
サイトロンジャパン
2月26日(土)
LAOWA 超広角レンズとジンバルで撮る移動映像
講師:タケル東京ランドスケープ
ジンバル撮影・走り撮りに特化したシネマトグラファー 講師のタケルです。主に都市景観:ビル街・建造物・商業施設などを撮影しています。たまにポートレイト撮影も。
X
サイトロンジャパン
2月26日(土)
CP+2022 サイトロンジャパンオンラインセミナー
★サイトロンジャパンオンラインセミナー★
2月26日(土)19時20分より開催!
多彩な講師陣による交換レンズや天体望遠鏡関連製品等のご紹介や撮影方法、楽しみ方などのオンラインセミナー全4講演を配信いたします。また、配信時間終了後もアーカイブをお楽しみいただけます。
19:20‐20:00
◆LAOWA 超広角レンズとジンバルで撮る移動映像【LAOWA 9mm F5.6 W-Dreamer & LAOWA 15mm F4.5 Zero-D Shift】
講師:タケル東京ランドスケープ
20:00‐20:40
◆スマホとこれ1台で星雲・星団をお手軽電視観望!Stellinaの魅力
講師:ぼすけ
20:40‐21:20
◆大口径ドブソニアン天体望遠鏡で深宇宙天体(Deep Sky Object:DSO)を撮る
講師:gotodebu
21:20‐22:00
◆非冷却CMOSカメラ【PlayerOne Xena-M(ジーナ)】で星雲を撮る
講師:あぷらなーと
皆様のご参加を心よりお待ち申し上げております。
X
サイトロンジャパン
2月26日(土)
スマホとこれ1台!お手軽電視観望Stellinaの魅力
講師:ぼすけ
私は「BosqueRico」チャンネルを運営している天文YouTuberで、天体望遠鏡や双眼鏡などの光学製品や、天体観測の魅力を紹介しています。昨年から野外の特設スタジオから配信しており、お陰様で登録者数1万人を達成することができました。
X
サイトロンジャパン
2月26日(土)
大口径ドブソニアン天体望遠鏡で深宇宙を撮る
講師:gotodebu
長野県松本市在住。普段は光を投影する製品のエンジニアですが、趣味は逆に深宇宙からやってくる光を集めて撮影すること。中国での海外赴任後に信州の星空の綺麗さを再認識、2019年から自動導入ドブソニアンでDSOを撮影しています。
X
サイトロンジャパン
2月26日(土)
非冷却CMOSカメラ【Xena-M】で星雲を撮る
講師:あぷらなーと
四国在住のアマチュア天文家。幼少時から自然科学に興味を持ち、中学から本格的に天体写真を始める。近年は、多連装化したアクロマート屈折望遠鏡によるナローバンド撮影など、新しい撮影スタイルの構築に情熱を注いでいる。
X
サイトロンジャパン
2月27日(日)
CP+2022 サイトロンジャパンオンラインイベント
イベント会期中は「LAOWA」、「KamLan」交換レンズや、天体望遠鏡用架台の試作品をご覧いただけます。 また、サイトロンブランドの新製品双眼鏡や、「Sky-Watcher」や「SHARPSTAR」、「Askar」、「Player One」といった人気の天体望遠鏡や関連製品をオンライン展示中です。更に全自動天体望遠鏡「Vespera」を日本初公開!
★オンラインセミナー★
本日18時40分~22時まで開催!人気写真家やYouTuber、インフルエンサーの方々にご登壇いただきます。商品の楽しみ方や、初公開となる製品のご紹介など5つのセミナーを配信いたします。
https://www.sightron.co.jp/cpplus2022.html
皆様のご参加を心よりお待ち申し上げております。
X
サイトロンジャパン
2月27日(日)
コスパに優れた超広角レンズで星景写真を撮る!
講師:成澤広幸
【星空写真家・タイムラプスクリエイター・Youtuber】1980年生まれ。北海道留萌市出身。JPS正会員・富士フイルムFPS・ニコンNPS会員。著書「プロが教えるタイムラプスの教科書」「成澤広幸の星空撮影塾 決定版」など。月刊天文ガイドで連載中。
X
サイトロンジャパン
2月27日(日)
CP+2022サイトロンジャパンオンラインセミナー
★サイトロンジャパンオンラインセミナー★
2月27日(日)18時40分より開催!
多彩な講師陣による交換レンズや天体望遠鏡関連製品等のご紹介や撮影方法、楽しみ方などのオンラインセミナー全5講演を配信いたします。また、配信時間終了後もアーカイブをお楽しみいただけます。
18:40‐19:20
◆コスパに優れた超広角レンズで星景写真を撮る!
講師:成澤広幸
19:20‐20:00
◆LAOWA F0.95レンズで星空リアルタイム動画を撮る!【 LAOWA Argus FFⅡ35/45mm F0.95】
講師:前田徳彦
20:00‐20:40
◆LAOWAF0.95で撮るシネマティックポートレイト映像【LAOWA Argus FFⅡ 35/45mm F0.95】
講師:タケル東京ランドスケープ
20:40‐21:20
◆都会で天体写真を撮る〜QBP&DBPフィルターを活用した都市(光害地)での散光星雲撮影
講師:根本泰人
21:20‐22:00
◆電視観望入門ーNEWTONYとCeres-Cで星雲の色を観てみよう
講師:Sam
皆様のご参加を心よりお待ち申し上げております。
X
サイトロンジャパン
2月27日(日)
LAOWAF0.95レンズで星空リアルタイム動画を撮る
講師:前田徳彦
【星景写真家・星空動画クリエイター】40年前から星空撮影|2004年から「星空のある風景写真BLOG」を開始|2018年から星空リアルタイム動画を始める|誠文堂新光社 写真集「星空風景」|翔泳社「星空のある風景カレンダー2022」
X
サイトロンジャパン
2月27日(日)
LAOWAF0.95で撮るシネマティックポートレイト
講師:タケル東京ランドスケープ
ジンバル撮影・走り撮りに特化したシネマトグラファー 講師のタケルです。主に都市景観:ビル街・建造物・商業施設などを撮影しています。たまにポートレイト撮影も。
X
サイトロンジャパン
2月27日(日)
都会で天体写真~QBP&DBPフィルターで星雲撮影
講師:根本泰人
1959年東京生れ、東京都江戸川区在住。有限会社ハヤタ・カメララボ取締役・店長。気象予報士。中学2年生の頃から天体写真撮影に興味を持つ。本業のクラシックカメラ修理業務以外に、写真雑誌などにカメラ解説記事などを執筆。星座・天文関係の著作も多数
X
サイトロンジャパン
2月27日(日)
電視観望-NEWTONYとCeres-Cで星雲の色を観よう
講師:Sam
「ほしぞloveログ」(http://hoshizolove.blog.jp)運営。2016年夏から電視観望を始め、独自で編み出してきたテクニックをブログなどで広く公開。初心者にも優しい小口径望遠鏡での電視観望を提案し、その普及を目指す。富山市在住。
X
X
Synology Japan
DS220j
写真をカジュアルに楽しみたい方にお勧めのエントリーモデルの2ベイ NAS です。スマートフォンやタブレットで撮影した日々の写真を NAS にバックアップして、家族や友人と簡単に共有できます。直感的なユーザーインターフェースでだれにとっても簡単に操作できる設計になっています。また、2ベイの構成を活かしてストレージに冗長性をもたせたり、ライセンスフリーのバックアップツールで貴重なデータをさらに遠隔地にバックアップしたり、大切な思い出を堅牢に保護できます。
https://sy.to/cpplusds220j
X
Synology Japan
DS220+
スマートフォンやタブレットだけでなく、デジカメや一眼レフカメラでも写真を楽しむ写真愛好家の方にお勧めの1台です。Intel® Celeron® J4025 CPU 、2GB のメモリを搭載するコンパクトでありながらパワフルなNASです。メモリは最大で6GBまで拡張することができ、用途に合わせて柔軟に調整できます。また、Btrfs ファイルシステムにも対応し、より多くのパッケージをお楽しみいただけます。PC のベアメタルバックアップに対応する Active Backup など、より高度なデータ保護機能をご利用いただけます。
https://sy.to/cpplusds220p
X
Synology Japan
DS920+
一眼レフカメラなどで本格的に写真を取り扱う写真愛好家やプロカメラマンの方向けのパワフルでスケーラブルな NAS です。Intel® Celeron® J4125 CPU を搭載し、4GBのメモリがプリインストールされ最大 8GB まで拡張できます。また、2つの M.2 ドライブ スロットを装備し、M.2 NVMe SSD(別売り)をインストールし てSSD キャッシュを構築し I/O パフォーマンスを向上できます。また、拡張ユニット DX517(別売り)を使えば最大 9ベイまで拡張でき、大容量のデータや日々増加するデータにも柔軟かつスケーラブルに対応できます。
https://sy.to/cpplusds920p
X
Synology Japan
DS1621+
スタジオ向けの高性能と高いスケーラビリティを必要とする、プロカメラマンの方やビジネス用途向けのNASです。4GB のメモリがプリインストールされ最大 32GB まで拡張できます。また、2つの M.2 ドライブ スロットを装備し、M.2 NVMe SSD(別売り)をインストールしてSSDキャッシュを構築しI/Oパフォーマンスを向上できます。さらに、PCIe 拡張スロットにより、10GbE SFP+ / RJ-45 または 25GbE SFP28 NIC(別売り)を追加してネットワークの帯域幅を増加させることもできます。容量も柔軟に拡張でき、データの増加に応じて拡張ユニット DX517(別売り)により最大16ベイまで拡張できます。パワフルかつ拡張性に優れた高性能な NAS でデータ量の増加やビジネスの拡大にも柔軟かつシームレスに対応します。
https://sy.to/cpplusds1621p
X
Synology Japan
Synology Photos
プロの写真家から写真愛好家の方まで、Synology Photos にはさまざまな利用シーンに対応する効率的な写真管理のためのツールが全て揃っています。写真の自動グルーピング機能やフィルタ機能による抽出、そして強力なセキュリティオプションを備えた共有リンクにより大切な思い出や業務上のデータを安全に保ちながら簡単に共有できます。
https://sy.to/cpplusphotos
X
Synology Japan
CP+2022 Synology イベント
Synology Photos によって、写真管理がどれだけ快適になるかご興味がある方は、豊富なコンテンツを用意しましたので、CP+2022 Synology オンラインブースにぜひご来場ください。
さらに、Synology オンラインブースにご来場いただいたお客様に、スペシャルキャンペーンをご用意しましたので、乞うご期待ください!
https://sy.to/cpplus2022event
X
Synology Japan
2月22日(火)
NASとは?NASの基本
NASを耳にしたことがありますか?
NASはNetwork Attached Storageの頭文字であり、その名の通りネットワークに接続しているストレージのことですが、具体的にどのようなものか知りたくありませんか?この動画では「NASとは?」をテーマとしてNASの基本や使い方、その他のストレージとの違いを案内し、NASを分かりやすくご紹介します。
下記のような方におススメな内容となりますので、
ぜひお見逃しなきようご視聴ください。
・大切な写真や動画データを保存するためにストレージデバイスをお探しの方
・データが散在しているのでまとめて一元管理したい方
・バックアップを重層化してさらにデータ保護を強化したい方
・NASの導入について迷っている方
Synologyオンラインブースにてご視聴いただけます。
https://sy.to/cpplusvideo
X
シグマ
2月22日(火)
SIGMA fp L in 新江ノ島水族館
シグマ
2月22日(火)
SIGMA 24-70mm F2.8 DG DN | Artレビュー!
シグマ
2月22日(火)
小ささは正義!とにかく小さい!とにかく軽い!
シグマ
2月22日(火)
コスパ抜群F2.8レンズが今アツい!
シグマ
2月22日(火)
SIGMA fpシリーズで楽しむブラブラスナップ撮影
シグマ
2月22日(火)
光とレンズ 3つのプロダクト・ラインについて
シグマ
2月22日(火)
SIGMA CP+ 2022 オンラインブース
シグマ
2月22日(火)
SIGMA fp Lで楽しむカラーモード!
シグマ
2月22日(火)
シノタク流 85mmをポートレートで使ってみたら
シグマ
2月22日(火)
原点進化 大口径で押さえる至極の1本
シグマ
2月22日(火)
超望遠ズームで「刹那」を撮る
シグマ
2月22日(火)
FUJIFILM Xマウント用レンズスペシャルムービー
シグマ
2月22日(火)
SIGMA fpL × Iシリーズの超解像の世界
シグマ
2月22日(火)
Iシリーズで撮る短編映像 "ELLE"
シグマ
2月22日(火)
Artが魅せる星空写真の魅力
シグマ
2月22日(火)
つよかわ女子イ・リンのスピードを fp Lで撮る
シグマ
2月22日(火)
超望遠ズームで「迫力」を撮る
シグマ
2月22日(火)
20mm F2 DG DN | C 新製品プレゼンテーション
シグマ
2月22日(火)
超望遠ズームで東京を撮るDistant view sunrise
シグマ
2月22日(火)
SIGMA 20mm F2 DG DN | Contemporary の魅力
シグマ
2月22日(火)
「FUJIFILM Xマウント用レンズの開発」について
シグマ
2月22日(火)
超望遠ズームで「瞬間」を撮る
シグマ
2月22日(火)
企画担当者が語るfpシリーズ用ケージの魅力
シグマ
2月22日(火)
SIGMA fp L ファームウェアVer.2.00について
シグマ
2月23日(水)
SIGMA CP+ 2022 オンラインブース 公開中
シグマ
2月24日(木)
SIGMA CP+ 2022 オンラインブース 公開中
シグマ
2月25日(金)
SIGMA CP+ 2022 オンラインブース 公開中
シグマ
2月25日(金)
CP+特別企画LIVE「大曽根、少々語ります。」
シグマ
2月26日(土)
SIGMA CP+ 2022 オンラインブース 公開中
シグマ
2月27日(日)
SIGMA CP+ 2022 オンラインブース 公開中
X
シグマ
2月22日(火)
SIGMA fp L in 新江ノ島水族館
CP+2022 SIGMA オンラインブースへようこそ!
写真家の佐藤倫子さんにSIGMA fp Lを使っていただき、水族館での撮影術やこだわりについて語っていただきました。
新しく搭載された「パウダーブルー」「デュオトーン」をはじめ、シグマの様々なカラーモードで撮った作品もお楽しみいただけます。
ぜひ、ご覧ください。
協力:新江ノ島水族館
X
シグマ
2月22日(火)
SIGMA 24-70mm F2.8 DG DN | Artレビュー!
CP+2022 SIGMA オンラインブースへようこそ!
今回はデジタルライフクリエイター/Youtuberの高澤けーすけさんにSIGMA 24-70mm F2.8 DG DN | Artを使った感想を語っていただきました。
ぜひご覧ください。
X
シグマ
2月22日(火)
小ささは正義!とにかく小さい!とにかく軽い!
今回のプロダクトセミナーは写真家のさいとうおりさんにご登場頂きました。
SIGMA 18-50mm F2.8 DC DN | Contemporary を活用した撮影はいったいどんな写真になるのか?!
ぜひご覧ください!
X
シグマ
2月22日(火)
コスパ抜群F2.8レンズが今アツい!
CP+2022 SIGMA オンラインブースへようこそ!
今回はYoutuberのゆ~とびさんにSIGMA 28-70mm F2.8 DG DN | Contemporaryを使った感想を熱く語って頂きました。
ぜひご覧ください!
X
シグマ
2月22日(火)
SIGMA fpシリーズで楽しむブラブラスナップ撮影
CP+2022 SIGMA オンラインブースへようこそ!
今回は写真家の三井公一さんにSIGMA fp シリーズ の魅力を存分に語っていただきました。
ぜひご覧ください!
X
シグマ
2月22日(火)
光とレンズ 3つのプロダクト・ラインについて
CP+2022 SIGMA オンラインブースへようこそ!
今回は映像制作ユニットのFPS24さんにSIGMAの3つのプロダクトラインについて語っていただきました。
美しい映像をぜひご覧ください。
X
シグマ
2月22日(火)
SIGMA CP+ 2022 オンラインブース
写真業界や各界の第一線で活躍されるみなさまや、SIGMA社員による多彩なコンテンツの配信を行います。
https://www.sigma-global.com/jp/special/cpplus2022/
出演者
石島 英雄 / FPS24 / 大貝 篤史 / 葛原 よしひろ / さいとうおり / 坂口 正臣 / 佐藤 倫子 / 篠田 工 / 末吉 ノブ / 高澤 けーすけ / 田村 雄介 / Nicolas Datiche / 沼澤 茂美 / 萩原 和幸 / 塙 真一 / 藤村 大介 / 三井 公一 / 藪崎 次郎 / 山岸 伸 / ゆ~とび *50音順(一部除く)敬称略
大曽根 康裕 / 畳家 久志 / 山木 和人 / 若松 大久真
X
シグマ
2月22日(火)
SIGMA fp Lで楽しむカラーモード!
CP+2022 SIGMA オンラインブースへようこそ!
今回はフォトグラファー/ビデオグラファーの坂口正臣さんに現場やプライベートでのSIGMA fp L の魅力を存分に語っていただきました。
ぜひご覧ください!
X
シグマ
2月22日(火)
シノタク流 85mmをポートレートで使ってみたら
CP+2022 SIGMA オンラインブースへようこそ!
今回は写真家の篠田工さんにSIGMA 85mm F1.4 DG DN | Artを使った感想を語っていただきました。
ぜひご覧ください!
X
シグマ
2月22日(火)
原点進化 大口径で押さえる至極の1本
今回のプロダクトセミナーはカメラマンの萩原和幸さんにご登場頂きました!
SIGMA 35mm F1.4 DG DN | Art を使ったポートレート撮影はいったいどんな写真になるのか?!
ぜひご覧くださいませ。
X
シグマ
2月22日(火)
超望遠ズームで「刹那」を撮る
今回のプロダクトセミナーはカメラマンの萩原和幸さんにご登場頂きました。
SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG DN OS | Sports を活用した撮影はいったいどんな写真になるのか?!
ぜひご覧ください!
X
シグマ
2月22日(火)
FUJIFILM Xマウント用レンズスペシャルムービー
CP+2022 SIGMA オンラインブースへようこそ!
フォトグラファーのNicolas Datiche氏がこの度発表されたFUJIFILM Xマウント用レンズの使用感について語るスペシャルムービー「My walking companions」です。
雪の蔵王を舞台にした美しい映像をぜひご覧ください。
X
シグマ
2月22日(火)
SIGMA fpL × Iシリーズの超解像の世界
CP+2022 SIGMA オンラインブースへようこそ!
今回はギャラリーオーナーの石島英雄さんと写真家の薮崎次郎さんに、SIGMA fp LとIシリーズの魅力を存分に語っていただきました。
ぜひご覧ください!
X
シグマ
2月22日(火)
Iシリーズで撮る短編映像 "ELLE"
CP+2022 SIGMA オンラインブースへようこそ!
今回は映像クリエイターの末吉ノブさんに、SIGMAの Iシリーズを使って素敵なショートムービーを撮っていただきました。
美しい映像をぜひご覧ください!
X
シグマ
2月22日(火)
Artが魅せる星空写真の魅力
CP+2022 SIGMA オンラインブースへようこそ!
今回は写真家の沼澤茂美さんと元アサヒカメラ ディレクターの大貝篤史さんのお二人をZOOMでつないでArtレンズによる星景写真の魅力をたっぷりと語って頂きました。
ぜひご覧ください!
X
シグマ
2月22日(火)
つよかわ女子イ・リンのスピードを fp Lで撮る
CP+2022 SIGMA オンラインブースへようこそ!
今回は写真家の山岸伸さんにSIGMA fp Lをポートレート撮影に使っていただきました。
ぜひご覧ください!
X
シグマ
2月22日(火)
超望遠ズームで「迫力」を撮る
今回のプロダクトセミナーはカメラマンの葛原よしひろさんにご登場頂きました。
SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG DN OS | Sports を活用した撮影はいったいどんな写真になるのか?!
ぜひご覧ください!
X
シグマ
2月22日(火)
20mm F2 DG DN | C 新製品プレゼンテーション
2月9日(水)に発表した「20mm F2 DG DN | Contemporary」をSIGMA社長の山木和人がご紹介する新製品プレゼンテーションです。ぜひ、ご覧ください。
X
シグマ
2月22日(火)
超望遠ズームで東京を撮るDistant view sunrise
CP+2022 SIGMA オンラインブースへようこそ!
今回は映像クリエイター田村雄介さんにSIGMAの超望遠ズームを使って映像を撮っていただきました。
美しい映像をぜひご覧ください!
X
シグマ
2月22日(火)
SIGMA 20mm F2 DG DN | Contemporary の魅力
CP+2022 SIGMA オンラインブースへようこそ!
今回は写真家の塙真一さんにIシリーズの7本目、SIGMA 20mm F2 DG DN | Contemporaryを使って魅力について、実際に撮られた作品を見せていただきながら、じっくり語っていただきました。
ぜひご覧ください!
X
シグマ
2月22日(火)
「FUJIFILM Xマウント用レンズの開発」について
CP+2022 SIGMA オンラインブースへようこそ!
SIGMA商品企画部部長・大曽根が富士フイルム Xマウント用レンズの開発について語ります。
ぜひご覧ください!
X
シグマ
2月22日(火)
超望遠ズームで「瞬間」を撮る
今回のプロダクトセミナーは写真家の藤村大介さんにご登場頂きました。
SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG DN OS | Sports を活用した撮影はいったいどんな写真になるのか?!
ぜひご覧ください!
X
シグマ
2月22日(火)
企画担当者が語るfpシリーズ用ケージの魅力
CP+2022 SIGMA オンラインブースへようこそ!
今回は、SmallRig社とSIGMAが共同開発したSmallRig Cage for SIGMA fp series について企画担当者が熱く語ります。
ぜひご覧ください!
X
シグマ
2月22日(火)
SIGMA fp L ファームウェアVer.2.00について
CP+2022 SIGMA オンラインブースへようこそ!
SIGMA商品企画部マネージャーの畳家が、SIGMA fp L の最新FW2.00について語ります。
ぜひご覧ください!
X
シグマ
2月23日(水)
SIGMA CP+ 2022 オンラインブース 公開中
写真業界や各界の第一線で活躍されるみなさまや、SIGMA社員による多彩なコンテンツの配信を行います。
https://www.sigma-global.com/jp/special/cpplus2022/
出演者
石島 英雄 / FPS24 / 大貝 篤史 / 葛原 よしひろ / さいとうおり / 坂口 正臣 / 佐藤 倫子 / 篠田 工 / 末吉 ノブ / 高澤 けーすけ / 田村 雄介 / Nicolas Datiche / 沼澤 茂美 / 萩原 和幸 / 塙 真一 / 藤村 大介 / 三井 公一 / 藪崎 次郎 / 山岸 伸 / ゆ~とび *50音順(一部除く)敬称略
大曽根 康裕 / 畳家 久志 / 山木 和人 / 若松 大久真
X
シグマ
2月24日(木)
SIGMA CP+ 2022 オンラインブース 公開中
写真業界や各界の第一線で活躍されるみなさまや、SIGMA社員による多彩なコンテンツの配信を行います。
https://www.sigma-global.com/jp/special/cpplus2022/
出演者
石島 英雄 / FPS24 / 大貝 篤史 / 葛原 よしひろ / さいとうおり / 坂口 正臣 / 佐藤 倫子 / 篠田 工 / 末吉 ノブ / 高澤 けーすけ / 田村 雄介 / Nicolas Datiche / 沼澤 茂美 / 萩原 和幸 / 塙 真一 / 藤村 大介 / 三井 公一 / 藪崎 次郎 / 山岸 伸 / ゆ~とび *50音順(一部除く)敬称略
大曽根 康裕 / 畳家 久志 / 山木 和人 / 若松 大久真
X
シグマ
2月25日(金)
SIGMA CP+ 2022 オンラインブース 公開中
写真業界や各界の第一線で活躍されるみなさまや、SIGMA社員による多彩なコンテンツの配信を行います。
https://www.sigma-global.com/jp/special/cpplus2022/
出演者
石島 英雄 / FPS24 / 大貝 篤史 / 葛原 よしひろ / さいとうおり / 坂口 正臣 / 佐藤 倫子 / 篠田 工 / 末吉 ノブ / 高澤 けーすけ / 田村 雄介 / Nicolas Datiche / 沼澤 茂美 / 萩原 和幸 / 塙 真一 / 藤村 大介 / 三井 公一 / 藪崎 次郎 / 山岸 伸 / ゆ~とび *50音順(一部除く)敬称略
大曽根 康裕 / 畳家 久志 / 山木 和人 / 若松 大久真
X
シグマ
2月25日(金)
CP+特別企画LIVE「大曽根、少々語ります。」
CP+2022 SIGMA オンラインブースへようこそ!
SIGMA商品企画部部長・大曽根が新製品の「SIGMA 20mm F2 DG DN | Contemporary」についてプロダクトの面からじっくりと魅力を語ります。
CP+特別企画として2月25日(金)の19:00よりライブ配信でお届けします。
ぜひご覧ください!
X
シグマ
2月26日(土)
SIGMA CP+ 2022 オンラインブース 公開中
写真業界や各界の第一線で活躍されるみなさまや、SIGMA社員による多彩なコンテンツの配信を行います。
https://www.sigma-global.com/jp/special/cpplus2022/
出演者
石島 英雄 / FPS24 / 大貝 篤史 / 葛原 よしひろ / さいとうおり / 坂口 正臣 / 佐藤 倫子 / 篠田 工 / 末吉 ノブ / 高澤 けーすけ / 田村 雄介 / Nicolas Datiche / 沼澤 茂美 / 萩原 和幸 / 塙 真一 / 藤村 大介 / 三井 公一 / 藪崎 次郎 / 山岸 伸 / ゆ~とび *50音順(一部除く)敬称略
大曽根 康裕 / 畳家 久志 / 山木 和人 / 若松 大久真
X
シグマ
2月27日(日)
SIGMA CP+ 2022 オンラインブース 公開中
写真業界や各界の第一線で活躍されるみなさまや、SIGMA社員による多彩なコンテンツの配信を行います。
https://www.sigma-global.com/jp/special/cpplus2022/
出演者
石島 英雄 / FPS24 / 大貝 篤史 / 葛原 よしひろ / さいとうおり / 坂口 正臣 / 佐藤 倫子 / 篠田 工 / 末吉 ノブ / 高澤 けーすけ / 田村 雄介 / Nicolas Datiche / 沼澤 茂美 / 萩原 和幸 / 塙 真一 / 藤村 大介 / 三井 公一 / 藪崎 次郎 / 山岸 伸 / ゆ~とび *50音順(一部除く)敬称略
大曽根 康裕 / 畳家 久志 / 山木 和人 / 若松 大久真
X
ソニー/ソニーマーケティング
CP+2022ソニーイベント
ソニー/ソニーマーケティング
2月22日(火)
鳥たちの日常 with α + G Master
ソニー/ソニーマーケティング
2月22日(火)
「カメラ、極まる」スマートフォンXperia PRO-I
ソニー/ソニーマーケティング
2月23日(水)
G Masterで描き出す飛行機の世界
ソニー/ソニーマーケティング
2月23日(水)
DINによるレンズの魅力について
ソニー/ソニーマーケティング
2月24日(木)
「G Master×風景写真」最高峰レンズが生きる撮
ソニー/ソニーマーケティング
2月24日(木)
α7R Ⅳで撮る、極上の鉄道ビジュアル
ソニー/ソニーマーケティング
2月24日(木)
瞬間の情景〜αシリーズとEマウントレンズで星
ソニー/ソニーマーケティング
2月24日(木)
「青と白、雪と海。」描くように撮る柔らかな世
ソニー/ソニーマーケティング
2月24日(木)
北の野生動物と風景とαと
ソニー/ソニーマーケティング
2月24日(木)
αで描く光と色
ソニー/ソニーマーケティング
2月24日(木)
Sony α で体験する野生の世界
ソニー/ソニーマーケティング
2月24日(木)
「心に刻みたい鉄道情景 ~α7IV 成分多め編
ソニー/ソニーマーケティング
2月24日(木)
嶋田忠 野生の瞬間 ~あこがれの鳥たち~
ソニー/ソニーマーケティング
2月24日(木)
嶋田忠 野生の瞬間 ~あこがれの鳥たち~
ソニー/ソニーマーケティング
2月24日(木)
レンズで広がる自分時間の表現と楽しさ
ソニー/ソニーマーケティング
2月24日(木)
被写体に光を。ウェディングから届けるプラスオ
ソニー/ソニーマーケティング
2月25日(金)
マイ・フィールドで深める風景写真 ~α7R Ⅳで
ソニー/ソニーマーケティング
2月25日(金)
G Masterを選ぶ理由 〜ぼけに魅せられて〜
ソニー/ソニーマーケティング
2月25日(金)
“進化”がスナップフォトをさらに快適にする
ソニー/ソニーマーケティング
2月25日(金)
αで撮る風景写真の世界
ソニー/ソニーマーケティング
2月25日(金)
心に刻みたい鉄道情景~α1成分多め編~
ソニー/ソニーマーケティング
2月25日(金)
僕の望みを実現してくれるカメラ~with α1~
ソニー/ソニーマーケティング
2月25日(金)
土地の記憶を宿す風景と人々with α
ソニー/ソニーマーケティング
2月25日(金)
海鳥が見ている風景に迫れ! αで地球の真実を
ソニー/ソニーマーケティング
2月25日(金)
新しいαとG Mastarが魅せる星空風景
ソニー/ソニーマーケティング
2月25日(金)
CP+スペシャルセミナー「表現について語ろう202
ソニー/ソニーマーケティング
2月26日(土)
ソニー純正レンズが描く映像制作のミライのカタ
ソニー/ソニーマーケティング
2月26日(土)
美しき風景をとらえるために 〜 with α7RⅣ &
ソニー/ソニーマーケティング
2月26日(土)
今、ポートレートにお勧めしたいG Masterレンズ
ソニー/ソニーマーケティング
2月26日(土)
お散歩フォトが楽しくなるレンズwith VLOGCAM Z
ソニー/ソニーマーケティング
2月26日(土)
スマホではもの足りないあなたへ。α7Cで魅せる
ソニー/ソニーマーケティング
2月26日(土)
雨あとに訪れるもの α7 Ⅳ×”木漏れ日と光”
ソニー/ソニーマーケティング
2月26日(土)
UVERworld × Sony Cinema Line ~MVのさらなる
ソニー/ソニーマーケティング
2月26日(土)
心に刻みたい鉄道情景~α7 IV 成分多め編 ~
ソニー/ソニーマーケティング
2月26日(土)
αと共に時代を創る。
ソニー/ソニーマーケティング
2月26日(土)
α7 IVで始める、Cinematic Vlog撮影術
ソニー/ソニーマーケティング
2月27日(日)
Beyond my eyes レンズが教えてくれた写真の楽
ソニー/ソニーマーケティング
2月27日(日)
Beyond my eyesレンズが教えてくれた写真の楽し
ソニー/ソニーマーケティング
2月27日(日)
αで魅せるテーブルフォトの世界
ソニー/ソニーマーケティング
2月27日(日)
レンズを交換して“素敵”を発見しよう!
ソニー/ソニーマーケティング
2月27日(日)
α7C×岩倉しおり
ソニー/ソニーマーケティング
2月27日(日)
FX3で動画をキャリアに!動画制作をもっと身近
ソニー/ソニーマーケティング
2月27日(日)
標準単焦点レンズが大好きだった私が、望遠ズー
ソニー/ソニーマーケティング
2月27日(日)
思い描く表現に応えるCinema Line ~現場におけ
ソニー/ソニーマーケティング
2月27日(日)
心に刻みたい鉄道情景 ~α1 成分多め編 ~
X
ソニー/ソニーマーケティング
CP+2022ソニーイベント
CP+2022の会期中、ソニーでは会場イベント、オンラインイベント両方でお楽しみいただける様々なコンテンツをご用意してお待ちしています。
■会場イベント
新商品α7 IVをはじめ、レンズやアクセサリーといったαシステムを手に取って体感いただけます
■オンラインイベント
αシステムを使い、常に新しい表現を切り拓いてきたクリエイターによるスペシャルセミナーとワークショップの視聴を通して、αとその使い手が生み出す革新性をご体感いただけます。
X
ソニー/ソニーマーケティング
2月22日(火)
鳥たちの日常 with α + G Master
ソニーオンラインイベントで、写真家 山田芳文氏によるスペシャルセミナーを実施します。スペシャルサイトへアクセスいただいた方は、どなたでもご覧いただけます。
皆さまのご視聴を心よりお待ち申し上げます。
X
ソニー/ソニーマーケティング
2月22日(火)
「カメラ、極まる」スマートフォンXperia PRO-I
ソニーオンラインイベントで、写真家並木隆氏によるスペシャルセミナーを実施します。スペシャルサイトへアクセスいただいた方は、どなたでもご覧いただけます。
皆さまのご視聴を心よりお待ち申し上げます。
X
ソニー/ソニーマーケティング
2月23日(水)
G Masterで描き出す飛行機の世界
ソニーオンラインイベントで、写真家佐々木豊氏によるスペシャルセミナーを実施します。スペシャルサイトへアクセスいただいた方は、どなたでもご覧いただけます。
皆さまのご視聴を心よりお待ち申し上げます。
X
ソニー/ソニーマーケティング
2月23日(水)
DINによるレンズの魅力について
ソニーオンラインイベントで、映像クリエイターDIN氏によるスペシャルセミナーを実施します。スペシャルサイトへアクセスいただいた方は、どなたでもご覧いただけます。
皆さまのご視聴を心よりお待ち申し上げます。
X
ソニー/ソニーマーケティング
2月24日(木)
「G Master×風景写真」最高峰レンズが生きる撮
ソニーオンラインイベントで、写真家福田健太郎氏によるスペシャルセミナーを実施します。スペシャルサイトへアクセスいただいた方は、どなたでもご覧いただけます。
皆さまのご視聴を心よりお待ち申し上げます。
X
ソニー/ソニーマーケティング
2月24日(木)
α7R Ⅳで撮る、極上の鉄道ビジュアル
ソニーオンラインイベントで、鉄道写真家山下大祐氏によるスペシャルセミナーを実施します。スペシャルサイトへアクセスいただいた方は、どなたでもご覧いただけます。
皆さまのご視聴を心よりお待ち申し上げます。
X
ソニー/ソニーマーケティング
2月24日(木)
瞬間の情景〜αシリーズとEマウントレンズで星
ソニーオンラインイベントで、写真家北山輝泰氏によるスペシャルセミナーを実施します。スペシャルサイトへアクセスいただいた方は、どなたでもご覧いただけます。
皆さまのご視聴を心よりお待ち申し上げます。
X
ソニー/ソニーマーケティング
2月24日(木)
「青と白、雪と海。」描くように撮る柔らかな世
ソニーオンラインイベントで、写真家山本まりこ氏によるスペシャルセミナーを実施します。スペシャルサイトへアクセスいただいた方は、どなたでもご覧いただけます。
皆さまのご視聴を心よりお待ち申し上げます。
X
ソニー/ソニーマーケティング
2月24日(木)
北の野生動物と風景とαと
ソニーオンラインイベントで、写真家井上浩輝氏によるスペシャルセミナーを実施します。スペシャルサイトへアクセスいただいた方は、どなたでもご覧いただけます。
皆さまのご視聴を心よりお待ち申し上げます。
X
ソニー/ソニーマーケティング
2月24日(木)
αで描く光と色
ソニーオンラインイベントで、写真家清家道子氏によるスペシャルセミナーを実施します。スペシャルサイトへアクセスいただいた方は、どなたでもご覧いただけます。
皆さまのご視聴を心よりお待ち申し上げます。
X
ソニー/ソニーマーケティング
2月24日(木)
Sony α で体験する野生の世界
ソニーオンラインイベントで、野生動物写真野口純一氏によるスペシャルセミナーを実施します。スペシャルサイトへアクセスいただいた方は、どなたでもご覧いただけます。
皆さまのご視聴を心よりお待ち申し上げます。
X
ソニー/ソニーマーケティング
2月24日(木)
「心に刻みたい鉄道情景 ~α7IV 成分多め編
ソニーオンラインイベントで、鉄道写真家中井精也氏によるスペシャルセミナーを実施します。スペシャルサイトへアクセスいただいた方は、どなたでもご覧いただけます。
皆さまのご視聴を心よりお待ち申し上げます。
X
ソニー/ソニーマーケティング
2月24日(木)
嶋田忠 野生の瞬間 ~あこがれの鳥たち~
ソニーオンラインイベントで、自然写真家嶋田 忠氏によるスペシャルセミナーを実施します。スペシャルサイトへアクセスいただいた方は、どなたでもご覧いただけます。
皆さまのご視聴を心よりお待ち申し上げます。
X
ソニー/ソニーマーケティング
2月24日(木)
嶋田忠 野生の瞬間 ~あこがれの鳥たち~
ソニーオンラインイベントで、自然写真家 嶋田忠氏によるスペシャルセミナーを実施します。スペシャルサイトへアクセスいただいた方は、どなたでもご覧いただけます。
皆さまのご視聴を心よりお待ち申し上げます。
X
ソニー/ソニーマーケティング
2月24日(木)
レンズで広がる自分時間の表現と楽しさ
ソニーオンラインイベントで、クリエイター奥平眞司氏によるスペシャルセミナーを実施します。スペシャルサイトへアクセスいただいた方は、どなたでもご覧いただけます。
皆さまのご視聴を心よりお待ち申し上げます。
X
ソニー/ソニーマーケティング
2月24日(木)
被写体に光を。ウェディングから届けるプラスオ
ソニーオンラインイベントで、ウェディングフォトグラファー山隈祐介氏によるスペシャルワークショップを実施します。スペシャルサイトへアクセスいただいた方は、どなたでもご覧いただけます。
皆さまのご視聴を心よりお待ち申し上げます。
X
ソニー/ソニーマーケティング
2月25日(金)
マイ・フィールドで深める風景写真 ~α7R Ⅳで
ソニーオンラインイベントで、風景写真家萩原れいこ氏によるスペシャルセミナーを実施します。スペシャルサイトへアクセスいただいた方は、どなたでもご覧いただけます。
皆さまのご視聴を心よりお待ち申し上げます。
X
ソニー/ソニーマーケティング
2月25日(金)
G Masterを選ぶ理由 〜ぼけに魅せられて〜
ソニーオンラインイベントで、写真家並木隆氏によるスペシャルセミナーを実施します。スペシャルサイトへアクセスいただいた方は、どなたでもご覧いただけます。
皆さまのご視聴を心よりお待ち申し上げます。
X
ソニー/ソニーマーケティング
2月25日(金)
“進化”がスナップフォトをさらに快適にする
ソニーオンラインイベントで、スナップフォトグラファー鈴木知子氏によるスペシャルセミナーを実施します。スペシャルサイトへアクセスいただいた方は、どなたでもご覧いただけます。
皆さまのご視聴を心よりお待ち申し上げます。
X
ソニー/ソニーマーケティング
2月25日(金)
αで撮る風景写真の世界
ソニーオンラインイベントで、風景写真家高橋真澄氏によるスペシャルセミナーを実施します。スペシャルサイトへアクセスいただいた方は、どなたでもご覧いただけます。
皆さまのご視聴を心よりお待ち申し上げます。
X
ソニー/ソニーマーケティング
2月25日(金)
心に刻みたい鉄道情景~α1成分多め編~
ソニーオンラインイベントで、鉄道写真家中井精也氏によるスペシャルセミナーを実施します。スペシャルサイトへアクセスいただいた方は、どなたでもご覧いただけます。
皆さまのご視聴を心よりお待ち申し上げます。
X
ソニー/ソニーマーケティング
2月25日(金)
僕の望みを実現してくれるカメラ~with α1~
ソニーオンラインイベントで、ポートレートフォトグラファー魚住誠一氏によるスペシャルセミナーを実施します。スペシャルサイトへアクセスいただいた方は、どなたでもご覧いただけます。
皆さまのご視聴を心よりお待ち申し上げます。
X
ソニー/ソニーマーケティング
2月25日(金)
土地の記憶を宿す風景と人々with α
ソニーオンラインイベントで、写真家山元彩香氏によるスペシャルセミナーを実施します。スペシャルサイトへアクセスいただいた方は、どなたでもご覧いただけます。
皆さまのご視聴を心よりお待ち申し上げます。
X
ソニー/ソニーマーケティング
2月25日(金)
海鳥が見ている風景に迫れ! αで地球の真実を
ソニーオンラインイベントで、自然写真家寺沢孝毅氏によるスペシャルセミナーを実施します。スペシャルサイトへアクセスいただいた方は、どなたでもご覧いただけます。
皆さまのご視聴を心よりお待ち申し上げます。
X
ソニー/ソニーマーケティング
2月25日(金)
新しいαとG Mastarが魅せる星空風景
ソニーオンラインイベントで、天体写真家/イラストレーター沼澤 茂美氏によるスペシャルセミナーを実施します。スペシャルサイトへアクセスいただいた方は、どなたでもご覧いただけます。
皆さまのご視聴を心よりお待ち申し上げます。
X
ソニー/ソニーマーケティング
2月25日(金)
CP+スペシャルセミナー「表現について語ろう202
αcafeスペシャルフォト&ムービーコンテスト受賞作品発表と作品講評を行います。
スペシャルサイトへアクセスいただいた方は、どなたでもご覧いただけます。
皆さまのご視聴を心よりお待ち申し上げます。
X
ソニー/ソニーマーケティング
2月26日(土)
ソニー純正レンズが描く映像制作のミライのカタ
ソニーオンラインイベントで、映像作家鈴木佑介氏によるスペシャルセミナーを実施します。スペシャルサイトへアクセスいただいた方は、どなたでもご覧いただけます。
皆さまのご視聴を心よりお待ち申し上げます。
X
ソニー/ソニーマーケティング
2月26日(土)
美しき風景をとらえるために 〜 with α7RⅣ &
ソニーオンラインイベントで、ネイチャーフォトグラファー柏倉陽介氏によるスペシャルセミナーを実施します。スペシャルサイトへアクセスいただいた方は、どなたでもご覧いただけます。
皆さまのご視聴を心よりお待ち申し上げます。
X
ソニー/ソニーマーケティング
2月26日(土)
今、ポートレートにお勧めしたいG Masterレンズ
ソニーオンラインイベントで、ポートレートフォトグラファー魚住誠一氏によるスペシャルセミナーを実施します。スペシャルサイトへアクセスいただいた方は、どなたでもご覧いただけます。
皆さまのご視聴を心よりお待ち申し上げます。
X
ソニー/ソニーマーケティング
2月26日(土)
お散歩フォトが楽しくなるレンズwith VLOGCAM Z
ソニーオンラインイベントで、ぺトグラファー小川晃代氏によるスペシャルセミナーを実施します。スペシャルサイトへアクセスいただいた方は、どなたでもご覧いただけます。
皆さまのご視聴を心よりお待ち申し上げます。
X
ソニー/ソニーマーケティング
2月26日(土)
スマホではもの足りないあなたへ。α7Cで魅せる
ソニーオンラインイベントで、高澤けーすけ氏、Ayane氏によるワークショップを実施します。スペシャルサイトへアクセスいただいた方は、どなたでもご覧いただけます。
皆さまのご視聴を心よりお待ち申し上げます。
X
ソニー/ソニーマーケティング
2月26日(土)
雨あとに訪れるもの α7 Ⅳ×”木漏れ日と光”
ソニーオンラインイベントで、写真家瀧本幹也氏(ゲスト:速水惟広氏)によるスペシャルセミナーを実施します。スペシャルサイトへアクセスいただいた方は、どなたでもご覧いただけます。
皆さまのご視聴を心よりお待ち申し上げます。
X
ソニー/ソニーマーケティング
2月26日(土)
UVERworld × Sony Cinema Line ~MVのさらなる
ソニーオンラインイベントで、映像作家大喜多正毅氏によるスペシャルセミナーを実施します。スペシャルサイトへアクセスいただいた方は、どなたでもご覧いただけます。
皆さまのご視聴を心よりお待ち申し上げます。
X
ソニー/ソニーマーケティング
2月26日(土)
心に刻みたい鉄道情景~α7 IV 成分多め編 ~
ソニーオンラインイベントで、鉄道写真家中井精也氏によるスペシャルセミナーを実施します。スペシャルサイトへアクセスいただいた方は、どなたでもご覧いただけます。
皆さまのご視聴を心よりお待ち申し上げます。
X
ソニー/ソニーマーケティング
2月26日(土)
αと共に時代を創る。
ソニーオンラインイベントで、映像クリエイターUssiy氏によるスペシャルセミナーを実施します。スペシャルサイトへアクセスいただいた方は、どなたでもご覧いただけます。
皆さまのご視聴を心よりお待ち申し上げます。
X
ソニー/ソニーマーケティング
2月26日(土)
α7 IVで始める、Cinematic Vlog撮影術
ソニーオンラインイベントで、フォトグラファー/ビデオグラファーAUXOUT氏によるワークショップ(ゲスト:リコ氏)を実施します。
スペシャルサイトへアクセスいただいた方は、どなたでもご覧いただけます。
皆さまのご視聴を心よりお待ち申し上げます。
X
ソニー/ソニーマーケティング
2月27日(日)
Beyond my eyes レンズが教えてくれた写真の楽
ソニーオンラインイベントで、フォトグラファーwacamera氏によるスペシャルセミナーを実施します。スペシャルサイトへアクセスいただいた方は、どなたでもご覧いただけます。
皆さまのご視聴を心よりお待ち申し上げます。
X
ソニー/ソニーマーケティング
2月27日(日)
Beyond my eyesレンズが教えてくれた写真の楽し
ソニーオンラインイベントで、フォトグラファー wacamera氏によるスペシャルセミナーを実施します。スペシャルサイトへアクセスいただいた方は、どなたでもご覧いただけます。
皆さまのご視聴を心よりお待ち申し上げます。
X
ソニー/ソニーマーケティング
2月27日(日)
αで魅せるテーブルフォトの世界
ソニーオンラインイベントで、フォトグラファー中野晴代氏によるスペシャルセミナーを実施します。スペシャルサイトへアクセスいただいた方は、どなたでもご覧いただけます。
皆さまのご視聴を心よりお待ち申し上げます。
X
ソニー/ソニーマーケティング
2月27日(日)
レンズを交換して“素敵”を発見しよう!
ソニーオンラインイベントで、スナップフォトグラファー鈴木知子氏によるスペシャルセミナーを実施します。スペシャルサイトへアクセスいただいた方は、どなたでもご覧いただけます。
皆さまのご視聴を心よりお待ち申し上げます。
X
ソニー/ソニーマーケティング
2月27日(日)
α7C×岩倉しおり
ソニーオンラインイベントで、写真家岩倉しおり氏によるスペシャルセミナーを実施します。スペシャルサイトへアクセスいただいた方は、どなたでもご覧いただけます。
皆さまのご視聴を心よりお待ち申し上げます。
X
ソニー/ソニーマーケティング
2月27日(日)
FX3で動画をキャリアに!動画制作をもっと身近
ソニーオンラインイベントで、映像作家齋藤汐里氏によるワークショップを実施します。スペシャルサイトへアクセスいただいた方は、どなたでもご覧いただけます。
皆さまのご視聴を心よりお待ち申し上げます。
X
ソニー/ソニーマーケティング
2月27日(日)
標準単焦点レンズが大好きだった私が、望遠ズー
ソニーオンラインイベントで、フォトグラファーもろんのん氏によるスペシャルセミナーを実施します。スペシャルサイトへアクセスいただいた方は、どなたでもご覧いただけます。
皆さまのご視聴を心よりお待ち申し上げます。
X
ソニー/ソニーマーケティング
2月27日(日)
思い描く表現に応えるCinema Line ~現場におけ
ソニーオンラインイベントで、撮影監督 岡村良憲氏、撮影監督 清水 絵里加氏によるスペシャルセミナーを実施します。スペシャルサイトへアクセスいただいた方は、どなたでもご覧いただけます。
皆さまのご視聴を心よりお待ち申し上げます。
X
ソニー/ソニーマーケティング
2月27日(日)
心に刻みたい鉄道情景 ~α1 成分多め編 ~
ソニーオンラインイベントで、鉄道写真家中井精也氏によるスペシャルセミナーを実施します。スペシャルサイトへアクセスいただいた方は、どなたでもご覧いただけます。
皆さまのご視聴を心よりお待ち申し上げます。
X
タムロン
28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063)
タムロン
18-300mm F3.5-6.3 DiIII-A VC VXD(ModelB061)
タムロン
35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058)
タムロン
150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD (Model A057)
タムロン
11-20mm F/2.8 DiⅢ-A RXD (Model B060)
タムロン
28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)
タムロン
2月24日(木)
北山輝泰が広角&標準レンズで撮る星景写真
タムロン
2月24日(木)
高橋伸哉F2ポートレートズーム35-150mm
タムロン
2月25日(金)
山田芳文150-500mmで野鳥風景を撮る
タムロン
2月25日(金)
鈴木啓太28-75m G2で撮る子供スナップ
タムロン
2月25日(金)
動画撮影に最適なズームレンズ2本ご紹介
タムロン
2月26日(土)
新たな挑戦・第二世代レンズ開発者インタビュー
タムロン
2月26日(土)
別所隆弘28-75mm G2の魅力を徹底解説
タムロン
2月26日(土)
TAMRON CP+2022の見どころ紹介
タムロン
2月26日(土)
塙塙真一Xマウント高倍率で切り取る旅スナップ
タムロン
2月27日(日)
絶景プロデューサー詩歩と巡る高倍率ズームの旅
タムロン
2月27日(日)
田中達也の見立て写真“伝わる写真”テクニック
X
タムロン
28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063)
光学・AF性能の大幅向上に加え、機能のカスタマイズが可能に
第2世代「G2」フルサイズミラーレス用大口径標準ズーム
Model A063は、市場で高い評価を頂いている「28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036)」(以下Model A036)の後継モデルとして、さらなる進化を遂げています。
コンパクトで使いやすいと定評のModel A036のサイズ感を維持しながら、ゼロから設計を見直し光学系を刷新することで、より優れた描写性能を獲得。高画素化が進む最新のデジタルカメラに対応する性能を備えています。AF駆動にはリニアモーターフォーカス機構VXD (Voice-coil eXtreme-torque Drive)を新たに採用し、AFの高速化と高精度化を達成しました。広角端での最短撮影距離0.18m、最大撮影倍率1:2.7を実現し、近接撮影能力も進化しています。さらに、新デザインを採用し、操作性や質感も向上しています。
Model A063は、「コンパクトな大口径標準ズーム」のジャンルを切り開いたタムロンが提案する、第2世代「G2」にふさわしい新たな常用レンズです。
X
タムロン
18-300mm F3.5-6.3 DiIII-A VC VXD(ModelB061)
世界初※、ズーム比16.6倍を実現した超望遠域をカバーする高倍率ズーム
Model B061は、「35mm判換算で27mmの広角域から450mmの超望遠域を1本でカバーし、様々な撮影ができる高倍率ズームレンズの実現」というコンセプトを元に開発。APS-Cサイズミラーレス一眼カメラ対応ズームレンズとして世界初※、16.6倍のズーム比を達成しました。AF駆動には、静粛性・俊敏性に優れているリニアモーターフォーカス機構VXD (Voice-coil eXtreme-torque Drive)を搭載。特殊硝材をバランスよく配置したことで、画面の中心から周辺まで高い描写性能を維持しています。
さらに、広角端18mmの最短撮影距離は0.15m、最大撮影倍率1:2と高倍率ズームレンズでありながら驚異的な近接撮影性能を発揮します。また、タムロン独自の手ブレ補正機構VC (Vibration Compensation)を搭載し、低照度下や超望遠域でも手ブレを効果的に抑制します。
快適な撮影をサポートする機能も充実しており、広角から超望遠まで高画質を手軽にお楽しみいただくことができる、実用性の高いレンズです。
※APS-Cサイズミラーレス一眼カメラ対応ズームレンズにおいて。
(2021年8月現在。タムロン調べ)
X
タムロン
35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058)
世界初※、広角端開放F値F2を達成
準広角から望遠までシームレスに撮影可能な大口径「ポートレートズーム」
Model A058は、フルサイズミラーレス一眼カメラ対応ソニー Eマウント用ズームレンズとして、初めて※開放F値 F2を広角端で達成した準広角35mmから望遠150mmのポートレートズームレンズです。35mmで周囲の景色を含めた全身の人物撮影から、150mmでは表情や視線を重視したバストアップの撮影まで、中望遠の85mmを中心にポートレート撮影で最適とされる焦点距離を、レンズ交換することなく幅広くカバーします。
また、リニアモーターフォーカス機構VXD (Voice-coil eXtreme-torque Drive)の採用により、大口径ながら高速・高精度なAFを実現。大幅な大口径化と高画質、そして快適なAF操作を両立しました。さらに、新デザインを採用し、操作性や質感も向上しています。
準広角から望遠まで使用頻度の高い画角を1本に内包した本レンズは、レンズ交換なくシームレスな撮影が可能なため、モデルの一瞬の表情も逃さず、素晴らしい作品作りをサポートします。
※フルサイズミラーレス用ソニー Eマウントズームレンズにおいて。
(2021年7月現在。タムロン調べ)
X
タムロン
150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD (Model A057)
超望遠500mmを手軽に楽しむ
高速・高精度AF、手ブレ補正機構搭載フルサイズミラーレス用ズーム
Model A057は、弊社フルサイズミラーレス一眼カメラ用レンズとして初の500mmをカバーする超望遠ズームレンズです。望遠側の焦点距離500mmを確保しながら、手持ち撮影を可能にする小型化を実現。三脚使用が常識だった超望遠500mmの世界を、高画質な描写性能はそのままに、手軽にお楽しみ頂けます。静粛性・俊敏性に優れたリニアモーターフォーカス機構VXD (Voice-coil eXtreme-torque Drive)、高い手ブレ補正効果をもつ当社独自開発の手ブレ補正機構VC (Vibration Compensation)を搭載しており、超望遠域での手持ち撮影をサポートします。また、広角側150mmでの最短撮影距離は0.6mと、迫力のあるクローズアップ撮影が可能です。
X
タムロン
11-20mm F/2.8 DiⅢ-A RXD (Model B060)
世界初※、小型軽量を実現したAPS-Cサイズミラーレス用
大口径F2.8超広角ズーム
Model B060は、APS-Cサイズミラーレス用ソニーEマウント大口径F2.8超広角ズームとして世界初の大口径F2.8を実現したレンズです。F2.8でありながら小型なため、コンパクトなAPS-Cサイズミラーレスカメラボディとのバランスもよく、普段使いの超広角ズームとして最適です。さらに広角側11mmでは最短撮影距離0.15m、最大撮影倍率1:4と驚異的な近接撮影能力を実現し、パースペクティブの効いたデフォルメ効果を活かしたワイドマクロ撮影が可能です。
また本レンズは、屋外での撮影を考慮した簡易防滴構造や防汚コートを採用しています。ソニー製カメラに搭載されている「ファストハイブリッドAF」「瞳AF」など各種カメラ機能にも対応しており、快適な撮影をサポートする機能も充実しています。超広角大口径F2.8の高画質を手軽にお楽しみいただくことができる、実用性の高いレンズです。
※APS-Cサイズミラーレス用ソニーEマウント大口径F2.8超広角ズームにおいて。
(2021年3月現在。タムロン調べ)
X
タムロン
28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)
革新的なフルサイズミラーレス用高倍率ズームレンズが登場
世界初※の開放F2.8を実現
28-200mm F2.8-5.6は、これまで培った高倍率ズームのノウハウを詰め込み、「フルサイズミラーレスカメラの常用高倍率ズーム」として開発。モデル名は高倍率ズームの先駆である「71」のモデル名を冠した「Model A071」としました。
広角端28mmで世界初※の開放F2.8を実現し、光学性能では、高画素化が進むデジタルカメラに対応すべく、特殊硝材を適切に配置。ズーム全域で高画質な写りを可能とし、ユーザーの写真表現に強く応えます。また、長さ117mm、質量575g、フィルター径Φ67mmと携行性に優れたサイズ感は、小型軽量なフルサイズミラーレスカメラとの組み合わせで、日常や旅先で出会った感動のシーンを逃すことなく写し止めます。
広角から望遠まで幅広い画角を1本に内包する高倍率ズームの便利さに、“開放F2.8”と“高画質”という、写真の作品性を高める魅力が加わった本レンズ。従来の常識を打ち破り、写真表現の幅を広げるこの1本が、新たな高倍率ズームの歴史を切り開きます。
※現行のレンズ交換式高倍率ズームレンズ(ズーム比7倍以上)において。
(2020年5月現在。タムロン調べ)
X
タムロン
2月24日(木)
北山輝泰が広角&標準レンズで撮る星景写真
北山輝泰氏による、超広角から標準レンズまでを使い分ける、28-75mm F2.8 G2/17-28mmF2.8で撮る星景写真をお届けします。
ご紹介製品:17-28mm F/2.8 Di III RXD (Model A046)
28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063)
X
タムロン
2月24日(木)
高橋伸哉F2ポートレートズーム35-150mm
高橋伸哉氏による35-150mm F2で追及する、自分らしいポートレート写真の探し方をお届けします。
ご紹介製品:35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058)
X
タムロン
2月25日(金)
山田芳文150-500mmで野鳥風景を撮る
野鳥写真家・山田芳文氏による高解像レンズ35-150mm/150-500mmの2本で撮り分ける野鳥風景をお届けします。
ご紹介製品:150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD (Model A057) Sony Eマウント用
35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058) Sony Eマウント用
X
タムロン
2月25日(金)
鈴木啓太28-75m G2で撮る子供スナップ
鈴木啓太氏によるキットレンズからの卒業、28-75m G2で撮る子供スナップをお届けします。
ご紹介製品:28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063)
X
タムロン
2月25日(金)
動画撮影に最適なズームレンズ2本ご紹介
写真家・Youtuberかめらのmokkun氏による、28-75mm G2、35-150mm F2、ワンオペスタイルで撮るスチル&ムービーをお届けします。
ご紹介製品: 28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063)
35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058)
X
タムロン
2月26日(土)
新たな挑戦・第二世代レンズ開発者インタビュー
28-75mm G2、35-150mm F2開発者インタビュー
「第二世代」となる最新レンズの開発に携わったメンバーへのインタビュー動画です。レンズに込められた想いや、開発における様々な課題と解決に至るストーリーをお届けします。
X
タムロン
2月26日(土)
別所隆弘28-75mm G2の魅力を徹底解説
風景写真における28新型レンズ、28-75mm F2.8 G2の魅力を、写真家でもあり文学者でもある、別所隆弘氏が徹底解説します。
ご紹介製品:TAMRON 28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063) Sony Eマウント用
X
タムロン
2月26日(土)
TAMRON CP+2022の見どころ紹介
CP+2022タムロンブースで配信するすべてのオンラインコンテンツをダイジェスト版でご紹介します。
■■レンズプレゼントキャンペーン開催中■■
ご応募に関する情報はこちらのダイジェスト版動画にてご案内しています!
<出演者一覧>※敬称略
別所隆弘
塙真一
山田芳文
北山輝泰
高橋伸哉
鈴木啓太
田中達也
詩歩
カメラの_mokkun
X
タムロン
2月26日(土)
塙塙真一Xマウント高倍率で切り取る旅スナップ
写真家・塙真一氏によるXマウント用高倍率ズーム18-300mmで切り取る旅スナップ作品をご紹介いたします。
ご紹介製品:18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) FUJIFILM Xマウント用
X
タムロン
2月27日(日)
絶景プロデューサー詩歩と巡る高倍率ズームの旅
絶景プロデューサー詩歩氏による、旅に欠かせない”相棒レンズ”28-200mmとめぐる、日本の絶景スポットをお届けします。
ご紹介製品:28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)
X
タムロン
2月27日(日)
田中達也の見立て写真“伝わる写真”テクニック
ミニチュア写真家・田中達也氏による、見立て写真に込められた”伝えるため”の撮影テクニックをお届けします。
ご紹介製品:24mm F/2.8 Di III OSD M1:2 (Model F051)
X
X
TourBox Tech
TourBox Elite - あなたの最高のコントローラー
見た目は、これまでの『TourBox』シリーズを踏襲していますが、クリエイターにとって、より使いやすく快適にクリエイター用ソフトなどが扱えるように進化しました。これまでに無い左デバイスにパワーアップしております。
■『TourBox』について
写真や動画、イラスト、デザイン、音楽の分野で活躍するクリエイターにとって、Photoshop、Lightroom、CLIP STUDIOPAINT、Premiere、Final Cut Proなどのソフトウェアは、普段の仕事に欠かせないクリエイティブツールです。快適に制作するには、ショートカット操作でツールを切り替える必要がありますが、文字入力のために設計されたキーボードでは、操作性がイマイチな点もあり、スムーズとは言えません。シリコンバレー発のTourBox Tech社が開発した『TourBox(ツアーボックス)』シリーズは、クリエイターのために誕生した全く新しいクリエイティブコントローラーです。直感的で効率の高い操作性、卓越したアクセシビリティ、多彩なカスタマイズ機能によって、全世界で高い評価を得ています。これまでに10万人以上のクリエイターによって愛用されています。
X
TourBox Tech
TourBox NEO
X
ニコン/ニコンイメージングジャパン/ニコンビジョン
CP+2022ニコンイベント
ニコン/ニコンイメージングジャパン/ニコンビジョン
2月23日(水)
ニコンZ 7IIとZ 9で国内外の絶景を黙撮
ニコン/ニコンイメージングジャパン/ニコンビジョン
2月23日(水)
北海道の野生動物
ニコン/ニコンイメージングジャパン/ニコンビジョン
2月23日(水)
Z 9 風景写真 日本絶景旅
ニコン/ニコンイメージングジャパン/ニコンビジョン
2月23日(水)
Z 6IIがわたしにくれた表現の広がり
ニコン/ニコンイメージングジャパン/ニコンビジョン
2月23日(水)
Nikon Z fcで本格タイムラプス撮影!
ニコン/ニコンイメージングジャパン/ニコンビジョン
2月23日(水)
Z 9で企業PVを撮影・解説!
ニコン/ニコンイメージングジャパン/ニコンビジョン
2月25日(金)
次世代NIKKOR Zが魅せる新しい世界
ニコン/ニコンイメージングジャパン/ニコンビジョン
2月25日(金)
Z 9で撮る翼の肖像
ニコン/ニコンイメージングジャパン/ニコンビジョン
2月25日(金)
冬の鉄道情景 2022「瞬」
ニコン/ニコンイメージングジャパン/ニコンビジョン
2月25日(金)
老人と文学社のおしゃべりアンストッパブル
ニコン/ニコンイメージングジャパン/ニコンビジョン
2月26日(土)
コンパクトなZレンズで楽しむフォトライフ
ニコン/ニコンイメージングジャパン/ニコンビジョン
2月26日(土)
Z fcで撮る、光を捉えた日常の風景
ニコン/ニコンイメージングジャパン/ニコンビジョン
2月26日(土)
Z fc×オールドレンズ
ニコン/ニコンイメージングジャパン/ニコンビジョン
2月26日(土)
風景×人物 想像を形に
ニコン/ニコンイメージングジャパン/ニコンビジョン
2月26日(土)
都市景観写真とファインアートフォトグラフィー
ニコン/ニコンイメージングジャパン/ニコンビジョン
2月26日(土)
プロが使いこなす8Kムービーカメラ『Z 9』
ニコン/ニコンイメージングジャパン/ニコンビジョン
2月26日(土)
Z fcで日々をドラマチックに
ニコン/ニコンイメージングジャパン/ニコンビジョン
2月26日(土)
Z 9でできるシネマティックドキュメンタリー
ニコン/ニコンイメージングジャパン/ニコンビジョン
2月27日(日)
ムービー撮影の楽しみ方講座
ニコン/ニコンイメージングジャパン/ニコンビジョン
2月27日(日)
Zシリーズで見る縦型動画の世界
ニコン/ニコンイメージングジャパン/ニコンビジョン
2月27日(日)
-Nikon Presents- Vertical Movie Award 2022
ニコン/ニコンイメージングジャパン/ニコンビジョン
2月27日(日)
プロが語る、広告動画業界でのZ 9の魅力
ニコン/ニコンイメージングジャパン/ニコンビジョン
2月27日(日)
ウェディングの現場で活きるZ 9!
ニコン/ニコンイメージングジャパン/ニコンビジョン
2月27日(日)
映像クリエイターがZ 9を語る会
ニコン/ニコンイメージングジャパン/ニコンビジョン
2月27日(日)
ポートレートの撮影スタイルを変えたZ 9
X
ニコン/ニコンイメージングジャパン/ニコンビジョン
CP+2022ニコンイベント
Experience Nikon!
新しい世界に、出逢おう。
CP+2022パシフィコ横浜会場イベントは開催中止となりましたが、
ニコンオンラインステージは2月23日(水・祝)から開始いたします。
Z 9、Z fc、超望遠レンズ等の撮影秘話や充実した
フォトライフを送るためのひらめきを、
様々な写真と動画を交えお届けいたします。
新しい世界に、出逢えるコンテンツを予定しておりますのでお楽しみください。
X
ニコン/ニコンイメージングジャパン/ニコンビジョン
2月23日(水)
ニコンZ 7IIとZ 9で国内外の絶景を黙撮
[動画]
写真家
谷角 靖
Z 7II、Z 9、Z 50mm f/1.8 S、Z 14-24mm f/2.8 S、Z 24-70mm f/2.8 S、Z 24-120mm f/4 S、Z 70-200mm f/2.8 VR S、Z TC-2.0x
X
ニコン/ニコンイメージングジャパン/ニコンビジョン
2月23日(水)
北海道の野生動物
動物写真家
半田 菜摘
Z 9、Z 70-200mm f/2.8 VR S、Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S、Z TC-1.4x・2.0x、MONARCH M7 8x42ほか
X
ニコン/ニコンイメージングジャパン/ニコンビジョン
2月23日(水)
Z 9 風景写真 日本絶景旅
風景写真家
星野 佑佳
Z 9、Z 7II、Z 14-24mm f/2.8 S、Z 24-70mm f/2.8 S、Z 24-120mm f/4 S、Z 70-200mm f/2.8 VR S、Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S
X
ニコン/ニコンイメージングジャパン/ニコンビジョン
2月23日(水)
Z 6IIがわたしにくれた表現の広がり
[動画]
写真家/コラムニスト
古性 のち
Z 6II、Z 24-70mm f/2.8 S、Z 24-120mm f/4 S
X
ニコン/ニコンイメージングジャパン/ニコンビジョン
2月23日(水)
Nikon Z fcで本格タイムラプス撮影!
[動画]
星空写真家/タイムラプスクリエイター
成澤 広幸
Z fc、Z 28mm f/2.8(Special Edition)、Z 14-24mm f/2.8 S、Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR、Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
X
ニコン/ニコンイメージングジャパン/ニコンビジョン
2月23日(水)
Z 9で企業PVを撮影・解説!
[動画]
ニコンイメージングジャパン
Z 9、Z 20mm f/1.8 S、Z 35mm f/1.8 S、Z 50mm f/1.2 S、Z MC 50mm f/2.8、Z 85mm f/1.8 S、Z MC 105mm f/2.8 VR S、他社動画アクセサリー機材
X
ニコン/ニコンイメージングジャパン/ニコンビジョン
2月25日(金)
次世代NIKKOR Zが魅せる新しい世界
[ライブ配信]
写真家
阿部 秀之
Z 9、Z 50mm f/1.2 S、Z 14-30mm f/4 S、Z 24-120mm f/4 S、Z 28-75mm f/2.8、Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S
X
ニコン/ニコンイメージングジャパン/ニコンビジョン
2月25日(金)
Z 9で撮る翼の肖像
[ライブ配信]
航空・野鳥写真家
中野 耕志
Z 9、Z 400mm f/2.8 TC VR S、Z TC-1.4x・2.0x、F 800mm f/5.6E FL ED VR、TC800-1.25E ED、FTZ II、 Z 24-120mm f/4 S、Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S、MONARCH M7 10x30
X
ニコン/ニコンイメージングジャパン/ニコンビジョン
2月25日(金)
冬の鉄道情景 2022「瞬」
2.25(金)20:00から予定しておりました
助川 康史オンラインステージは、事情により中止となりました。
楽しみにしていたお客さまには大変申し訳ございませんが、ご了承をお願いいたします。
[ライブ配信]
鉄道写真家
助川 康史
Z 9、 Z 14-24mm f/2.8 S、Z 24-70mm f/2.8 S、Z 70-200mm f/2.8 VR S、Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S、Z TC-1.4x・2.0x
X
ニコン/ニコンイメージングジャパン/ニコンビジョン
2月25日(金)
老人と文学社のおしゃべりアンストッパブル
[ライブ配信]
YouTuber
老人と文学社
武川オールドマン 横田ブンガク
Z 9 ほか
X
ニコン/ニコンイメージングジャパン/ニコンビジョン
2月26日(土)
コンパクトなZレンズで楽しむフォトライフ
[ライブ配信]
フォトグラファー
澤村 洋兵
Z 5、Z 28mm f/2.8、Z 40mm f/2
X
ニコン/ニコンイメージングジャパン/ニコンビジョン
2月26日(土)
Z fcで撮る、光を捉えた日常の風景
[ライブ配信]
フォトグラファー
鎌田 風花
フォトグラファー
jyota tomonori
フォトグラファー
misuzu
Z fc、Z 28mm f/2.8(Special Edition)、Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR、Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
X
ニコン/ニコンイメージングジャパン/ニコンビジョン
2月26日(土)
Z fc×オールドレンズ
[ライブ配信]
写真家
Fujikawa hinano
Z fc、FTZ II、Nikkor-S Auto 35mm F2.8
X
ニコン/ニコンイメージングジャパン/ニコンビジョン
2月26日(土)
風景×人物 想像を形に
Photographer
Koichi
Z 7II、Z 14-24mm f/2.8 S、Z 28-75mm f/2.8、 Z 50mm f/1.2 S
X
ニコン/ニコンイメージングジャパン/ニコンビジョン
2月26日(土)
都市景観写真とファインアートフォトグラフィー
[ライブ配信]
フォトグラファー/博士(工学)/ 一級建築士/技術士(建設部門)
アキラ・タカウエ
Z 7II、Z 14-24mm f/2.8 S、 Z 24-70mm f/2.8 S、Z 70-200mm f/2.8 VR S、Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S
X
ニコン/ニコンイメージングジャパン/ニコンビジョン
2月26日(土)
プロが使いこなす8Kムービーカメラ『Z 9』
[動画][ライブ配信]
映像作家/ナイトネイチャーカメラマン
竹本 宗一郎
Z 9、Z 20mm f/1.8 S、Z 14-24mm f/2.8 S、Z 24-70mm f/2.8 S、Z 70-200mm f/2.8 VR S、Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR Sなど
X
ニコン/ニコンイメージングジャパン/ニコンビジョン
2月26日(土)
Z fcで日々をドラマチックに
[動画][ライブ配信]
フォトグラファー
コムロミホ
Z fc、Z 28mm f/2.8(Special Edition)、Z MC 50mm f/2.8、Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR
X
ニコン/ニコンイメージングジャパン/ニコンビジョン
2月26日(土)
Z 9でできるシネマティックドキュメンタリー
[動画][ライブ配信]
フォトグラファー/映像作家
上田 晃司
Z 9、Z 50mm f/1.2 S、Z 14-24mm f/2.8 S、 Z 24-70mm f/2.8 S、Z 24-120mm f/4 S、Z 70-200mm f/2.8 VR S、 Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR Sなど
X
ニコン/ニコンイメージングジャパン/ニコンビジョン
2月27日(日)
ムービー撮影の楽しみ方講座
[動画][ライブ配信]
ビデオグラファー
JEMMA(じぇま)
ビデオグラファー
だいげん
Z fc、Z 28mm f/2.8(Special Edition)、Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR
Z50、Z 40mm f/2、Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR
X
ニコン/ニコンイメージングジャパン/ニコンビジョン
2月27日(日)
Zシリーズで見る縦型動画の世界
[動画][ライブ配信]
- 司会
BABEL LABEL所属監督/株式会社Vook 取締役CCO/株式会社4thFILM 代表取締役
曽根 隼人
- ゲスト
bird and insect CEO/Image Branding Director/Photographer
shuntaro
フォトグラファー/映像作家
村上 岳
X
ニコン/ニコンイメージングジャパン/ニコンビジョン
2月27日(日)
-Nikon Presents- Vertical Movie Award 2022
[動画][ライブ配信]
- 司会
BABEL LABEL所属監督/株式会社Vook 取締役CCO/株式会社4thFILM 代表取締役
曽根 隼人
- 審査員
bird and insect CEO/Image Branding Director/Photographer
shuntaro
撮影監督
石坂 拓郎
LINE NEWS VISION制作チーム
ニコンイメージングジャパン
X
ニコン/ニコンイメージングジャパン/ニコンビジョン
2月27日(日)
プロが語る、広告動画業界でのZ 9の魅力
[動画][ライブ配信]
Z 9、NIKKOR Z 50mm f/1.2 S ほか
- 司会
BABEL LABEL所属監督/株式会社Vook 取締役CCO/株式会社4thFILM 代表取締役
曽根 隼人
- ゲスト
映像作家/撮影監督
小原 穣 / Yutaka Obara
X
ニコン/ニコンイメージングジャパン/ニコンビジョン
2月27日(日)
ウェディングの現場で活きるZ 9!
[動画][ライブ配信]
- 司会
映像ディレクター
Ren Takeuchi
- ゲスト
ビデオグラファー/Vook School講師
伊藤 洸一
filament... 代表
前田 一真
Z 9、Z 50mm f/1.2 S、Z MC 105mm f/2.8 VR S、Z 14-24mm f/2.8 S、Z 24-70mm f/2.8 S、Z 70-200mm f/2.8 VR S、FTZ II、オールドニッコールレンズほか
X
ニコン/ニコンイメージングジャパン/ニコンビジョン
2月27日(日)
映像クリエイターがZ 9を語る会
[動画][ライブ配信]
- 司会
フォトグラファー/映像作家
上田 晃司
- ゲスト
映像家/Happy Dayz Productions
井上 卓郎
BABEL LABEL所属監督/株式会社Vook 取締役CCO/株式会社4thFILM 代表取締役
曽根 隼人
Z 9、Z 50mm f/1.2 S、Z 58mm f/0.95 S Noct、Z 14-24mm f/2.8 S、Z 24-70mm f/2.8 S、Z 70-200mm f/2.8 VR Sほか
X
ニコン/ニコンイメージングジャパン/ニコンビジョン
2月27日(日)
ポートレートの撮影スタイルを変えたZ 9
[ライブ配信]
フォトグラファー
河野 英喜
Z 9、Z 50mm f/1.2 S、Z 24-120mm f/4 S
X
X
Nextorage
信頼性あるストレージ製品を提案提供します。
X
パナソニック
LUMIX
パナソニック
2月23日(水)
Creators Live with LUMIX GH6
パナソニック
2月24日(木)
CP+2022「COLORS OF LUMIX」DAY1
パナソニック
2月24日(木)
森脇流の色!LUMIXの色とは?
パナソニック
2月24日(木)
How to ノーナレーション・ドキュメンタリー
パナソニック
2月24日(木)
色即是空 ー色とkatachiー
パナソニック
2月25日(金)
CP+2022「COLORS OF LUMIX」DAY2
パナソニック
2月25日(金)
撮って出しで楽しむLUMIXでの作品作り
パナソニック
2月25日(金)
GH6の真価~映像表現の可能性~
パナソニック
2月25日(金)
色を楽しむ簡単撮って出しVlog
パナソニック
2月25日(金)
GH6がもたらす旅Vlogの可能性
パナソニック
2月25日(金)
ポートレートで感じるSシステムの色表現とは
パナソニック
2月26日(土)
CP+2022「COLORS OF LUMIX」DAY3
パナソニック
2月26日(土)
GH6の真価~映像表現の可能性~
パナソニック
2月26日(土)
拡張撮影システムにおける空間と創造
パナソニック
2月26日(土)
撮影監督の機材選びと色
パナソニック
2月26日(土)
ビギナーからのアウトドアVlogの楽しみ方
パナソニック
2月26日(土)
ボディRAW現像で見えてくるLUMIXと写真の世界
パナソニック
2月27日(日)
CP+2022「COLORS OF LUMIX」DAY4
パナソニック
2月27日(日)
やっときたな!LUMIX馬鹿の俺らが語るGH6!
パナソニック
2月27日(日)
動画撮影の基礎とシンプルグレーディング
パナソニック
2月27日(日)
SNSに基づく写真家たちが目指す写真戦略とは?
X
パナソニック
LUMIX
「色」を統一テーマとしたバラエティ溢れるセミナーを全4日間12ステージでお送りいたします。内容も、「SNSフォト」をテーマとした講演から、写真家による作品作りの思想、レンズについてのトークセッションに加えて、撮って出しで制作するVlog(ビデオブログ)の解説から、本格的なグレーディングまで、LUMIXだから可能な、写真から動画までに広範囲に渡るタイトルでお送りします。加えて、待望の新製品LUMIX GH6のスペシャルステージも全4ステージお送りいたします。
X
パナソニック
2月23日(水)
Creators Live with LUMIX GH6
『クリエイティビティの、新次元へ。LUMIX GH6』
次世代エンジンと新開発イメージセンサーを搭載したマイクロフォーサーズハイエンドカメラ「LUMIX GH6」がいよいよ登場。
当社マーケティング担当とスペシャルゲストが、その魅力をライブ配信でお伝えします!
X
パナソニック
2月24日(木)
CP+2022「COLORS OF LUMIX」DAY1
「色」を統一テーマとしたバラエティ溢れるセミナーを全4日間12ステージでお送りいたします。内容も、「SNSフォト」をテーマとした講演から、写真家による作品作りの思想、レンズについてのトークセッションに加えて、撮って出しで制作するVlog(ビデオブログ)の解説から、本格的なグレーディングまで、LUMIXだから可能な、写真から動画までに広範囲に渡るタイトルでお送りします。加えて、待望の新製品LUMIX GH6のスペシャルステージも全4ステージお送りいたします。
本日はDAY1です。
X
パナソニック
2月24日(木)
森脇流の色!LUMIXの色とは?
CP+2022 Panasonicオンラインライブ配信「COLORS OF LUMIX」へようこそ!
24日から27日まで計4日間、今年も生配信を実施しております。
毎日、視聴いただいた方から抽選で豪華賞品もあたるキャンペーンも実施しております。
ぜひご視聴ください!
今回は写真家の森脇章彦さんによる「森脇流の色!LUMIXの色とは?」です。
森脇さん流の色と、それを実現する「LUMIXの色」についてたっぷりとご紹介いただきます。
X
パナソニック
2月24日(木)
How to ノーナレーション・ドキュメンタリー
CP+2022 Panasonicオンラインライブ配信「COLORS OF LUMIX」へようこそ!
24日から27日まで計4日間、今年も生配信を実施しております。
毎日、視聴いただいた方から抽選で豪華賞品もあたるキャンペーンも実施しております。
ぜひご視聴ください!
今回はドキュメンタリー監督/映像記者の岸田浩和さんによる
「How to ノーナレーション・ドキュメンタリー -世界共通フォーマットで描くドキュメンタリーの始め方-」です。
世界で通用するナレーションを用いない手法でのドキュメンタリーの作り方について教えていただきます。
X
パナソニック
2月24日(木)
色即是空 ー色とkatachiー
CP+2022 Panasonicオンラインライブ配信「COLORS OF LUMIX」へようこそ!
24日から27日まで計4日間、今年も生配信を実施しております。
毎日、視聴いただいた方から抽選で豪華賞品もあたるキャンペーンも実施しております。
ぜひご視聴ください!
今回は写真家の相原正明さんによる
「色即是空 ー色とkatachiー」です。
ご自身がライフワークとして撮影してきた地球のポートレート=アースレートをはじめ、LUMIXが表現する色とかたちについてお話しいただきます。
X
パナソニック
2月25日(金)
CP+2022「COLORS OF LUMIX」DAY2
「色」を統一テーマとしたバラエティ溢れるセミナーを全4日間12ステージでお送りいたします。
内容も、「SNSフォト」をテーマとした講演から、写真家による作品作りの思想、レンズについてのトークセッションに加えて、
撮って出しで制作するVlog(ビデオブログ)の解説から、本格的なグレーディングまで、
LUMIXだから可能な、写真から動画までに広範囲に渡るタイトルでお送りします。
加えて、待望の新製品LUMIX GH6のスペシャルステージも全4ステージお送りいたします。
本日はDAY2です。
X
パナソニック
2月25日(金)
撮って出しで楽しむLUMIXでの作品作り
CP+2022 Panasonicオンラインライブ配信「COLORS OF LUMIX」へようこそ!
24日から27日まで計4日間、今年も生配信を実施しております。
毎日、視聴いただいた方から抽選で豪華賞品もあたるキャンペーンも実施しております。
ぜひご視聴ください!
今回は写真家の上田さんと、コムロさんによる
「撮って出しで楽しむLUMIXでの作品作り」です。
LUMIXでの撮って出しの作品の魅力について解説していただきます!
X
パナソニック
2月25日(金)
GH6の真価~映像表現の可能性~
CP+2022 Panasonicオンラインライブ配信「COLORS OF LUMIX」へようこそ!
24日から27日まで計4日間、今年も生配信を実施しております。
毎日、視聴いただいた方から抽選で豪華賞品もあたるキャンペーンも実施しております。
ぜひご視聴ください!
今回はフィルムメイカーのOsamu Hasegawaさんと、GHのマーケティング担当の中西による
GH6スペシャルステージ「GH6の真価~映像表現の可能性~withパナソニック」です。
フォトスタイルを活用した撮影方法について解説していただきます!
X
パナソニック
2月25日(金)
色を楽しむ簡単撮って出しVlog
CP+2022 Panasonicオンラインライブ配信「COLORS OF LUMIX」へようこそ!
24日から27日まで計4日間、今年も生配信を実施しております。
毎日、視聴いただいた方から抽選で豪華賞品もあたるキャンペーンも実施しております。
ぜひご視聴ください!
今回は動画クリエイターのMasashi Kiyonagaさんによる
「色を楽しむ簡単撮って出しVlog」です。
フォトスタイルを用いたG100でのVlog制作についてご紹介いただきます。
X
パナソニック
2月25日(金)
GH6がもたらす旅Vlogの可能性
CP+2022 Panasonicオンラインライブ配信「COLORS OF LUMIX」へようこそ!
24日から27日まで計4日間、今年も生配信を実施しております。
毎日、視聴いただいた方から抽選で豪華賞品もあたるキャンペーンも実施しております。
ぜひご視聴ください!
今回はデジタルライフクリエイターのたかさわけーすけさんと、映像ディレクターのRen Takeuchiさんによる
GH6スペシャルステージ「GH6がもたらす旅Vlogの可能性」です。
旅VlogでのGH6の活用方法や色味へのこだわりについて熱く語り合っていただきます!
X
パナソニック
2月25日(金)
ポートレートで感じるSシステムの色表現とは
CP+2022 Panasonicオンラインライブ配信「COLORS OF LUMIX」へようこそ!
24日から27日まで計4日間、今年も生配信を実施しております。
毎日、視聴いただいた方から抽選で豪華賞品もあたるキャンペーンも実施しております。
ぜひご視聴ください!
今回は写真家/フォトグラファーの高桑正義さん、高橋宗正さんと、クリエイティブディレクターの大貝篤史さんによる
「ポートレート撮影で感じるLUMIX Sシステムの「色表現」とは」です。
単焦点レンズF1.8シリーズの魅力に迫ります!
X
パナソニック
2月26日(土)
CP+2022「COLORS OF LUMIX」DAY3
「色」を統一テーマとしたバラエティ溢れるセミナーを全4日間12ステージでお送りいたします。
内容も、「SNSフォト」をテーマとした講演から、写真家による作品作りの思想、レンズについてのトークセッションに加えて、
撮って出しで制作するVlog(ビデオブログ)の解説から、本格的なグレーディングまで、
LUMIXだから可能な、写真から動画までに広範囲に渡るタイトルでお送りします。
加えて、待望の新製品LUMIX GH6のスペシャルステージも全4ステージお送りいたします。
本日はDAY3です。
X
パナソニック
2月26日(土)
GH6の真価~映像表現の可能性~
CP+2022 Panasonicオンラインライブ配信「COLORS OF LUMIX」へようこそ!
24日から27日まで計4日間、今年も生配信を実施しております。
毎日、視聴いただいた方から抽選で豪華賞品もあたるキャンペーンも実施しております。
ぜひご視聴ください!
今回はフィルムメイカーのOsamu Hasegawaさんと、マルチクリエイターのエマークさんによる
GH6スペシャルステージ「GH6の真価~映像表現の可能性~withマルチクリエイター エマーク」です。
GH6のポテンシャルについて、長年のファン目線で、熱く語り合って頂きます!
X
パナソニック
2月26日(土)
拡張撮影システムにおける空間と創造
CP+2022 Panasonicオンラインライブ配信「COLORS OF LUMIX」へようこそ!
24日から27日まで計4日間、今年も生配信を実施しております。
毎日、視聴いただいた方から抽選で豪華賞品もあたるキャンペーンも実施しております。
ぜひご視聴ください!
今回は映像作家・写真家の柿本ケンサクさん、映像監督の曽根隼人さんによる
「拡張撮影システムにおける空間と創造」です。
LUMIX S5を用いて制作したショートフィルムの裏話とともに、S5によって拡張された新たな映像表現の方法についてお話いただきます。
X
パナソニック
2月26日(土)
撮影監督の機材選びと色
CP+2022 Panasonicオンラインライブ配信「COLORS OF LUMIX」へようこそ!
24日から27日まで計4日間、今年も生配信を実施しております。
毎日、視聴いただいた方から抽選で豪華賞品もあたるキャンペーンも実施しております。
ぜひご視聴ください!
今回は撮影監督の岩倉具輝さんによる
「撮影監督の機材選びと色」です。
S5、S1Hを用いた実際の現場でのセットアップや色作りについてご紹介いただきます。
X
パナソニック
2月26日(土)
ビギナーからのアウトドアVlogの楽しみ方
CP+2022 Panasonicオンラインライブ配信「COLORS OF LUMIX」へようこそ!
24日から27日まで計4日間、今年も生配信を実施しております。
毎日、視聴いただいた方から抽選で豪華賞品もあたるキャンペーンも実施しております。
ぜひご視聴ください!
今回はモデル/登山系Youtuberの山下舞弓さん、SNS動画クリエイターのpitacoさんによる
「感じたままを映し出す、ビギナーからのアウトドアVlogの楽しみ方」です。
ご自身のVlog制作の裏側をご紹介いただきながら、G100が映し出す色についてご紹介いただきます。
X
パナソニック
2月26日(土)
ボディRAW現像で見えてくるLUMIXと写真の世界
CP+2022 Panasonicオンラインライブ配信「COLORS OF LUMIX」へようこそ!
24日から27日まで計4日間、今年も生配信を実施しております。
毎日、視聴いただいた方から抽選で豪華賞品もあたるキャンペーンも実施しております。
ぜひご視聴ください!
今回はフォトグラファーの豊田慶記さんによる
「ボディRAW現像で見えてくるLUMIXと写真の世界」です。
X
パナソニック
2月27日(日)
CP+2022「COLORS OF LUMIX」DAY4
「色」を統一テーマとしたバラエティ溢れるセミナーを全4日間12ステージでお送りいたします。
内容も、「SNSフォト」をテーマとした講演から、写真家による作品作りの思想、レンズについてのトークセッションに加えて、
撮って出しで制作するVlog(ビデオブログ)の解説から、本格的なグレーディングまで、
LUMIXだから可能な、写真から動画までに広範囲に渡るタイトルでお送りします。
加えて、待望の新製品LUMIX GH6のスペシャルステージも全4ステージお送りいたします。
本日はDAY4です。
X
パナソニック
2月27日(日)
やっときたな!LUMIX馬鹿の俺らが語るGH6!
CP+2022 Panasonicオンラインライブ配信「COLORS OF LUMIX」へようこそ!
24日から27日まで計4日間、今年も生配信を実施しております。
毎日、視聴いただいた方から抽選で豪華賞品もあたるキャンペーンも実施しております。
ぜひご視聴ください!
今回はビデオグラファーのSUMIZOONさん、株式会社ガイプロモーション代表の照山さん、YouTuber/動画クリエイターのギュイーントグガワさん、マルチクリエイターのエマークさんの4人による
GH6スペシャルステージ「やっときたな!LUMIX馬鹿の俺らが語るGH6!」です。
新製品であるLUMIX GH6のファーストインプレッショントークをしていただきます。
X
パナソニック
2月27日(日)
動画撮影の基礎とシンプルグレーディング
CP+2022 Panasonicオンラインライブ配信「COLORS OF LUMIX」へようこそ!
24日から27日まで計4日間、今年も生配信を実施しております。
毎日、視聴いただいた方から抽選で豪華賞品もあたるキャンペーンも実施しております。
ぜひご視聴ください!
今回はビデオグラファーのSUMIZOONさん、株式会社ガイプロモーション代表の照山さんによる
「動画撮影の基礎とシンプルグレーディング これだけで大きく印象が変えられる」です。
美しいグレーディングの基礎やLog撮影のコツをお話しくださいます。
X
パナソニック
2月27日(日)
SNSに基づく写真家たちが目指す写真戦略とは?
CP+2022 Panasonicオンラインライブ配信「COLORS OF LUMIX」へようこそ!
24日から27日まで計4日間、今年も生配信を実施しております。
毎日、視聴いただいた方から抽選で豪華賞品もあたるキャンペーンも実施しております。
ぜひご視聴ください!
今回は株式会社DopeZine CEO/フォトグラファーの万城目さんによる
「SNSに基づく、これからのフォトグラファー達が目指す写真戦略とは?」です。
「SNSと写真」「写真家の生存戦略」などについてを説明するセッションです。
写真家に限らず、すべてのクリエイターに通じるものがある話ですので、お楽しみに!
X
ビクセン
CP+2022 ビクセンオンライン特設サイト
ビクセン
2月22日(火)
CP+2022 ビクセンオンライン特設サイト
ビクセン
2月22日(火)
ワイヤレスユニット誕生!
ビクセン
2月22日(火)
ビクセンSD81SⅡで楽しむ天体写真
ビクセン
2月22日(火)
ここが凄いぞVixen製品
ビクセン
2月23日(水)
ポラリエUと標準レンズで楽しむ星景写真
ビクセン
2月23日(水)
星景写真からはじめる星景タイムラプスづくり
ビクセン
2月23日(水)
ワイヤレスユニット誕生!
ビクセン
2月24日(木)
ワイヤレスユニット誕生!
ビクセン
2月24日(木)
これからの「星景写真」を考える
ビクセン
2月24日(木)
ポラリエUと標準レンズで楽しむ星景写真
ビクセン
2月24日(木)
ビクセンSD81SⅡで楽しむ天体写真
ビクセン
2月24日(木)
「星空認証機能」であの星を探そう!
ビクセン
2月25日(金)
ポラリエUと標準レンズで楽しむ星景写真
ビクセン
2月25日(金)
星景写真からはじめる星景タイムラプスづくり
ビクセン
2月25日(金)
ここが凄いぞVixen製品
ビクセン
2月25日(金)
ワイヤレスユニット誕生!
ビクセン
2月25日(金)
ビクセンSD81SⅡで楽しむ天体写真
ビクセン
2月26日(土)
ワイヤレスユニット誕生!
ビクセン
2月26日(土)
「星空認証機能」であの星を探そう!
ビクセン
2月26日(土)
星空フォトコンテスト作品審査を振り返って
ビクセン
2月26日(土)
これからの「星景写真」を考える
ビクセン
2月26日(土)
ポラリエUと標準レンズで楽しむ星景写真
ビクセン
2月26日(土)
ビクセンSD81SⅡで楽しむ天体写真
ビクセン
2月26日(土)
星景写真からはじめる星景タイムラプスづくり
ビクセン
2月26日(土)
ここが凄いぞVixen製品
ビクセン
2月27日(日)
ここが凄いぞVixen製品
ビクセン
2月27日(日)
星景写真からはじめる星景タイムラプスづくり
ビクセン
2月27日(日)
ポラリエUと標準レンズで楽しむ星景写真
ビクセン
2月27日(日)
ワイヤレスユニット誕生!
ビクセン
2月27日(日)
これからの「星景写真」を考える
ビクセン
2月27日(日)
ビクセンSD81SⅡで楽しむ天体写真
ビクセン
2月27日(日)
「星空認証機能」であの星を探そう!
X
ビクセン
CP+2022 ビクセンオンライン特設サイト
★Welcom! Vixen CP+2022 ONLINE★
Vixen CP+2022 ONLINE 特設サイト https://www.vixen.co.jp/lp/cp-plus2022/
■CP+2022にて初発表のVixen注目製品はこちら
・”ワイヤレスユニット”(SX2赤道儀他対応コントローラーユニット)
・防振双眼鏡 “ATERAⅡ”
・双眼鏡 “APEXⅡ”
・ゴルフレーザー距離計 “VRF1000VZ”
・鏡筒 “VSD90F5.5 prototype”
■オンラインでの各種セミナー
天体撮影、機材紹介など、講師6名による7つのセミナーをオンラインにて開催。
ビギナーからスキルアップを目指す方までお楽しみいただける、ビクセンならではのセミナーをお届けします。
また、2月26日(土)13:00~14:30には、オンラインにて生配信でのトークイベントも企画しております。
オンラインにてみなさまのご来場をお待ちしております☆彡
Vixen CP+2022 ONLINE 特設サイトへは「視聴」ボタンをクリック!
X
ビクセン
2月22日(火)
CP+2022 ビクセンオンライン特設サイト
★Welcom! Vixen CP+2022 ONLINE★
2月22日(火)10:00 OPEN!
Vixen CP+2022 ONLINE 特設サイト https://www.vixen.co.jp/lp/cp-plus2022/
■CP+2022にて初発表のVixen注目製品はこちら
・”ワイヤレスユニット”(SX2赤道儀他対応コントローラーユニット)
・防振双眼鏡 “ATERAⅡ”
・双眼鏡 “APEXⅡ”
・ゴルフレーザー距離計 “VRF1000VZ”
・鏡筒 “VSD90F5.5 prototype”
■オンラインでの各種セミナー
天体撮影、機材紹介など、講師6名による7つのセミナーをオンラインにて開催。
ビギナーからスキルアップを目指す方までお楽しみいただける、ビクセンならではのセミナーをお届けします。
また、2月26日(土)午後には、オンラインにて生配信でのトークイベントも企画しております。
セミナータイトルと講師情報はこちら https://www.vixen.co.jp/post/220204k/
(タイムテーブル等の詳細については後日お知らせいたします)
オンラインにてみなさまのご来場をお待ちしております☆彡
X
ビクセン
2月22日(火)
ワイヤレスユニット誕生!
講師(弊社社員):高嶋 徹、伊東 大輝
今春発売予定の新型赤道儀コントローラー、ワイヤレスユニットを紹介します。ワイヤレスユニットは、赤道儀に直接接続し、スマートフォンとWi-Fi接続して赤道儀を制御するタイプのコントローラーです。特徴、使用方法、仕様の説明に加え、開発中のスマートフォンアプリから赤道儀を操作する様子をお見せします。(セミナー所要時間:約30分)
<高嶋プロフィール>
2000年頃から冷却CCDカメラによる天体写真にハマり、その勢いで2007年ビクセンに入社。
主な業務は、製品の電子回路設計・プログラム開発。
AXD、SXP、AP等の赤道儀、STAR BOOK TENコントローラーコントローラー、ポラリエ、ポラリエU等を担当。
仕事以外の時間でも天体写真の撮影や観望を楽しんでいます。
<伊東プロフィール>
総合管理室(商品企画担当)/星空案内人(星のソムリエ®)
学生時代から星と天体望遠鏡をこよなく愛して、2019年入社。
趣味の星好きを生かし、新商品の企画やマーケティングを担当。
X
ビクセン
2月22日(火)
ビクセンSD81SⅡで楽しむ天体写真
講師:成澤 広幸
写真撮影派にも人気のあるビクセンSD81SⅡ鏡筒を使った天体写真の撮影風景をお見せします。事前の機材選びから赤道儀のセッティング、撮影後の画像処理まで!!カメラユーザーの観点からお話します。天体写真初心者必見です!
(セミナー所要時間:約40分)
<プロフィール>
1980年5月31日生まれ。北海道留萌市出身。埼玉県在住。
星空写真家・タイムラプスクリエイター・Youtuber。
公益社団法人日本写真家協会(JPS)正会員。富士フイルムFPS会員・アカデミーX講師、ニコンNPS会員。
全国各地のカメラ専門店・量販店で星空撮影セミナーを多数開催。
星空写真全般(星景・天体)と、幅広い被写体のタイムラプスを撮影。特に「Holy Grail」と呼ばれる夕焼け〜星空〜朝焼けのタイムラプス表現を得意とする。
写真スタジオ、天体望遠鏡メーカーでの勤務の後、2020年4月に独立。動画撮影・編集技術を磨くべくYoutuberとしての活動を本格的にスタート。さまざまな情報発信に努めている。
Youtubeチャンネル「Hiroyuki Narisawa Timelapse Film」
オーロラ写真家・田中雅美氏、タイムラプスフォトグラファー・岡浩一郎氏に師事。
X
ビクセン
2月22日(火)
ここが凄いぞVixen製品
講師:中西 アキオ
天体写真の撮影には、一般的な製品よりも追尾精度が高い赤道儀や、高い光学性能の鏡筒が必要になります。Vixen製品はどちらかというと初心者向けや一般向けと思われていますが、天体写真マニアにも納得がいく製品も用意されています、今回はそんな製品のうち、赤道儀を中心にちょっとマニアックなお話をしたいと思います。(セミナー所要時間:約30分)
<プロフィール>
光学と印刷の町、東京都板橋区に生まれ育った日本で数少ないプロの天体写真家として活躍中。
一般的な星空や都市星景の撮影はもちろん、星雲・星団撮影や新天体の捜索まで何でもこなせるのが大きな強みで、撮影技術を生かして20~21等台の微光小惑星を4つ発見している。その分天文機材に対しては厳しい目を持っている。
『主な著書』
・メシエ天体&NGC天体ビジュアルガイド(誠文堂新光社)
https://www.seibundo-shinkosha.net/book/astronomy/20464/
・都市星景撮影術(アストロアーツ)
http://www.astroarts.co.jp/products/toshiseikei/
・星空撮影の教科書(技術評論社)
https://gihyo.jp/book/2018/978-4-7741-9681-7
X
ビクセン
2月23日(水)
ポラリエUと標準レンズで楽しむ星景写真
講師:北山 輝泰
概要:星空には、星雲・星団・銀河など、特徴的な写り方をする魅力的な天体が数多くあります。これらは、基本的に長い焦点距離をカバーできる天体望遠鏡や長焦点のカメラレンズなどを用いて撮影する必要がありますが、中には標準レンズや中望遠レンズでも楽しめる被写体があります。本講座では、これらの被写体を星景写真的に撮影する方法について、ポラリエUの説明を交えながらご紹介していきます。(セミナー所要時間:約40分)
<プロフィール>
1986年東京生まれ。日本大学芸術学部写真学科を卒業。天体望遠鏡メーカー ビクセンで、営業マンとして7年勤務したのち、星景写真家として独立する。山梨県富士山麓を主なフィールドに星景写真を撮影しつつ、オーロラや日食などの様々な天文現象撮影を行うため、海外遠征も積極的に行なっている。現在は、天文雑誌「星ナビ」ライターや、アストロアーツ天文講習会の講師、ソニーαアカデミーの銀座校、大阪校講師などを務める傍ら、自身でも「NIGHT PHOTO TOURS」を主宰し、星景写真ワークショップの企画、運営などを行なっている。
X
ビクセン
2月23日(水)
星景写真からはじめる星景タイムラプスづくり
講師:小林 幹也
挑戦してみたいけど、少し難しそうな「星景タイムラプス」。実は、普段撮っている星景写真の撮影スタイルを少し変えるだけで簡単に撮影することができます。ここでは、星空を撮影するインターバル撮影から、ポラリエUを活用したモーション タイムラプスの撮影方法を紹介します。
<プロフィール>
さいたま市(旧大宮市)生まれ。学生時代から、天体写真を趣味にして、ハレー彗星接近の際に埼玉県皆野町に自作天体ドームを建設。
YouTubeに「spitzchu」のネームで100本を超える星景タイムラプスムービーを公開中。
現在は、地元の科学館でプラネタリウム解説をするかたわらで、テレビやWebページ等に画像や映像を提供中。
「月刊 天文ガイド」読者の天体写真月例コンテストで2度の「最優秀作品賞」。
2019年1月EIZOガレリア銀座にて個展開催。Facebook「星景写真部」を主宰している。
X
ビクセン
2月23日(水)
ワイヤレスユニット誕生!
講師(弊社社員):高嶋 徹、伊東 大輝
今春発売予定の新型赤道儀コントローラー、ワイヤレスユニットを紹介します。ワイヤレスユニットは、赤道儀に直接接続し、スマートフォンとWi-Fi接続して赤道儀を制御するタイプのコントローラーです。特徴、使用方法、仕様の説明に加え、開発中のスマートフォンアプリから赤道儀を操作する様子をお見せします。(セミナー所要時間:約30分)
<高嶋プロフィール>
2000年頃から冷却CCDカメラによる天体写真にハマり、その勢いで2007年ビクセンに入社。
主な業務は、製品の電子回路設計・プログラム開発。
AXD、SXP、AP等の赤道儀、STAR BOOK TENコントローラーコントローラー、ポラリエ、ポラリエU等を担当。
仕事以外の時間でも天体写真の撮影や観望を楽しんでいます。
<伊東プロフィール>
総合管理室(商品企画担当)/星空案内人(星のソムリエ®)
学生時代から星と天体望遠鏡をこよなく愛して、2019年入社。
趣味の星好きを生かし、新商品の企画やマーケティングを担当。
X
ビクセン
2月24日(木)
ワイヤレスユニット誕生!
講師(弊社社員):高嶋 徹、伊東 大輝
今春発売予定の新型赤道儀コントローラー、ワイヤレスユニットを紹介します。ワイヤレスユニットは、赤道儀に直接接続し、スマートフォンとWi-Fi接続して赤道儀を制御するタイプのコントローラーです。特徴、使用方法、仕様の説明に加え、開発中のスマートフォンアプリから赤道儀を操作する様子をお見せします。(セミナー所要時間:約30分)
<高嶋プロフィール>
2000年頃から冷却CCDカメラによる天体写真にハマり、その勢いで2007年ビクセンに入社。
主な業務は、製品の電子回路設計・プログラム開発。
AXD、SXP、AP等の赤道儀、STAR BOOK TENコントローラーコントローラー、ポラリエ、ポラリエU等を担当。
仕事以外の時間でも天体写真の撮影や観望を楽しんでいます。
<伊東プロフィール>
総合管理室(商品企画担当)/星空案内人(星のソムリエ®)
学生時代から星と天体望遠鏡をこよなく愛して、2019年入社。
趣味の星好きを生かし、新商品の企画やマーケティングを担当。
X
ビクセン
2月24日(木)
これからの「星景写真」を考える
講師:大西浩次
星空と風景を同時に写した「星景写真」は、地上の美しさとその向こうに広がる宇宙の神秘を表現できる自然写真(ネイチャーフォト)の一つの分野です。カメラやレンズ、望遠鏡の進歩に伴って私たちの身近な分野になりつつあります。ここでは、星空写真から星景写真にどのように高めてゆくのか、「星景写真」の歴史を振り返りながら、これからの「星景写真」の在り方を含めてお話したい。
<プロフィール>
富山県生まれ、仙台、神戸・明石を経て長野県長野市在住。博士(理学)。日本星景写真協会理事、国際天文学連合(IAU)会員、日本天文学会員、「長野県は宇宙県」連絡協議会会長ほか。 現在、毎日小学生新聞にて「ガリレオ博士の天体観測図鑑」を連載中。いま、「長野県は宇宙県」を合言葉として、天文文化史の研究と普及活動を行っている。天体撮影は、小学2年生で撮影した皆既月食(1972年1月30日)から50年、「星景写真」を意識的に撮影してからすでに36年を経ている。地球の空気感を大切にしたNature Photoとしての「星景写真」を目指している。
X
ビクセン
2月24日(木)
ポラリエUと標準レンズで楽しむ星景写真
講師:北山 輝泰
概要:星空には、星雲・星団・銀河など、特徴的な写り方をする魅力的な天体が数多くあります。これらは、基本的に長い焦点距離をカバーできる天体望遠鏡や長焦点のカメラレンズなどを用いて撮影する必要がありますが、中には標準レンズや中望遠レンズでも楽しめる被写体があります。本講座では、これらの被写体を星景写真的に撮影する方法について、ポラリエUの説明を交えながらご紹介していきます。(セミナー所要時間:約40分)
<プロフィール>
1986年東京生まれ。日本大学芸術学部写真学科を卒業。天体望遠鏡メーカー ビクセンで、営業マンとして7年勤務したのち、星景写真家として独立する。山梨県富士山麓を主なフィールドに星景写真を撮影しつつ、オーロラや日食などの様々な天文現象撮影を行うため、海外遠征も積極的に行なっている。現在は、天文雑誌「星ナビ」ライターや、アストロアーツ天文講習会の講師、ソニーαアカデミーの銀座校、大阪校講師などを務める傍ら、自身でも「NIGHT PHOTO TOURS」を主宰し、星景写真ワークショップの企画、運営などを行なっている。
X
ビクセン
2月24日(木)
ビクセンSD81SⅡで楽しむ天体写真
講師:成澤 広幸
写真撮影派にも人気のあるビクセンSD81SⅡ鏡筒を使った天体写真の撮影風景をお見せします。事前の機材選びから赤道儀のセッティング、撮影後の画像処理まで!!カメラユーザーの観点からお話します。天体写真初心者必見です!
(セミナー所要時間:約40分)
<プロフィール>
1980年5月31日生まれ。北海道留萌市出身。埼玉県在住。
星空写真家・タイムラプスクリエイター・Youtuber。
公益社団法人日本写真家協会(JPS)正会員。富士フイルムFPS会員・アカデミーX講師、ニコンNPS会員。
全国各地のカメラ専門店・量販店で星空撮影セミナーを多数開催。
星空写真全般(星景・天体)と、幅広い被写体のタイムラプスを撮影。特に「Holy Grail」と呼ばれる夕焼け〜星空〜朝焼けのタイムラプス表現を得意とする。
写真スタジオ、天体望遠鏡メーカーでの勤務の後、2020年4月に独立。動画撮影・編集技術を磨くべくYoutuberとしての活動を本格的にスタート。さまざまな情報発信に努めている。
Youtubeチャンネル「Hiroyuki Narisawa Timelapse Film」
オーロラ写真家・田中雅美氏、タイムラプスフォトグラファー・岡浩一郎氏に師事。
X
ビクセン
2月24日(木)
「星空認証機能」であの星を探そう!
講師:成澤広幸
ゲスト:汐川ほたて
星好きで天文宇宙検定2級の資格も持っているタレントの汐川ほたてさんが、CELESTRON社製スターセンスエクスプローラーシリーズ天体望遠鏡で星空観望を実践。星空写真家の成澤広幸さんにアドバイスをもらいながら、携帯電話のカメラ機能を使った「星空認証」による天体導入にチャレンジします。
<汐川ほたてプロフィール>
シンガーソングライター・タレント・声優・現役保育士
生年月日:1993年12月20日
出身地:千葉県
身長:150cm シューズ:23cm 血液型:O型
趣味:天体観測・星の歌の作詞作曲・食べ歩き・ウクレレ・ピアノ
特技:ニャースのものまね・星空解説・料理・ダンス・絶対音感・イラスト・似顔絵
資格:天文宇宙検定2級・幼稚園教諭二種免許・保育士免許・英語検定準2級
漢字検定準2級・金属アレルギーアドバイザー中級・JMCAライフクリエーター
温灸温活アドバイザー
X
ビクセン
2月25日(金)
ポラリエUと標準レンズで楽しむ星景写真
講師:北山 輝泰
概要:星空には、星雲・星団・銀河など、特徴的な写り方をする魅力的な天体が数多くあります。これらは、基本的に長い焦点距離をカバーできる天体望遠鏡や長焦点のカメラレンズなどを用いて撮影する必要がありますが、中には標準レンズや中望遠レンズでも楽しめる被写体があります。本講座では、これらの被写体を星景写真的に撮影する方法について、ポラリエUの説明を交えながらご紹介していきます。(セミナー所要時間:約40分)
<プロフィール>
1986年東京生まれ。日本大学芸術学部写真学科を卒業。天体望遠鏡メーカー ビクセンで、営業マンとして7年勤務したのち、星景写真家として独立する。山梨県富士山麓を主なフィールドに星景写真を撮影しつつ、オーロラや日食などの様々な天文現象撮影を行うため、海外遠征も積極的に行なっている。現在は、天文雑誌「星ナビ」ライターや、アストロアーツ天文講習会の講師、ソニーαアカデミーの銀座校、大阪校講師などを務める傍ら、自身でも「NIGHT PHOTO TOURS」を主宰し、星景写真ワークショップの企画、運営などを行なっている。
X
ビクセン
2月25日(金)
星景写真からはじめる星景タイムラプスづくり
講師:小林 幹也
挑戦してみたいけど、少し難しそうな「星景タイムラプス」。実は、普段撮っている星景写真の撮影スタイルを少し変えるだけで簡単に撮影することができます。ここでは、星空を撮影するインターバル撮影から、ポラリエUを活用したモーション タイムラプスの撮影方法を紹介します。
<プロフィール>
さいたま市(旧大宮市)生まれ。学生時代から、天体写真を趣味にして、ハレー彗星接近の際に埼玉県皆野町に自作天体ドームを建設。
YouTubeに「spitzchu」のネームで100本を超える星景タイムラプスムービーを公開中。
現在は、地元の科学館でプラネタリウム解説をするかたわらで、テレビやWebページ等に画像や映像を提供中。
「月刊 天文ガイド」読者の天体写真月例コンテストで2度の「最優秀作品賞」。
2019年1月EIZOガレリア銀座にて個展開催。Facebook「星景写真部」を主宰している。
X
ビクセン
2月25日(金)
ここが凄いぞVixen製品
講師:中西 アキオ
天体写真の撮影には、一般的な製品よりも追尾精度が高い赤道儀や、高い光学性能の鏡筒が必要になります。Vixen製品はどちらかというと初心者向けや一般向けと思われていますが、天体写真マニアにも納得がいく製品も用意されています、今回はそんな製品のうち、赤道儀を中心にちょっとマニアックなお話をしたいと思います。(セミナー所要時間:約30分)
<プロフィール>
光学と印刷の町、東京都板橋区に生まれ育った日本で数少ないプロの天体写真家として活躍中。
一般的な星空や都市星景の撮影はもちろん、星雲・星団撮影や新天体の捜索まで何でもこなせるのが大きな強みで、撮影技術を生かして20~21等台の微光小惑星を4つ発見している。その分天文機材に対しては厳しい目を持っている。
『主な著書』
・メシエ天体&NGC天体ビジュアルガイド(誠文堂新光社)
https://www.seibundo-shinkosha.net/book/astronomy/20464/
・都市星景撮影術(アストロアーツ)
http://www.astroarts.co.jp/products/toshiseikei/
・星空撮影の教科書(技術評論社)
https://gihyo.jp/book/2018/978-4-7741-9681-7
X
ビクセン
2月25日(金)
ワイヤレスユニット誕生!
講師(弊社社員):高嶋 徹、伊東 大輝
今春発売予定の新型赤道儀コントローラー、ワイヤレスユニットを紹介します。ワイヤレスユニットは、赤道儀に直接接続し、スマートフォンとWi-Fi接続して赤道儀を制御するタイプのコントローラーです。特徴、使用方法、仕様の説明に加え、開発中のスマートフォンアプリから赤道儀を操作する様子をお見せします。(セミナー所要時間:約30分)
<高嶋プロフィール>
2000年頃から冷却CCDカメラによる天体写真にハマり、その勢いで2007年ビクセンに入社。
主な業務は、製品の電子回路設計・プログラム開発。
AXD、SXP、AP等の赤道儀、STAR BOOK TENコントローラーコントローラー、ポラリエ、ポラリエU等を担当。
仕事以外の時間でも天体写真の撮影や観望を楽しんでいます。
<伊東プロフィール>
総合管理室(商品企画担当)/星空案内人(星のソムリエ®)
学生時代から星と天体望遠鏡をこよなく愛して、2019年入社。
趣味の星好きを生かし、新商品の企画やマーケティングを担当。
X
ビクセン
2月25日(金)
ビクセンSD81SⅡで楽しむ天体写真
講師:成澤 広幸
写真撮影派にも人気のあるビクセンSD81SⅡ鏡筒を使った天体写真の撮影風景をお見せします。事前の機材選びから赤道儀のセッティング、撮影後の画像処理まで!!カメラユーザーの観点からお話します。天体写真初心者必見です!
(セミナー所要時間:約40分)
<プロフィール>
1980年5月31日生まれ。北海道留萌市出身。埼玉県在住。
星空写真家・タイムラプスクリエイター・Youtuber。
公益社団法人日本写真家協会(JPS)正会員。富士フイルムFPS会員・アカデミーX講師、ニコンNPS会員。
全国各地のカメラ専門店・量販店で星空撮影セミナーを多数開催。
星空写真全般(星景・天体)と、幅広い被写体のタイムラプスを撮影。特に「Holy Grail」と呼ばれる夕焼け〜星空〜朝焼けのタイムラプス表現を得意とする。
写真スタジオ、天体望遠鏡メーカーでの勤務の後、2020年4月に独立。動画撮影・編集技術を磨くべくYoutuberとしての活動を本格的にスタート。さまざまな情報発信に努めている。
Youtubeチャンネル「Hiroyuki Narisawa Timelapse Film」
オーロラ写真家・田中雅美氏、タイムラプスフォトグラファー・岡浩一郎氏に師事。
X
ビクセン
2月26日(土)
ワイヤレスユニット誕生!
講師(弊社社員):高嶋 徹、伊東 大輝
今春発売予定の新型赤道儀コントローラー、ワイヤレスユニットを紹介します。ワイヤレスユニットは、赤道儀に直接接続し、スマートフォンとWi-Fi接続して赤道儀を制御するタイプのコントローラーです。特徴、使用方法、仕様の説明に加え、開発中のスマートフォンアプリから赤道儀を操作する様子をお見せします。(セミナー所要時間:約30分)
<高嶋プロフィール>
2000年頃から冷却CCDカメラによる天体写真にハマり、その勢いで2007年ビクセンに入社。
主な業務は、製品の電子回路設計・プログラム開発。
AXD、SXP、AP等の赤道儀、STAR BOOK TENコントローラーコントローラー、ポラリエ、ポラリエU等を担当。
仕事以外の時間でも天体写真の撮影や観望を楽しんでいます。
<伊東プロフィール>
総合管理室(商品企画担当)/星空案内人(星のソムリエ®)
学生時代から星と天体望遠鏡をこよなく愛して、2019年入社。
趣味の星好きを生かし、新商品の企画やマーケティングを担当。
X
ビクセン
2月26日(土)
「星空認証機能」であの星を探そう!
講師:成澤広幸
ゲスト:汐川ほたて
星好きで天文宇宙検定2級の資格も持っているタレントの汐川ほたてさんが、CELESTRON社製スターセンスエクスプローラーシリーズ天体望遠鏡で星空観望を実践。星空写真家の成澤広幸さんにアドバイスをもらいながら、携帯電話のカメラ機能を使った「星空認証」による天体導入にチャレンジします。
<汐川ほたてプロフィール>
シンガーソングライター・タレント・声優・現役保育士
生年月日:1993年12月20日
出身地:千葉県
身長:150cm シューズ:23cm 血液型:O型
趣味:天体観測・星の歌の作詞作曲・食べ歩き・ウクレレ・ピアノ
特技:ニャースのものまね・星空解説・料理・ダンス・絶対音感・イラスト・似顔絵
資格:天文宇宙検定2級・幼稚園教諭二種免許・保育士免許・英語検定準2級
漢字検定準2級・金属アレルギーアドバイザー中級・JMCAライフクリエーター
温灸温活アドバイザー
X
ビクセン
2月26日(土)
星空フォトコンテスト作品審査を振り返って
講師:大西浩次・北山輝泰
一昨年、そして昨年と実施した、ビクセン主催「星空フォトコンテスト〜それぞれの宙を見上げて〜」。
このフォトコン審査員の大西浩次氏、北山輝泰氏のお二人に、作品を審査する際に重視していること、また、構図や対象天体の選び方など作品づくりにおけるポイントを、実際のフォトコン入賞作品を見ながら解説いただきます。
天体写真スキルアップにつながること間違いなしの貴重なクロストークです。
このクロストークは生配信しますので、オンライン上でのご質問(コメント)も受け付けます※
※ただしご質問が多数の場合はすべてにお応えできない場合があります。あらかじめご了承ください。
星空フォトコンテスト入賞作品はこちら
https://www.vixen.co.jp/activity/photo_contest_2021_results/
X
ビクセン
2月26日(土)
これからの「星景写真」を考える
講師:大西浩次
星空と風景を同時に写した「星景写真」は、地上の美しさとその向こうに広がる宇宙の神秘を表現できる自然写真(ネイチャーフォト)の一つの分野です。カメラやレンズ、望遠鏡の進歩に伴って私たちの身近な分野になりつつあります。ここでは、星空写真から星景写真にどのように高めてゆくのか、「星景写真」の歴史を振り返りながら、これからの「星景写真」の在り方を含めてお話したい。
<プロフィール>
富山県生まれ、仙台、神戸・明石を経て長野県長野市在住。博士(理学)。日本星景写真協会理事、国際天文学連合(IAU)会員、日本天文学会員、「長野県は宇宙県」連絡協議会会長ほか。 現在、毎日小学生新聞にて「ガリレオ博士の天体観測図鑑」を連載中。いま、「長野県は宇宙県」を合言葉として、天文文化史の研究と普及活動を行っている。天体撮影は、小学2年生で撮影した皆既月食(1972年1月30日)から50年、「星景写真」を意識的に撮影してからすでに36年を経ている。地球の空気感を大切にしたNature Photoとしての「星景写真」を目指している。
X
ビクセン
2月26日(土)
ポラリエUと標準レンズで楽しむ星景写真
講師:北山 輝泰
概要:星空には、星雲・星団・銀河など、特徴的な写り方をする魅力的な天体が数多くあります。これらは、基本的に長い焦点距離をカバーできる天体望遠鏡や長焦点のカメラレンズなどを用いて撮影する必要がありますが、中には標準レンズや中望遠レンズでも楽しめる被写体があります。本講座では、これらの被写体を星景写真的に撮影する方法について、ポラリエUの説明を交えながらご紹介していきます。(セミナー所要時間:約40分)
<プロフィール>
1986年東京生まれ。日本大学芸術学部写真学科を卒業。天体望遠鏡メーカー ビクセンで、営業マンとして7年勤務したのち、星景写真家として独立する。山梨県富士山麓を主なフィールドに星景写真を撮影しつつ、オーロラや日食などの様々な天文現象撮影を行うため、海外遠征も積極的に行なっている。現在は、天文雑誌「星ナビ」ライターや、アストロアーツ天文講習会の講師、ソニーαアカデミーの銀座校、大阪校講師などを務める傍ら、自身でも「NIGHT PHOTO TOURS」を主宰し、星景写真ワークショップの企画、運営などを行なっている。
X
ビクセン
2月26日(土)
ビクセンSD81SⅡで楽しむ天体写真
講師:成澤 広幸
写真撮影派にも人気のあるビクセンSD81SⅡ鏡筒を使った天体写真の撮影風景をお見せします。事前の機材選びから赤道儀のセッティング、撮影後の画像処理まで!!カメラユーザーの観点からお話します。天体写真初心者必見です!
(セミナー所要時間:約40分)
<プロフィール>
1980年5月31日生まれ。北海道留萌市出身。埼玉県在住。
星空写真家・タイムラプスクリエイター・Youtuber。
公益社団法人日本写真家協会(JPS)正会員。富士フイルムFPS会員・アカデミーX講師、ニコンNPS会員。
全国各地のカメラ専門店・量販店で星空撮影セミナーを多数開催。
星空写真全般(星景・天体)と、幅広い被写体のタイムラプスを撮影。特に「Holy Grail」と呼ばれる夕焼け〜星空〜朝焼けのタイムラプス表現を得意とする。
写真スタジオ、天体望遠鏡メーカーでの勤務の後、2020年4月に独立。動画撮影・編集技術を磨くべくYoutuberとしての活動を本格的にスタート。さまざまな情報発信に努めている。
Youtubeチャンネル「Hiroyuki Narisawa Timelapse Film」
オーロラ写真家・田中雅美氏、タイムラプスフォトグラファー・岡浩一郎氏に師事。
X
ビクセン
2月26日(土)
星景写真からはじめる星景タイムラプスづくり
講師:小林 幹也
挑戦してみたいけど、少し難しそうな「星景タイムラプス」。実は、普段撮っている星景写真の撮影スタイルを少し変えるだけで簡単に撮影することができます。ここでは、星空を撮影するインターバル撮影から、ポラリエUを活用したモーション タイムラプスの撮影方法を紹介します。
<プロフィール>
さいたま市(旧大宮市)生まれ。学生時代から、天体写真を趣味にして、ハレー彗星接近の際に埼玉県皆野町に自作天体ドームを建設。
YouTubeに「spitzchu」のネームで100本を超える星景タイムラプスムービーを公開中。
現在は、地元の科学館でプラネタリウム解説をするかたわらで、テレビやWebページ等に画像や映像を提供中。
「月刊 天文ガイド」読者の天体写真月例コンテストで2度の「最優秀作品賞」。
2019年1月EIZOガレリア銀座にて個展開催。Facebook「星景写真部」を主宰している。
X
ビクセン
2月26日(土)
ここが凄いぞVixen製品
講師:中西 アキオ
天体写真の撮影には、一般的な製品よりも追尾精度が高い赤道儀や、高い光学性能の鏡筒が必要になります。Vixen製品はどちらかというと初心者向けや一般向けと思われていますが、天体写真マニアにも納得がいく製品も用意されています、今回はそんな製品のうち、赤道儀を中心にちょっとマニアックなお話をしたいと思います。(セミナー所要時間:約30分)
<プロフィール>
光学と印刷の町、東京都板橋区に生まれ育った日本で数少ないプロの天体写真家として活躍中。
一般的な星空や都市星景の撮影はもちろん、星雲・星団撮影や新天体の捜索まで何でもこなせるのが大きな強みで、撮影技術を生かして20~21等台の微光小惑星を4つ発見している。その分天文機材に対しては厳しい目を持っている。
『主な著書』
・メシエ天体&NGC天体ビジュアルガイド(誠文堂新光社)
https://www.seibundo-shinkosha.net/book/astronomy/20464/
・都市星景撮影術(アストロアーツ)
http://www.astroarts.co.jp/products/toshiseikei/
・星空撮影の教科書(技術評論社)
https://gihyo.jp/book/2018/978-4-7741-9681-7
X
ビクセン
2月27日(日)
ここが凄いぞVixen製品
講師:中西 アキオ
天体写真の撮影には、一般的な製品よりも追尾精度が高い赤道儀や、高い光学性能の鏡筒が必要になります。Vixen製品はどちらかというと初心者向けや一般向けと思われていますが、天体写真マニアにも納得がいく製品も用意されています、今回はそんな製品のうち、赤道儀を中心にちょっとマニアックなお話をしたいと思います。(セミナー所要時間:約30分)
<プロフィール>
光学と印刷の町、東京都板橋区に生まれ育った日本で数少ないプロの天体写真家として活躍中。
一般的な星空や都市星景の撮影はもちろん、星雲・星団撮影や新天体の捜索まで何でもこなせるのが大きな強みで、撮影技術を生かして20~21等台の微光小惑星を4つ発見している。その分天文機材に対しては厳しい目を持っている。
『主な著書』
・メシエ天体&NGC天体ビジュアルガイド(誠文堂新光社)
https://www.seibundo-shinkosha.net/book/astronomy/20464/
・都市星景撮影術(アストロアーツ)
http://www.astroarts.co.jp/products/toshiseikei/
・星空撮影の教科書(技術評論社)
https://gihyo.jp/book/2018/978-4-7741-9681-7
X
ビクセン
2月27日(日)
星景写真からはじめる星景タイムラプスづくり
講師:小林 幹也
挑戦してみたいけど、少し難しそうな「星景タイムラプス」。実は、普段撮っている星景写真の撮影スタイルを少し変えるだけで簡単に撮影することができます。ここでは、星空を撮影するインターバル撮影から、ポラリエUを活用したモーション タイムラプスの撮影方法を紹介します。
<プロフィール>
さいたま市(旧大宮市)生まれ。学生時代から、天体写真を趣味にして、ハレー彗星接近の際に埼玉県皆野町に自作天体ドームを建設。
YouTubeに「spitzchu」のネームで100本を超える星景タイムラプスムービーを公開中。
現在は、地元の科学館でプラネタリウム解説をするかたわらで、テレビやWebページ等に画像や映像を提供中。
「月刊 天文ガイド」読者の天体写真月例コンテストで2度の「最優秀作品賞」。
2019年1月EIZOガレリア銀座にて個展開催。Facebook「星景写真部」を主宰している。
X
ビクセン
2月27日(日)
ポラリエUと標準レンズで楽しむ星景写真
講師:北山 輝泰
概要:星空には、星雲・星団・銀河など、特徴的な写り方をする魅力的な天体が数多くあります。これらは、基本的に長い焦点距離をカバーできる天体望遠鏡や長焦点のカメラレンズなどを用いて撮影する必要がありますが、中には標準レンズや中望遠レンズでも楽しめる被写体があります。本講座では、これらの被写体を星景写真的に撮影する方法について、ポラリエUの説明を交えながらご紹介していきます。(セミナー所要時間:約40分)
<プロフィール>
1986年東京生まれ。日本大学芸術学部写真学科を卒業。天体望遠鏡メーカー ビクセンで、営業マンとして7年勤務したのち、星景写真家として独立する。山梨県富士山麓を主なフィールドに星景写真を撮影しつつ、オーロラや日食などの様々な天文現象撮影を行うため、海外遠征も積極的に行なっている。現在は、天文雑誌「星ナビ」ライターや、アストロアーツ天文講習会の講師、ソニーαアカデミーの銀座校、大阪校講師などを務める傍ら、自身でも「NIGHT PHOTO TOURS」を主宰し、星景写真ワークショップの企画、運営などを行なっている。
X
ビクセン
2月27日(日)
ワイヤレスユニット誕生!
講師(弊社社員):高嶋 徹、伊東 大輝
今春発売予定の新型赤道儀コントローラー、ワイヤレスユニットを紹介します。ワイヤレスユニットは、赤道儀に直接接続し、スマートフォンとWi-Fi接続して赤道儀を制御するタイプのコントローラーです。特徴、使用方法、仕様の説明に加え、開発中のスマートフォンアプリから赤道儀を操作する様子をお見せします。(セミナー所要時間:約30分)
<高嶋プロフィール>
2000年頃から冷却CCDカメラによる天体写真にハマり、その勢いで2007年ビクセンに入社。
主な業務は、製品の電子回路設計・プログラム開発。
AXD、SXP、AP等の赤道儀、STAR BOOK TENコントローラーコントローラー、ポラリエ、ポラリエU等を担当。
仕事以外の時間でも天体写真の撮影や観望を楽しんでいます。
<伊東プロフィール>
総合管理室(商品企画担当)/星空案内人(星のソムリエ®)
学生時代から星と天体望遠鏡をこよなく愛して、2019年入社。
趣味の星好きを生かし、新商品の企画やマーケティングを担当。
X
ビクセン
2月27日(日)
これからの「星景写真」を考える
講師:大西浩次
星空と風景を同時に写した「星景写真」は、地上の美しさとその向こうに広がる宇宙の神秘を表現できる自然写真(ネイチャーフォト)の一つの分野です。カメラやレンズ、望遠鏡の進歩に伴って私たちの身近な分野になりつつあります。ここでは、星空写真から星景写真にどのように高めてゆくのか、「星景写真」の歴史を振り返りながら、これからの「星景写真」の在り方を含めてお話したい。
<プロフィール>
富山県生まれ、仙台、神戸・明石を経て長野県長野市在住。博士(理学)。日本星景写真協会理事、国際天文学連合(IAU)会員、日本天文学会員、「長野県は宇宙県」連絡協議会会長ほか。 現在、毎日小学生新聞にて「ガリレオ博士の天体観測図鑑」を連載中。いま、「長野県は宇宙県」を合言葉として、天文文化史の研究と普及活動を行っている。天体撮影は、小学2年生で撮影した皆既月食(1972年1月30日)から50年、「星景写真」を意識的に撮影してからすでに36年を経ている。地球の空気感を大切にしたNature Photoとしての「星景写真」を目指している。
X
ビクセン
2月27日(日)
ビクセンSD81SⅡで楽しむ天体写真
講師:成澤 広幸
写真撮影派にも人気のあるビクセンSD81SⅡ鏡筒を使った天体写真の撮影風景をお見せします。事前の機材選びから赤道儀のセッティング、撮影後の画像処理まで!!カメラユーザーの観点からお話します。天体写真初心者必見です!
(セミナー所要時間:約40分)
<プロフィール>
1980年5月31日生まれ。北海道留萌市出身。埼玉県在住。
星空写真家・タイムラプスクリエイター・Youtuber。
公益社団法人日本写真家協会(JPS)正会員。富士フイルムFPS会員・アカデミーX講師、ニコンNPS会員。
全国各地のカメラ専門店・量販店で星空撮影セミナーを多数開催。
星空写真全般(星景・天体)と、幅広い被写体のタイムラプスを撮影。特に「Holy Grail」と呼ばれる夕焼け〜星空〜朝焼けのタイムラプス表現を得意とする。
写真スタジオ、天体望遠鏡メーカーでの勤務の後、2020年4月に独立。動画撮影・編集技術を磨くべくYoutuberとしての活動を本格的にスタート。さまざまな情報発信に努めている。
Youtubeチャンネル「Hiroyuki Narisawa Timelapse Film」
オーロラ写真家・田中雅美氏、タイムラプスフォトグラファー・岡浩一郎氏に師事。
X
ビクセン
2月27日(日)
「星空認証機能」であの星を探そう!
講師:成澤広幸
ゲスト:汐川ほたて
星好きで天文宇宙検定2級の資格も持っているタレントの汐川ほたてさんが、CELESTRON社製スターセンスエクスプローラーシリーズ天体望遠鏡で星空観望を実践。星空写真家の成澤広幸さんにアドバイスをもらいながら、携帯電話のカメラ機能を使った「星空認証」による天体導入にチャレンジします。
<汐川ほたてプロフィール>
シンガーソングライター・タレント・声優・現役保育士
生年月日:1993年12月20日
出身地:千葉県
身長:150cm シューズ:23cm 血液型:O型
趣味:天体観測・星の歌の作詞作曲・食べ歩き・ウクレレ・ピアノ
特技:ニャースのものまね・星空解説・料理・ダンス・絶対音感・イラスト・似顔絵
資格:天文宇宙検定2級・幼稚園教諭二種免許・保育士免許・英語検定準2級
漢字検定準2級・金属アレルギーアドバイザー中級・JMCAライフクリエーター
温灸温活アドバイザー
X
X
富士フイルム
CP+2022 全25コンテンツ一挙公開中
ラージフォーマットシステム「GFXシリーズ」による圧倒的な高画質で写し出す新しい世界、画質と機動性のベストバランスを追求したミラーレスシステム「Xシリーズ」、
新しいハイブリッドインスタントカメラ「instax mini EVO」や、
作品作りに最適な「プレミアムプリント」等の高画質な銀写真プリントサービス。
写真の撮影からプリント出力まで、総合写真メーカーとしてトータルでサービスをご提供する富士フイルムならではの”写真の楽しみ方”をご提案いたします。
全25コンテンツを一挙に公開いたします。
X
富士フイルム
2月23日(水)
CP+2022 全25コンテンツ一挙公開
ラージフォーマットシステム「GFXシリーズ」による圧倒的な高画質で写し出す新しい世界、画質と機動性のベストバランスを追求したミラーレスシステム「Xシリーズ」、新しいハイブリッドインスタントカメラ「instax mini EVO」や、作品作りに最適な「プレミアムプリント」等の高画質な銀写真プリントサービス。
写真の撮影からプリント出力まで、総合写真メーカーとしてトータルでサービスをご提供する富士フイルムならではの”写真の楽しみ方”をご提案いたします。全25コンテンツを一挙に公開いたします。
X
富士フイルム
2月24日(木)
CP+2022 全25コンテンツ一挙公開
ラージフォーマットシステム「GFXシリーズ」による圧倒的な高画質で写し出す新しい世界、画質と機動性のベストバランスを追求したミラーレスシステム「Xシリーズ」、新しいハイブリッドインスタントカメラ「instax mini EVO」や、作品作りに最適な「プレミアムプリント」等の高画質な銀写真プリントサービス。
写真の撮影からプリント出力まで、総合写真メーカーとしてトータルでサービスをご提供する富士フイルムならではの”写真の楽しみ方”をご提案いたします。全25コンテンツを一挙に公開いたします。
X
富士フイルム
2月25日(金)
CP+2022 全25コンテンツ一挙公開
ラージフォーマットシステム「GFXシリーズ」による圧倒的な高画質で写し出す新しい世界、画質と機動性のベストバランスを追求したミラーレスシステム「Xシリーズ」、新しいハイブリッドインスタントカメラ「instax mini EVO」や、作品作りに最適な「プレミアムプリント」等の高画質な銀写真プリントサービス。
写真の撮影からプリント出力まで、総合写真メーカーとしてトータルでサービスをご提供する富士フイルムならではの”写真の楽しみ方”をご提案いたします。全25コンテンツを一挙に公開いたします。
X
富士フイルム
2月26日(土)
CP+2022 全25コンテンツ一挙公開
ラージフォーマットシステム「GFXシリーズ」による圧倒的な高画質で写し出す新しい世界、画質と機動性のベストバランスを追求したミラーレスシステム「Xシリーズ」、新しいハイブリッドインスタントカメラ「instax mini EVO」や、作品作りに最適な「プレミアムプリント」等の高画質な銀写真プリントサービス。
写真の撮影からプリント出力まで、総合写真メーカーとしてトータルでサービスをご提供する富士フイルムならではの”写真の楽しみ方”をご提案いたします。全25コンテンツを一挙に公開いたします。
X
富士フイルム
2月27日(日)
CP+2022 全25コンテンツ一挙公開
ラージフォーマットシステム「GFXシリーズ」による圧倒的な高画質で写し出す新しい世界、画質と機動性のベストバランスを追求したミラーレスシステム「Xシリーズ」、新しいハイブリッドインスタントカメラ「instax mini EVO」や、作品作りに最適な「プレミアムプリント」等の高画質な銀写真プリントサービス。
写真の撮影からプリント出力まで、総合写真メーカーとしてトータルでサービスをご提供する富士フイルムならではの”写真の楽しみ方”をご提案いたします。全25コンテンツを一挙に公開いたします。